「超絶レベルの高い剣道の試合」という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
超絶レベルの高い剣道の試合を見てみよう
[わかりやすい解説](中国語元記事にこの解説はありません)
16年11月23日に入間市武道館(埼玉県入間市)で行われた入間市剣道大会。地元の選手が一堂に会するこの大会の1試合で、「事件」は起こった。
激突したのは80代と70代の、いずれも7段の高段者だ。激しい打ち合いが繰り広げられるのかと思いきや、2人は試合中、まったくと言ってよいほど動かなかった。試合は結局、そのまま「引き分け」に終わっている。
これは一体、どういうことなのか。市内の道場を管轄する入間市剣道連盟の荒井恵久会長はJ-CASTニュースの24日の取材に、「良いものを見せてもらったな、という思いです」と振り返る。
荒井さんによると、2人は3分間、本当に「ピクリとも動かなかった」という。観客は驚いていたようで、荒井さん自身も「珍しいですよね。私はあのような試合を、今まで一度も見たことがありません」と話す。
一方、「思うに、真剣を使った立会いでは、ああいうこともあったのではないでしょうか」と指摘する。
「書物の話になりますが、真剣を持った侍の斬り合いだと、互いにじりじり間合いを詰めて、根負けした側が『参りました』と降参します。剣先をちらつかせながら気迫で争うわけです。今回の試合はそれに近いものがありました。動いてはいませんが、目線で火花を散らしていたはずです。『どこで打つか』というタイミングは、お互いにもう分かりきっていたでしょうから」
記事引用元: http://weibo.com/1778181861/Ej3qP8kQH
解説引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000008-jct-soci
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
何ですかコレ [41 Good]
■ 河北さん
音量を最大にすると臨場感が伝わってくる [19 Good]
■ 広東さん
1分間に50万回は打ってるぞ。素人には見えないかもしれないけどな [27 Good]
■ 在日中国さん
1秒目:期待に溢れて動画を見る
6秒目:両者動かす
9秒目:ひょっとして・・
12秒目から50秒目までワープ
52秒目:やられた
[9 Good]
■ 吉林さん
左側、ずっと小刻みに動いてる
■ 黒龍江さん
始まったの?終わったの?
■ 北京さん
これが気迫ってやつ?
■ 湖南さん
騙された!!!
■ 江蘇さん
PCがフリーズしたのかと思った
■ 上海さん
動いたら負け
■ 陝西さん
左側、ちゃんと竹刀を握ってなくない?
■ 上海さん
日本の剣道は天下無敵
■ 遼寧さん
手に汗を握る猛烈な戦いであった
■ 北京さん
戦いが熾烈すぎて疲れた
■ 山東さん
真の決闘とは心の戦いである
■ 北京さん
力任せに打つのは三流。
知力と技で勝つのは二流。
剣を抜かずに勝つのが一流
■ 北京さん
引き分けですけど
■ 河北さん
これが殺気というものか。よく分からないけどとりあえず何かすげぇって感じがした

70 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
時代小説なんかだと、真剣じゃなくて木刀での稽古や立ち合いでも四半刻睨み合う、とかあるよね。あんな感じなのかな。
池波正太郎と藤沢周平を読み返したくなってきた。個人的に時代小説の最高峰だと思うわ。
Link to this comment
私は、隆慶一郎が好き・・だった。花と火の帝終わらせてほしかった。
Link to this comment
ゴルゴ13の「落日の死影」にも潮が満ちて更に引くまで銃を持って向き合い続けるシーンがあったな。
Link to this comment
さすがに指導取れよ
Link to this comment
> 指導
柔道のルールと混同しちゃおらんかね?
