秋田県は数年間連続で学力テスト日本一となっているようです。
おなじみモンちゃんがその理由を探ってきてくれました。
中国人のコメントを紹介します。

私が秋田の学力の秘密を探りましょう
コメント抜き出し元はこちらの中国の動画サイト「youku」です↓
http://v.youku.com/v_show/id_XNDMwOTEzMTIw.html
■ 中国さん
はらへった~うぉ~~~
■ 中国さん
なんでおれの成績が悪いのかってずっと悩んでたけど、やっと原因がわかったよ
■ 中国さん
つまり海沿いの人は魚食べてるからみんな頭がいいってことか?ホントか?
■ 中国さん
おれ魚好きで毎日食べてるんだけど、頭が良くならないのは何でだろう
■ 中国さん
おれアホなんだけど、魚食べたらちょっとは良くなるかな
■ 中国さん
お、生魚食べた。おれムリ
■ 中国さん
私も食べたいなー。モンちゃんと一緒に旅していろいろおいしいもの食べ歩きたい
■ 中国さん
相変わらずよく食べるねぇ。胃がすごい長そうだよな
■ 中国さん
ハタハタ毎日食べてたら成績上がるのかなぁ
■ 中国さん
それ私も思った。もし本当に成績上がるんだったら絶対毎日食べる!
■ 中国さん
おれ魚食べれないんだけど・・・
■ 中国さん
日本って食べ残す習慣がないんだね。食べる分だけ食卓に出して、全部食べきる。中国人が面子のために大量に食卓に出して大量に残すのとは違うんだね
■ 中国さん
おれはもう中国に何の希望も持っていない
■ 中国さん
なんでよ?
■ 中国さん
司法は独立していないし、権力至上主義で、食品安全医療衛生環境汚染なんかの問題が山積みだ。国民の体質に影響が出ないわけがない
■ 中国さん
なんか日本人って思ったよりも健全そうだな
■ 中国さん
礼儀正しくて温和そうだよね
■ 中国さん
男の子むっちゃ面倒くさそう。超かわいい!!
■ 中国さん
ほーんと。つまんなそうにしてるよねー
■ 中国さん
秋田犬は出てこないの?
■ 中国さん
たしかに。どこにもいなかったよな
■ 中国さん
日本人も愛国なんだな。先生が生徒のノートに日本国旗のようなものを書いてる
■ 中国さん
マルつけてるだけじゃん
■ 中国さん
そう言われると確かにそう見えてきた。ははは~
■ 中国さん
日本人ははっきりいって嫌い。でも日本の田舎はすごい好き。きれいだよねー
■ 中国さん
わたしも同じ感じ
■ 中国さん
あなた方が日本の田舎を好きな理由は3個あると思う。清潔なこと、環境破壊がないこと、民度の3個だ。でも民度がなければ残り二つは成り立たないよね。中国の田舎から中国人を全員移住させれば、3日以内にあなた方はその場所を好きになるはず。日本は災害が多くて、地震津波火山なんでもありの国だけど、あなた方が日本の田舎のことを気に入っているのは、実はそこにいるのが日本人だからなんだよ
■ 中国さん
モンちゃん、なんかマンガに出てきそうだよな
38 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
肉より魚食ったほうが頭良くなる感……なぜなんだろう
Link to this comment
マジレスすると都市部よりもクラスごとの授業受ける人数が少なくて先生の目がちゃんと行き渡るから。
生徒の人数が少ない方が一人一人にしっかり教育できる。
人だけ入れてお金を儲けようとする都市部との違い。
Link to this comment
>>2
でもそれだと、島根山梨が下位なのが説明できない。
秋田と同じような場所の山型が中位なのもオカシクなる、
Link to this comment
それもあるけど秋田の小・中学校って体育の時間削って他の授業やってたりする
勉強やらされて伸びた子が圧倒的に多くて、高校で躓き、大学では伸び悩む子が少なくない
ぶっちゃけ子供かわいそうだから、ちっちゃいうちは遊ばせたげて欲しいと思う
Link to this comment
嘘言うなよ
体力も秋田県は上位だ
外で遊ぶしクラブ活動も盛んでメリハリがちゃんとついてんだよ
Link to this comment
私は秋田出身だが、授業は体育が多過ぎて、部活(体育系)も入らなきゃいけない規則だ。
特に、冬はスキーなどで時間を取られて、勉強が宿題に代わる(T_T)
「体育の時間を削る」なんて、まず聞かない。
Link to this comment
それだけじゃないけどね。
どこぞの、教育そっちのけで左翼活動に必死な日教組ばかりの地域と違って
先生が教育に熱心だからだよ。一クラスがだいたい30人程度という人数の少なさとも相まって、
できない子を見捨てず熱心に教えたりするから成績が底上げされる。
秋田県も日教組加入率は他地域と比較しても低くはないんだけどねぇ。
