日本企業が全自動衣類折り畳み機を開発したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ(7D、東京都港区、阪根信一社長)は、全自動衣類折り畳み機「ランドロイドワン=写真」を2017年3月から予約販売する。ロボット技術と人工知能(AI)で衣類の形状や柄を見分け、種類や持ち主別に畳む。価格や目標台数は未定だが「5年後をめどに20万円以下の価格を実現したい」(阪根社長)という。
洗濯乾燥した衣類をそのまま下部の箱に投入すると、1枚当たり5―10分で畳み、種類や持ち主別に分けて出てくる。一度に約30枚を投入できる。畳める衣類はシャツ、タオル、パンツ、スカートの4種。4人家族の場合、7Dによると一生で9000時間、375日を衣類の折り畳みと収納に使う。ランドロイドの利用で「時間を趣味や家族との触れあいなど価値ある時間に変えられる」(同)としている。
2015年に技術発表した時点よりAIを使った形状認識が進化。柄や色、特徴点の抽出が可能になった。ロボット技術も向上し柔らかい布を的確につまみ円滑に畳める。技術面では5年は他社より優位性があるという。
製品化はパナソニック、大和ハウス工業と進める。18年には介護施設や病院向け、19年に洗濯乾燥機との一体型を発売する計画だ。
予約販売に先駆け、先着100人限定でプロトタイプ購入と開発の先行情報を入手できる会員サービスを始めた。ウェブサイトで受け付け、会費(税別)は250万円。
記事引用元: http://newswitch.jp/p/6340
コメント引用元: http://weibo.com/2656274875/Ec2FVCCZ8
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江西さん
この機械を使うこと自体が面倒くさそう [55 Good]
■ 貴州さん
本物の面倒くさがりはそもそも服を畳まない [66 Good]
■ 湖北さん
洗濯カゴがそのまま洋服ダンスになってますけど何か? [44 Good]
■ 浙江さん
自動洗濯乾燥畳み機を作ってよ [41 Good]
■ 遼寧さん
これを置くのに1平方メートル。北京では1平方メートルで4万元(約60万円)する。4万元あれば海外旅行に何回も行けるし、ハンバーガーを1年間食べられる [12 Good]
■ 広州さん
中国中央テレビがついに日本製品の広告を始めたか [7 Good]
■ 四川さん
わたし服をたたむのが結構好きなんだけど [12 Good]
■ 上海さん
服くらい自分で畳めよ。そのうち自動ご飯食べさせ機が出てくるんじゃないのか? [8 Good]
■ 福建さん
服をたたまなければ寿命が1年伸びることになるのかな? [8 Good]
■ 広西さん
洋服ダンスと一体化して、ぐちゃぐちゃの状態でタンスに入れれば勝手にたたんで並べてくれるといいかもね
■ 天津さん
現代社会は面倒くさがりのための機械であふれている。その結果、人類はどんどんものぐさになっていく
■ 広州さん
俺そもそも畳んでないし
■ 浙江さん
洗濯物は自分でたたむから、自動化粧機を作ってくれないかな。化粧の時間こそ人生の長い時間をムダにしている気がする
■ 北京さん
ご飯を食べるのに人生で何時間使って、ものを探すのに人生で何時間使って、服を洗うのに人生で何時間使って、って言うけど、そういうのをすべて含んで「生きる」ってことなんじゃないのかな
■ 山西さん
服くらい自分でたたまないと脳が退化していくぞ
■ 吉林さん
いいアイデアだと思うけど、今の生活を変えることが面倒くさい
■ 北京さん
服をたためば250万円もらえるのだったら、俺は喜んで服をたたむ
■ 広東さん
もう服を着るのをやめようぜ。そうすれば服を洗ったりたたんだり買いに行く必要は全部なくなって、時間もお金ももっともっと節約できるぞ!