Link to this comment
その柔道の競技ルールって奴も、
本来の柔道を歪める奇形的なものだと思うけどね
スポーツ化するために本懐を喪失した異質なものだ
空手がオリンピック競技にならないのはそこに理由があるのだとか
先のリオ五輪のテコンドーを見てれば良く分かる判断だわ
Link to this comment
>■ 北京さん
>引き分けですけど
ワロタw
2人ともカウンターの達人だったんだろうかねー。
Link to this comment
鞘の内という言葉があってね刀を抜かずに気迫で相手を退かせることが第一とされてるんだよ
Link to this comment
時と場合を考えろよw
引き分けじゃ両方負けと同じ
Link to this comment
相手を切り殺せない竹刀片手に何を偉そうにって話だな。
剣道だけじゃないけど、日本のその手の精神論って本当に馬鹿げてるわ。
宗教がやりたいなら他でやって欲しいね。
Link to this comment
日本の武道なんて精神論の塊だろ何言ってんだ
試合とて精神修行の一環
Link to this comment
実際、精神論を重視してた時代の方が
今の若者より緊急時に動じないし、
なにより全力で行動できるんじゃないかなぁ
Link to this comment
「達人は保護されている」思い出した
まあこの人たちがそうってわけじゃないけど
Link to this comment
バカ乙。
剣道に指導なんかねーよアッホ(´・ω・`)
Link to this comment
いや、コメントを真にうけてる貴君がアホだと思います。
アホというより野暮天って感じかな。
Link to this comment
普通は真に受けるよ
Link to this comment
真に受けてどーする
Link to this comment
とりあえず、コメント欄の右にある「返信」をクリックすることを覚えようね。
Link to this comment
アルツですね。分かります。
Link to this comment
目で見るな。
心で感じるのだ。
Link to this comment
実際に若い無鉄砲者が勢いよく攻めりゃこてんぱだよw
高段者同士地位があるからな、暗黙の談合試合ってだけ
映画小説の観すぎwww
Link to this comment
そういや児童ポルノで逮捕された警察の奴、試合に出てたな。
Link to this comment
唐突すぎてワロタ
Link to this comment
時間無制限なら、先に心肺停止した方が負け。
Link to this comment
素人ならこの場に居合わせただけで心停止している。
事実、34秒のあたりで未熟な剣士が吐血する音が聞こえるだろう。
熟練者のプレッシャーとは凄まじいものだよ
Link to this comment
ひでぶっっ‼︎ プシャァァァァァッ‼︎
Link to this comment
80代の爺さんが激しく動けるわけないしw
Link to this comment
そうすなぁ、だからこそ格闘技も
高齢者になるほどカウンターに寄っていくのでしょうね
Link to this comment
ゴゴゴゴゴゴゴゴ
Link to this comment
7,8段いる柔道だって80翁が毎回金メダル取るか?国際試合に1つでもでるか?
恥かきたくない権威の権化なんだよ
Link to this comment
中国の拳の達人もこんな感じなのかな。
Link to this comment
そりゃあそうだよ。
合気道の達人に、実践試合殴り込みなんて、野暮の極みってもんだ。
Link to this comment
良くわからん・・。
Link to this comment
老練な剣士同士、お互い技の無心の読みあいでしょう
元少年剣士ですが、年配の高段位者との立ち合いでは向こうが待ちの構えで
立ち会い、こちらも一本取ろうと何処に仕掛けようかと一瞬頭をよぎります
ですが相手方の睨みにこちらが気負い負けし、逆に動けなくなる事があります
剣道とはお互い技の出し合いのみならず、物凄い心理戦が働く事を一言申し上げます
Link to this comment
双方、スキが全く無いってことですか?
Link to this comment
いわゆる隙が無いと言う状態は
「下手に打ち込めば逆にやられる」と理解できる状態です
これを熟練者は経験によって理解できますが、
経験の浅い初心者は、何が危ないかを理解できず
無暗に打ち込んで返り討ちにされてしまいます。
人体はあらゆる運動に対して予備動作(起こり)がありますから
剣道に限らず武術の熟練者はそれを察知する事に長けています。
この動画でも剣先が微かに動いていますが、
これは「打ち込むぞ」という姿勢を相手に見せて、
その意表を突いて逆から切り込むための予備動作であり
同時に相手から打ち込ませるための一種の『誘い水』でもあるのです。
この試合が引き分けになったのは、どちらも高齢であるため
消耗の激しい先手より、堅実な後の先を取り合った結果でしょうね。
Link to this comment
「先に動いたほうが負ける!」ってあれでしょ?
Link to this comment
名誉段位みたいなもんだからな
一番の実力者は3~4段でしょ
Link to this comment
ジェイソン・ステイサムなら、新聞丸めて瞬殺だろうなww
Link to this comment
60歳通しならともかくな・・・
Link to this comment
「同士」を使おうか。
Link to this comment
決勝までくるのに精一杯で両者とも立ってるのがやっとだったんでしょう
Link to this comment
この試合はよくわからんが、高段者が相手だと、何をされてるかわからんうちに
一方的に打ち込まれるから、下手に動けないってのはわかる。
痛いってんじゃなくて、脳や骨に響く感じでキツイ。
Link to this comment
わかる
たぶん「刃筋を立てる」って奴なんでしょうね
インパクト面に対して直角に刃を立てれば効率よく切断できるのと同じで
「人間の骨格的に効率の良い当て方」ってのがあるのでしょう
それを実践できるようになるには、ひたすらの修練、
つまりは繰り返しの反復で見出していくしかないのでしょうね。
Link to this comment
馬鹿げてるように見えるけど
先に動いて打ち込んだはずなのに打たれてたみたいなことになるんだろうね…
Link to this comment
両者の見立てが、ともに「俺より上かな・・・」だとこうなる。
どっちかが見下したとき、すぐ斬り結ぶよ。
真剣での勝負じゃないから、思い切っていけるからね。
まあ時に読み違えることもあるかもだけど、優位な方が疲労してる場合くらいかねえ。
Link to this comment
軍事的均衡による平和の図
静謐な氷の湖の下で迸る濁流
って感じだな。
世界中にこの死合の事が知られ、次戦が楽しみな展開になった。
Link to this comment
ウマい!(大ウケw)
Link to this comment
精
神
世
界
で戦っているんやで(棒)
Link to this comment
日本一決める大会なのかと思ったら、ここウチの近所やんw
Link to this comment
完全にFILAの宣伝動画と化してるよなw
Link to this comment
なるほど、「立ち合い」というコトバの意味がよくわかったわ。
Link to this comment
数年前のテレビで
剣道6段だか7段の60代後半の爺さんと
地元の高校の男子剣道部が試合する企画があって
爺さん余裕で5人抜きしてたぞ
Link to this comment
それはさすがにホラ吹きすぎ
Link to this comment
素人同士でも良いから
竹刀を構えて向き合った事ある?