そこらへんの教育熱心の程度の違いは組織の問題じゃなく地域の問題なのかもね。
はっきり言えることは魚のおかげではない。
Link to this comment
ちゃんと国旗掲揚あったし君が代も歌うのが当たり前だった
地元離れてそれが当たり前じゃない所がある事に唖然としたよ
まともに育ててもらってほんと良かった
Link to this comment
なんか八郎潟を干拓して入植する人を公募するときに高学歴が条件だったからって聞いたことがあるぞ
何を言ってるのか俺もよくわからねーが
Link to this comment
地方ほど私立が少ないから、公立学校のレベルは上がるね。都市部の特に下層地域では、富裕層やお利口さんは多くが私立に行き、公立学校の平均は低い。
そういう地域では、まともに授業が成り立たない公立学校も多い。義務教育だろうと出席停止や懲戒を駆使すれば良いものを、実際は殆ど用いられない。授業中に生徒が騒ぐのは、教員の責任とされる。結果、教員が鬱になり休職したり、理性が保てずブン殴り、ニュースになる。
今の日本の小中学校の問題点が、コレ。
Link to this comment
日本の環境、技術、アニメ等の文化、治安、衛生といった全ては日本人だから維持できているんだけどな。
言い換えれば、中国が住みにくい国なのは、中国人の国だからなんだけどな、、、。
Link to this comment
この手の調査は「公立学校」限定の調査だったり、私立は任意参加だったりする。関東や関西の都市部のように、公私のレベル差が大きい都府県は、当然低く出る。逆に高校3年生のセンター試験平均点なんかは、大学進学率が高いにも関わらず、都市部が圧倒するよ。私立の生徒も殆ど全員参加するからね。
平成22年都道府県別センター試験平均点
(1) 東京 653.1点
(2) 神奈川 649.8点
(3) 奈良 646.2点
(4) 大坂 632.0点
(5) 千葉 626.8点
(6) 京都 620.9点
・・・
(35) 秋田 572.3点
Link to this comment
いやいや、日本一学力高いのは韓国だよ
Link to this comment
いい加減しねよお前
Link to this comment
>日本って食べ残す習慣がないんだね。食べる分だけ食卓に出して、全部食べきる。
中国人が面子のために大量に食卓に出して大量に残すのとは違うんだね
とあったけど、うちの父も何品も食事を用意しないと不機嫌になる上に
そのくせ1口2口つまんで大量に残す人だったのを思い出した・・・
それで母と喧嘩になったな。
Link to this comment
地元での就職先が少ないからだろ、その分競争が激しい。2~3世代前までは出稼ぎなしに生活が成り立たないとかデフォだった、移動の自由がない士農工商の時代じゃそれすらなく、百姓はあきらめるしかなかったろうが、試験でいい成績をとれば誰でも閣下になれる時代が来て、親が教育に投資するようになったってことよ。幸い、秋田討ち入りのいきさつで、南部藩の敵だったってだけで秋田は官軍側だった。藩閥はなかったが、会津や長岡のように賊軍として割を食うってことはなく、首席で卒業すれば順当に出世頭になれた。
①貧乏だったが読み書きを教えられないほどではない。
②いい成績をとれば報われるポジションだったが、藩閥の恩恵はない。自力でがんばるしかない。
こうなると、自然と親はとにかくテストでいい成績を取れるように、子供に投資するようになるわな。県民性というやつだろう。
Link to this comment
面白い分析?だが、的外れです・・・
Link to this comment
結構地元に残る奴多いけど・・・
Link to this comment
最近、ようやく地元に残れるくらい豊かになったんだろ。昔なら集団就職よ。
Link to this comment
これじつはマジです。40年以上前はほんとにビリ争いだったの。
じいさま達の年代の方々はだいたい若いころに出稼ぎにいって
ある程度お金もスキルもためて戻ってくる人が多かったんだよ。
10さんは間違ってないお。でも地元での就職先が少ないからってのはちょっと違う。
有るには有るんだ。
※10.2
地元就職先はあるけど、ひどい企業が多いし賃金安いもんだから、結局地元に就職しても
数年のうちに県外に行っちゃうんです。そういう20代の子達は多いです。
最近聞いた企業で一番驚いたのが「水道料を滞納する会社」があったこと。
当然賃金もロクに払えないので残業代カットよりよっぽどマズイ状態です。
手取り6万という所も…
Link to this comment
胸元にばかり目がいってごめんなさい。
Link to this comment
モンちゃんて今秋田にいるのか?
