「日本人が摩訶不思議な入浴剤を開発したらしい」という写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人が摩訶不思議な入浴剤を開発したらしい

※発売元はおそらくヴィレッジヴァンガードです
記事引用元: http://weibo.com/2549228714/Egjumirjr
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 湖北さん
これに慣れると、ラーメンを食べるときに「うわっ、お風呂の味」って思うようになるのかな [347 Good]
■ 北京さん
お風呂にパクチーも入れようぜ [303 Good]
■ 河北さん
全身が油っぽくなりそう。それにしても日本人は本当にいろいろなことを考えるな [272 Good]
■ 上海さん
ラーメンの具になった気分 [250 Good]
■ 浙江さん
お風呂に入らないほうが清潔なんじゃないの? [243 Good]
■ 遼寧さん
ごめん、これは無理 [203 Good]
■ 北京さん
日本人はやっぱりよくわからない [168 Good]
■ チベットさん
このお湯で髪を洗いたくない [141 Good]
■ 河北さん
普通に気持ち悪い [84 Good]
■ 浙江さん
異次元 [72 Good]
■ 杭州さん
食材の気持ちを味わえそう [77 Good]
■ 福建さん
火鍋の肉になってグツグツ煮られるという悪夢を見たことがある [75 Good]
■ 北京さん
山盛りのネギを入れたい [55 Good]
■ 上海さん
お風呂ってキレイになるために入るものじゃないの? [42 Good]
■ 河南さん
鍋物は2日目の方が味が染みて美味しいよ [36 Good]
■ 湖南さん
日本人は本当に変・・・変化が極端に多い民族だな [35 Good]
■ 浙江さん
お風呂からあがったらカレーの牛肉になってそう [29 Good]
■ 四川さん
日本人はお風呂好きで有名なはず。もう一度お風呂に入る意義と目的を再確認することを日本人に提言する [9 Good]

39 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
こういう商品開発するのは意味わからんけど、これがただの匂いだけ似せてあるってことをわからない人たちはもっと意味わからん
Link to this comment
入浴中は百歩譲ってアリだとしても、この風呂毎日浸かってたら体臭に残ったりするだろ 意味わからん
Link to this comment
カレーの湯に浸かったら、印度人の体臭になるのだろうか?
Link to this comment
いやコレは…匂いだけでも充分気持ち悪いと思う……
Link to this comment
チゲ鍋の湯のキャッチフレーズが間違っている。
体が温まる辛味スープ風味!
きっと、温まるにチゲぇねぇ! ✖️
頭に血がのぼる辛味残飯風味!
きっと、火病るにチゲぇねぇ! ◎
Link to this comment
まあ、香りだけなら……成分的には普通の入浴剤なんだろ?まさか味がついてるわけじゃないだろうし。でも体が臭くなりそう
Link to this comment
面白い。だが、実際買って使う奴が何人いるんだ?ジョークにしたって使い所無いだろ…。
Link to this comment
珈琲風呂なら入ったことある。小涌谷ルネサンスで。
Link to this comment
黄金風呂なら浸かったことがある。ホテル三○月で。
Link to this comment
何かラーメンの臭いがする
↓
うん風呂上がりだから
Link to this comment
髪から薫るラーメンの香りとかシュールっすな~
Link to this comment
チゲって鍋って意味だろ確か・・・
チゲ鍋=鍋鍋
Link to this comment
通はお湯を啜って香りと喉越しを楽しむんだよ
Link to this comment
ジョークグッズだろ
Link to this comment
ラーメンの湯に浸かった場合、自分の役割は間違いなく焼豚。
Link to this comment
おれはもやし
Link to this comment
希望としては「モツ鍋の湯」「羅臼昆布出汁の湯」「お汁粉の湯」とかも追加で欲しいね。
「ウンメー!この中に浸かりたい!」という食レポ系タレントさんの定番の一言の具現化の湯の素なんだろうか。
Link to this comment
誰かに贈りたいが、贈られたくはないお土産NO.1
Link to this comment
>お風呂にパクチーも入れようぜ
カメムシの湯ですね? わかります!
Link to this comment
松茸土瓶蒸しの湯なら入ってもいいかなと一瞬思った
Link to this comment
これはちょっとキモイぞ
Link to this comment
え、普通に髪を洗うのはシャワーだろ?
これは入浴剤だぞ?
中国では浴槽の湯で髪を洗うのか?
Link to this comment
昭和30-40年代の日本でも風呂湯で洗ってたよシャワー普及してなかったからね。毎日洗髪する人もそんなに多くなかった時代。
中国の田舎だと今でもそこらへんの水準なんでないかな。
Link to this comment
何かちょっと調べてみたら、
中国ではシャワーと浴槽がセットじゃない上に
そもそも普及しきってないみたいだね
大都市ならともかく、地方となれば自由に水を使えないみたい
Link to this comment
シェアに中国人の女の子がいたけど、シャワーのときはシャンプーしてなかったぞ
でかい洗面器で3日に1度ぐらい髪だけ洗ってた
髪の量が少ないことに悩んでいたが、日本人に言わせると常に油ぎっているせいかと・・・
Link to this comment
絶対にちょっと飲んでみたくなる
試しの誘惑に勝てるか自信がない
ついでにいうとこれら食品の香料がすでに流通してて
外食産業では風味の統一に実際に使用されているということだ
Link to this comment
柚子や桃の入浴剤でも口にしたいとは思いません。
アロマオイルやバスソルトの一種なのになぜこんな気持ち悪いネタ商品を開発するんだろ。
それこそ幼稚園児が面白くもないことをケタケタ笑ってやってる大人バージョン。
男って本当に馬鹿。
Link to this comment
流行やブームを一切無視して「機能性」で商品を選べば馬鹿な出費を抑えられる。馬鹿な出費をするってことはすなわちそれだけ余分に働かなきゃいけないってことだからね。
Link to this comment
風呂入ってても腹減ってくるんだろうな
Link to this comment
「食べられません」ってちゃんと書いてあるから色と匂いを似せてるだけでしょ
Link to this comment
中国人って浸かったお風呂の湯で髪を洗うのか・・・
Link to this comment
映画を本当のことだと勘違いする人が
この入浴剤を本当の出汁やスープだと思うんだろうな。
Link to this comment
イヤイヤ、これは日本人のフリした在日どもの会社でしょ。日本人がいくら脳みそなしの幼稚低能バカでもこんな商品売ろうとは思わないでしょ。猿でも。
Link to this comment
ようキムチは漬け終わったか?
Link to this comment
体とかは風呂桶使って流したりするけど頭は最近はもうシャワーだわ
Link to this comment
昨日、家の風呂で温泉ばりに入ったり出たり3時間ぐらいしていたら体調崩して本日ダウン
おまえら風呂の入りすぎには気をつけろよ
Link to this comment
これは風呂入った後体洗わないと外出れんわ・・・
Link to this comment
え、普通そうじゃないの? 風呂入ったまま出てんの?
浴槽って体を温めてリラックスするためのものでしょ?
出た後はもう一回流さない???
Link to this comment
女子○生の○○の匂いの香水があるくらいだからこれはまだマシ