自分より数段上の相手と向き合うと分かるよ、
相手は全然力入れてないけど打ち込めないから
楽々いなされた後、悠々と打ち込まれるってのが分かる
Link to this comment
誰でも良いから
じいさんと対峙したことおる?
自分よりかなりお年を召した方と対峙したら分かるよ
相手はいろいろしてきても結局腕っぷしで勝てるから
ボコボコにした後批難されるのが分かってるから本気を出せないのが分かる
Link to this comment
これは剣道の話なのか殴り合いの話なのか
Link to this comment
真剣勝負で筋力とか関係ないと思うんだが
「次に生かせる」とか言っちゃう脳筋かな?
Link to this comment
このふたりは「負けたくない」という欲深い心の持ち主だとよくわかりました。
Link to this comment
これを茶葉劇って言うんだよ?www
Link to this comment
有段者、それも相当の方とお手合わせ願うと、確かに一歩も動けなくなる事ある。
隙がないという言葉がわかりやすいのだろうけど、
なんかヘビににらまれた蛙というか、懐に入っていく気概が消えてしまうというか。
自分の高校ん時の先生、7段の50代だったけど、県優勝校のヤツラを3人抜きで負かして
たもんなー。それも1分程度で。
逆に素人とか弱い奴の方が、何も知らないからブンブン振りまわしてく形で、向かってけるんだよ。
なまじかそこそこの人は、格上の空気を読み取っちゃうから、そう簡単に入っていけないんだな。
Link to this comment
そーゆー事なんですよねぇ、剣道やった事がない人には分からないんでしょうけど
年輩の熟練者同士は無駄な動きがあまりありませんから、どう打込んでくるのか
全く予想がつきません、つまり下手に動けませんよね
習い始めの頃は熟練者から見て、相手がどう仕掛けてくるのか丸分かりで初動の無駄な
動きが多いとおっしゃってました。私も稽古で有段者とお相手させてもらいましたが一本も
取らせて貰えずこちらが先手で面を打ったつもりが、同時に相手に斜め一歩踏み込まれ
気持ちよく胴抜きされた時は自信が喪失したもんです
Link to this comment
相手の技量も見抜けんヘボが偉そうにwww
脳筋のクソ理論は聞いてるこっちが恥ずかしくなるよな。
お前馬鹿だろ?ああ、いいぞ別に返事は期待してないし、言った所で評価は変わらんから。
Link to this comment
もし不愉快な発言でしたら申し訳ありませんでした
この場にてお詫び致します、どうもすみませんでした
Link to this comment
爺さん同士のプライドにしがみついたみっともない試合だよ。
変な精神論で理論武装してるだけ。
若いのが突っかかってたらすぐに立てないくらいフラフラになる。横の動きには絶対に対応出来ないしな。
つーかよ。剣道はこんなもんやってる事に誰か異議を唱えないのか?
終わってんだろ。
Link to this comment
実際にやったこともないヤローが偉そうに吠えるなよ。
剣道は一本取ったら終わり。
若いのが突っかかっていったら速攻打たれてその場で勝負終了だろ。
横の動きに対応出来ないなんて言うとこなど素人以下のボンクラだな。
Link to this comment
そのとーり。
丸太ん棒もって、
足腰立たなくなるまで・・って言うルールじゃないから。
中学時代に、まったく動かんおっさん相手に、
こっちが一生懸命動いても、まともに一本取れなかったぞ。
スッといなされて一本くらう。
Link to this comment
何と言うか、こっちがどう動いても「想定済み」なんだよなぁ
ある程度剣道やってる人はそれが分かるけど、
分からん奴は無暗に突っ込んで無様を晒す感じ
それに対抗できるのって同じ水準に居る人だけなんよね
Link to this comment
両者テニプリ見すぎ
Link to this comment
映画HEROでジェット・リー演じる無名とドニー・イェン演じる長空がお互い向かい合ったまま
心の中で何合も切り結んで実際にはピクリとも動かないと言うシーンがあったから
そういう感覚なら中国人でも理解できる人はいるはず