日本の2016年の大卒初任給が前年比0.7%増の20万3400円だったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
厚生労働省は17日、2016年の大卒初任給が前年比0.7%増の20万3400円だったと発表した。高卒は0.2%増えて16万1300円。人手不足を背景にいずれも3年連続のプラスとなり過去最高を更新した。
大卒女性は20万円で、1976年の調査開始以来、初めて20万円台に乗った。今回20万5900円だった大卒男性は、2003年に20万円を超えた後、いったんは19万円台に落ち込んだものの08年以降は20万円超で推移している。
高卒男性は16万3500円、女性は15万7200円だった。
記事引用元: http://this.kiji.is/171949274996557306
コメント引用元: http://www.weibo.com/1893801487/Ei8l52BWy
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 黒龍江さん
みんな、とりあえず物価の違いを考えよう [93 Good]
■ 北京さん
物価の違いがあるとはいえ、中国に未来があるかというと・・・ [33 Good]
■ 広州さん
自由に使えるお金の割合を考えたら、日本はそれほど高くないのかもしれない [27 Good]
■ 遼寧さん
日本の大都市は物価が高いからねぇ [12 Good]
■ 河南さん
大和民族は大学で実践学を学ぶ。中国人は大学でホラ吹き学を学ぶ [19 Good]
■ 在日中国さん
日本の新卒はスイカすらまともに食べられない。スイカ1個が100元(約1500円)するからな [9 Good]
(訳者注:中国ではスイカは割とポピュラーな食べ物で、小さいものであれば1玉数百円で買えます)
■ 山東さん
日本は日本、中国は中国、国が違うのだから給料が違っても仕方がない [10 Good]
■ 天津さん
2002年の日本のワールドカップの時に、テレビで「決勝戦のチケットは20万円します。これは日本人の新卒の月給に相当します」って言っていたの覚えてる。それから日本の給料って上がってないんだね。中国では当時と比べて給料は数倍になったけど、不動産価格はもっと上がった [6 Good]
■ 在日中国さん
20万円は平均だよ。20万円ももらえていない人もたくさんいる [5 Good]
■ 北京さん
日本では新卒の給料は高いけど、伸びしろはそれほど高くはない
■ 河北さん
中国ではラーメン1杯200円、日本ではラーメン1杯600円
■ 広州さん
日本では物価が高くても安全でおいしいものを食べれる。中国では物価が安いけど下水油みたいなものしか食べられない
(訳者注: 下水油・・・中国で社会問題化している再生食用油のことです。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂です)
■ 広東さん
日本と中国を比べることは無意味。中国は発展途上国で、俺たちは国を発展させるために働いている
■ 浙江さん
日本は給料が高くて環境が良くて食品も安全。でも仕事をする上でのプレッシャーは中国よりも確実に高い
■ 遼寧さん
日本はここ十年以上給料はほとんど上がっていない。中国はこの十年で給料は3倍になった。まだまだ日本には遠く及ばないが、日本に近づいてはいる
■ 在日中国さん
20万円は額面ね。それからいろいろとこってり抜かれるのが日本の良いところであり悪いところ
■ 広東さん
大学を卒業して10年間一生懸命働いてきて給料もそれなりに上がったけど、まだ日本の新卒にすら勝てないとは・・
■ 上海さん
日本は先進国で中国は途上国。給料が違うのは当たり前。比べること自体が全く無意味。さぁみんな、くさらずに頑張って働こうぜ!

45 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本は35歳以下は非正規雇用禁止にしろ。
この初任給から上がっていかなかったら、子供なんか産めるわけない。
Link to this comment
中国の人民の八割は病気になっても病院に掛かれないのだから、細かい数字以前の問題
子供が病気になっても、お金が無くて医者に掛かれず死ぬなんてのは、中国の普通の光景
Link to this comment
8割?そんなはずないと思いますが。
Link to this comment
最近は、日本の医療にタダ乗りしてますが・・。
Link to this comment
タダ乗りとは医療費負担ゼロということですか?