Link to this comment
1986年に大学受験した世代の秋田県人だが、当時秋田は大学進学率がワースト三位の教育後進県で、そこで危機感を持って力を入れたそうだ。
あと少子化によって教員の採用数をかなり減らそうという動きに危機感を持った組合が子供が少ないのを逆手にとってまるで塾のような授業にし、宿題も父兄とコミニケーションをはかって家で家族が勉強を教えられるカリキュラムを作ったわけ。
これで実績を作ったので県では教員減らしを断行しにくくなった。
実際は教員組合が既得権益を守るための行動だったという。
Link to this comment
ここ40年で40位代からトップまで駆け上がりましたからね。
それでも高校では義務教育ほど力入れてないのが残念です。
学力に目が行きがちですが、生活習慣の徹底が基礎になってますね。
Link to this comment
自殺率もワースト1らしいね。
社会病理の先生の話だと、1.気温が低い 2.閉鎖的な村社会 3.経済・社会情勢が不安定な地域が自殺率高くなる傾向があるような気がするとか。
結構当てはまってそう。
Link to this comment
糞支那畜気持ち悪い
Link to this comment
さばゲットくそふいた
Link to this comment
地元脱出したいから頑張るとか
そんな感じ
Link to this comment
多分な、点数の低すぎる子が少ないんだと思う。当然田舎だから高すぎるって子もいない。
人数が少ないから点数の高い子を放置にして、点数の低い子を平均点へ上げる努力をしたとかだと思う。
あと、根本的に暇なんだよ秋田って。やること無いから勉強する。多分こんな理由。
秋田県民の俺的にはこんな考えです。
Link to this comment
※2 みたいな事言う人が未だに居たんだね・・・昭和時代から言われてるけど全然関係ないよ・・
もっと生徒の少ない場所だってあるし、金持ちは個人指導だって出来るが頭がいいか?とーんでもない。
誰かが言った様に、いかに教師のやる気があるかだ、それと研究熱心か、いかに生徒のやる気を引き出してやるか!
これが大事、ただただ叱って詰め込もうとしても無理、これは地域の雰囲気にも出てるね、町や村が一丸となって教育に力を入れると意外と子供も伸びるんだよね、周りがニコニコしてて挨拶が行き届いてて暖かい場所こそ子供も安心して遊べて勉強にも力が入る。
Link to this comment
この動画投稿者ぶっちゃけ日本嫌いだろ、閲覧してる動画なんかそんな感じ。
ただアクセス数とかで稼いでる感じだな。
にしても何で外国人って平気で素人の顔写して世界中に向けて投稿するんだ?許可得てないし笑いものにしてるのが大半。外国人が撮影する日本人という構図の時にね。
Link to this comment
要するに秋田は義務教育の段階で落ちこぼれが出ないように教育してんだろうな。
犯罪率が日本で一番低いのもそういうことなんだろ。
Link to this comment
学習に運動はかなり重要だと聞いた事がある
毎朝授業の前に軽いジョギングを行った所成績が飛躍的に伸びたとかなんとか
Link to this comment
睡眠時間長いのも関係してるんじゃね?
※22
秋田県民だけど
10年以上前だけど小学校の時それやってたよ
肥満予防が目的だったけど登校してから朝のHR時間までグランドをひたすら走ってた
Link to this comment
魚を骨ごと食うのに憧れる。
でも、おえってなるから出来ない(´・ω・`)
Link to this comment
日本人は大嫌いだけど日本の田舎は好きとかどれだけネジ曲ってんだ
日本人を追い出せばそこが天国になるってことだろ。政府と同じじゃねえか
どうしようもない連中と思ったら全く逆のまともなこと言う者がいて笑った
Link to this comment
しかし信じられないほど食べるよね。
たまには日本のラーメン以外の中華料理も食ってみて欲しい。
Link to this comment
まあでもサバが脳にいいのは事実。DHAやEPAには脳への血流を良くする効果があり、
うつ病予防や痴呆症予防効果もあるほか、目の網膜や糖尿病など様々な効果がある。
記憶阻害物質の抑制効果もあり記憶力がよくなる。