31 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>服くらい自分でたたまないと脳が退化していくぞ
人として間違ってはいないが、こういうのを否定する人は商売に向かない。
Link to this comment
何年か前に松下電器が折り畳み機を作ってた記憶があるんだけど
Link to this comment
パクる気まんまんのくせに
Link to this comment
ガキの小便さえ穴あきズボンで路上にさせる支那畜が洋服を自分で畳むとかwww
Link to this comment
折りたたみ傘いれたら
すんごいキレイに折りたたんでくれるやつお願いします
Link to this comment
なんだこのアフィ商品は・・・
たまげたなあ
Link to this comment
バックがどーなってんのか気になって
思わず見に行ってしまったわー(´・ω・)
Link to this comment
コメント内容がすべて吹き飛ぶ衝撃のアフィ。
シースルーならいっそ着用しなくてもいいんじゃないのか。
Link to this comment
そしたらズボンの中であっちにズレてこっちにズレて・・で大変なのよ
まあズボンはかない環境前提の商品なのかもしれんが
Link to this comment
どういう環境なんだよ…
Link to this comment
商品説明に「裸族」とか「夏」とか書いてあったんで、室内では裸で過ごす人用みたいだよ
Link to this comment
うん、記事の内容が吹っ飛びかけたわ。
Link to this comment
毛が挟まっただけでも大惨事じゃないか。
Link to this comment
DMMのエロ漫画に出てきた水着かと思ったわw
Link to this comment
ホテルとかで使う業務用だろ
Link to this comment
これ絶対に良い。
Link to this comment
畳むのより、畳んだ服を仕舞う方が面倒臭いんだよなー。
Link to this comment
それこそ、次は全自動選択乾燥たたみ収納機だろうよ。
洗濯機と箪笥がベルトコンベアで繋がれてて、突っ込んでボタン押したらたたまれたのが入ってるって感じ?
浴槽の隣に置いとくと籠も物干しも要らない。
肝は画像認識とロボットアームの操作、それを低コスト化したってところか。
将来的に冷蔵庫に食材突っ込むと、洗浄・カットしてオーブンレンジに突っ込み、調理した上で盛り付けしてくれる
ロボットとかに繋がりそうな技術で期待が持てるわ。
Link to this comment
>服くらい自分でたたまないと脳が退化していくぞ
どんな便利アイテムもそうだけど『それによって空いた時間で他の事』するよな……
Link to this comment
完成度高まれば省力化で確実に支那人減らしが出来るからこれは画期的
だって変な扶養家族や生活保護の要求とは無縁の優秀なヤツなんだろ
Link to this comment
どうみても工業用だろこれ
Link to this comment
中国にはクリーニング屋という商売が存在しないのだろうか
Link to this comment
そういえばバスか電車内でドライヤー使って服を乾かしてる写真を見て不思議に思ったんだが、中国ではシャツにアイロンはかけないのか?
ドライヤーで服を乾かしても皺になると思うんだが。
Link to this comment
四つ星ホテルのクリーニングに出したらちゃんとアイロンかかってたよ
街にクリーニング屋があるかは知らん
Link to this comment
中国向けの商品じゃないから安心しろ
Link to this comment
自動でアイロンもかけてくれるなら欲しい。
Link to this comment
めざせ、I-Backでアフィーバック成金玉!
Link to this comment
現在
「自分でやったほうが早いアル」
「こんなの誰が必要とするアルか?」
10年後
「シャオミの作る全自動衣類折り畳み機は最高アル!我が国の科学技術は日本を越えたアル!」
「セブンドリーマーズの折り畳みは3秒かかるけど、シャオミは2.9秒で畳めるアル!」
Link to this comment
こんなものさすがに需要がなさすぎる
Link to this comment
>北京さん
>そういうのをすべて含んで「生きる」ってことなんじゃないのかな
あまりにも真っ当過ぎて、思わず笑ってしまった。本当そうだわ。
Link to this comment
説明にもあるけど、いきなり家庭用じゃないと思う
介護施設、病院、工場なんかで使うと便利そうだ