Link to this comment
都会抜けば15万くらいになるんだな、これが
Link to this comment
この初任給からなかなか上がらない28歳
人生積んでると思ってる
年収300万いかないし、結婚相手もいないから絶望的
Link to this comment
日本は初任給低くて伸びしろ高い方だぞ
最終的に2倍位になる国なかなかない
Link to this comment
それでも中国なんかよりは全然上だよ
もし中国が日本と同じになってたらアメリカの三倍くらいのGDPになってる
Link to this comment
だから、中国人が来る。東南アジア人が来る、中東からも来る。
基本的に日本に来てる外国人は、自分の雇用の妨げになるから、
日本をけなさず、悪く言う。そして、本人は自国に帰らない。
Link to this comment
大卒の初任給は一時25万円ぐらいまで上がったことがあるだろ。今は上がるどころか、多少の上下はあっても頭打ちの感があるな。要するに機械による省力化が進んで高い人間を雇うより機械に投資した方が安上がりになっており、これからますますその傾向が進むだろう。昔は経理もぜんぶ人が算盤でやってたから決算期とか給料日近くになると経理課が夜中まで残業してたが、今はパソコンソフトがやるから経理課員は数字を毎日打ち込むだけ。そのうちほとんどの仕事は機械に奪われてしまう。あと十年後にはかなりの職業がなくなると言われる。おそらくは教師さえなくなり、ビデオ授業になる。その頃にはベーシックインカムが導入され、とりあえず働かなくても今の生活保護水準の収入は一律に受給でき、各人が得意の分野を生かして余録を稼ぐという社会になるだろう。、それが幸せな社会なのか不幸の始まりなのかは誰も知らない。さぁ頑張ろう。
Link to this comment
ベーシックインカムがうまくいくわけ無いだろ
Link to this comment
衣類とか、生活雑貨、家電製品は中国とそれ程値段の差はないからねえ。
不動産は中国も場所によっては日本よりもクレイジーだし、上下の貧富格差が凄まじい。
どっちが生きやすいかは、よーわからんけど、
環境や食べ物の安全性、医療サービスの良くないのが中国の致命的なポイントだな。
Link to this comment
余録じゃねぇや余禄。
Link to this comment
25年前の地方の大卒初任給で18万5千円だった。
それを思うと本当に牛歩の上昇率だな。
しかしま物価は大して上がってない…というか、
衣類は中国製等昔より安いし、生活雑貨は百均などが充実しててデフレが続いてたし仕方ないかな。
しかし現在はネットやスマホ料金が発生するのがデフォルトなんで、
その経費が掛かるようになった分、プラマイ0って気がする。
Link to this comment
30年前の自分の初任給が15.8万円だったわ。
現在20万円なら毎年0.8%づつ増えた計算だから、デフレが10年以上続いてた割に初任給は上がってると思うよ。
ちなみに当時の吉牛並が380円だったと思うから、0.8%づつ上がったら現在は470円になる計算なのに実際は上がってないという事は生活は楽になってるって事じゃないか?。
Link to this comment
年収1000万以下の生活とか無理だわ
Link to this comment
税率20%の憂鬱。
Link to this comment
年収1200万円よりも年収800万円のほうが手元に残る金額が多い気がするんだが。
Link to this comment
年収1200やと税率23%か。税率は上っても手取りは年収800より年収1200のがあるやろ。
Link to this comment
ほうなん?
ならなんでこんなに貧乏に感じるんやろ。
Link to this comment
贅沢に慣れたんやろww
Link to this comment
ほんとに?
97年初任給の俺で22.5万円だったのに・・・
若者にどんどん金まわせよ
Link to this comment
高卒で16万しかもらえないの。どんな会社。群馬だけど普通に20万以上もらえるぞ
Link to this comment
えらい安いんだが手取りで?
資格持ちの専門職からすると考えられないほど安いんだが…
Link to this comment
友達は有名企業の子会社で事務やってるけど、
15年位はたらいて、手取り12万だよ?
親の介護があって、残業とかないからそこで働いてるけど、
仕事ができる人なのに酷いなぁ、と思う。
で、男性は仕事ができなかろうが、年収400万は貰えるんだから、
差別だよねえ、これ。
Link to this comment
友人の言葉を丸ごと信じて差別言うのは如何かと…
Link to this comment
>20万円は平均
それが初任給だけは分散小さいんだよなあ
これは日本企業が育成を重視してるから
もちろん伸び方は全然違うが
Link to this comment
バブル期で、初任給って平均すると15、16万くらいじゃないかな?もう少しあるかな?
諸物価の上昇考えたら、現在の初任給はこんなものじゃないの?
ただバブル期になかった携帯代の出費とかが増えてるけどね。
Link to this comment
その代わりに、無駄な飲み会の費用は格段になくなってるけどね。携帯代以上に。
Link to this comment
俺は25年前、167,000円だった。
月は平均200,000円でも、日本はボーナスが4,5ヶ月ある。
中国は通常1ヶ月か2ヶ月だからそこも考慮すると良い。
Link to this comment
月収より年収で見ないとわからんよね。
Link to this comment
ハハッ!派遣でも月に30万いくのにナ!(ただし賞与昇給無しの12時間労働)
Link to this comment
とりあえず朝鮮人を全滅刺させようぜw
対マスコミは赤報隊に任せておけば安心だw
Link to this comment
まあこれでも先進国じゃぶっちぎり最低やで
ついこの間まで共産国だった東欧の意味不明な国より安い
90年ごろは世界でもトップクラスだったのに20年以上ほとんど変わらないからなあ
Link to this comment
このサイト結構おっさん多くて笑う
Link to this comment
このサイトで紹介される中国庶民の皮肉や悲哀を理解する為には、
ある程度世の中の酸いも甘いも知ってないとダメだし、物事を多方面から見る大人の視点を
有していないと十分に楽しめないからじゃないですかね?
Link to this comment
俺が子供の頃の中国人は輝いていたからなあ
それを知っているかどうかで今の印象も変わるだろう
Link to this comment
9年がむしゃらに働いて新卒とそんなに変わらないなぁ…
女って嫌になる
Link to this comment
死ぬまでに一度中国人みたいに爆買いしてみたい
しばらく草食べてもいいよん
Link to this comment
給料低い奴はその程度の仕事しかしてないからだろ
プログラマーなら新卒でも月収30万いくぞ
Link to this comment
想像力を鍛えよう
もっと日本の問題にも目を向けよう
Link to this comment
30年前の俺の初任給は18万7千円だったな
今の若い人は気の毒だな
Link to this comment
初任給が安いのは可哀想じゃない。
昇給しないのが可哀想なんだ。
Link to this comment
因みに韓国の大卒初任給は30万円、オーストラリアは50万円