東京駅新幹線ホームをただただ映した動画です。
東海道、東北、上越新幹線がひたすら出たり入ったりしています。
これだけいろんな種類の新幹線を見れるのは日本でもここだけですね。
海外の方から新幹線についてのいろんなコメントが集まっています。
■ オーストラリアさん
いいビデオだね。特に300系と「のぞみ」がよいね
■ カナダさん
新幹線の独特なデザインが好きだ
■ イギリスさん
休暇はいつも日本に行ってるよ。あー自分が日本人だったらな~
■ エクアドルさん
なんで違う色や形の新幹線があるの?
■ イギリスさん
行き先や種別が違う
■ オーストラリアさん
世界の高速鉄道の中で新幹線が最高だな
■ アメリカさん
冬休みに東海道新幹線で大阪まで行ったでー
■ イギリスさん
先頭部がドラゴンの頭みたいに見える
■ オーストラリアさん
見にいきてーなー
■ イギリスさん
「美しい列車!」(原文ママ)
■ シンガポールさん
新幹線は好きだよ。でも駅とホームをもうちょっと綺麗にできないものかなぁ。ドイツのICEやフランスのTGV、中国の高速鉄道だってもっと綺麗だよ。これ、新幹線だよ!地方のローカル線じゃないんだよ!もっと頑張ってよ!!!
■ アメリカさん
いつか日本に住んでみたい
■ コロンビアさん
新幹線は美しくて早くて素晴らしい!日本の鉄道が好きだね。乗ったことはないけど、すごいかっこよくて、むちゃくちゃ早くて、環境にもやさしい!
■ アメリカさん
この新幹線のモデルは何?
■ ドイツさん
いろんなタイプの新幹線があるけど、なんでそろいもそろって鼻がこんなかっこ悪いんだ?
■ イギリスさん
日本には普通の列車は走ってるのか?イギリスにはこんな列車は走ってないんだよね。休暇で日本に行ってみたい!
■ アメリカさん
新幹線の清掃員、すごいよね。こんなサービスをアメリカでもしてもらいたいよ。てゆっかいつか日本に住んでこのサービスを味わってみたいものだ
■ インドネシアさん
日本よ、中国より早いの作ってくれ。日本が好きだぜ
|
|
30 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>なんでそろいもそろって鼻がこんなかっこ悪いんだ?
こういうデザインでないとスピードがありすぎて空を飛んでしまうのねん
Link to this comment
よくトンネルドンだけが言われるが、音よりも震動対策だよ。
双方向からトンネルに進入した際に圧縮された空気で
すれ違い時に圧力変化で大きな衝撃が加わった事から研究が始まった。
他にもトンネル進入退出時やすれ違いの気圧変化で左右に振られるのを防ぐ為だよ。
あの形状は断面積を徐々に増やす事によって抗力を減らす航空機の手法を取り入れた。
が、単純に先頭形状を長くすると客室が狭くなるので最短化した結果変な形に…
手法としては、一部の戦闘機が主翼と水平尾翼の間に垂直尾翼を設置するのと同じですね。
Link to this comment
>1
でもTGVとか他国の高速列車はこういう鼻じゃないんじゃないの?
Link to this comment
この鼻は、トンネル突入時の衝撃対策じゃないの?
Link to this comment
トンネル微気圧波ってのがあってだなぁ、トンネルから出る時にデカイ音が出るんだわ
トンネルが多くて狭い日本では、それを抑えようと色々やり続けて辿り着いたのが700系の鼻だ
Link to this comment
駅とかトータル含めるとシンガポがいうように微妙だよね
Link to this comment
駅の男性の声の放送って、辛うじて「日本語喋ってるのかな?」って事が分かる程度で、
内容全く聞き取れないけど何か意味あるのか……。
Link to this comment
>駅とホームをもうちょっと綺麗にできないものかなぁ。
>ドイツのICEやフランスのTGV、中国の高速鉄道だってもっと綺麗だよ。
ドイツのICEやフランスのTGVは乗ったけど、綺麗なのは新駅だけじゃん。
Link to this comment
こうやって世界中で映像が見れる時代だし
東京駅だけでもホームデザインは新しくしてもいいと思うわ
それこそ新幹線に見合ったデザインがいい
Link to this comment
確かにホーム綺麗なだけで新幹線の価値だいぶ上がりそうだけど☆
Link to this comment
たしかドイツとかはTGV/ICEのトンネルの口をラッパ状にしてトンネルドン対策にしていたんじゃなかったっけ。
Link to this comment
そうかつ!そういう手があるんだなあ。
Link to this comment
ゴミも落書きもない清潔なホームなんだが、これ以上何を望む? 大理石ででlきたピカピカのホームか?
Link to this comment
下手したら50年前のホームだから。
その時代から高速鉄道が走っていたと言うことに気づかないのかな。
Link to this comment
中国より早いの作ってって、
中国の高速鉄道は、新幹線のリミッター外したものですから・・・。
安全を度外視する独自技術だそうです。w
Link to this comment
おおすげえー・・・・・バカだなwww
Link to this comment
300系
E1 MAX
MAXやまびこ
今はもう見られませんねー。
次は700系とE3がリストに入るのか…
Link to this comment
>>新幹線は好きだよ。でも駅とホームをもうちょっと綺麗にできないものかなぁ。ドイツのICEやフランスのTGV、中国の高速鉄道だってもっと綺麗だよ。これ、新幹線だよ!地方のローカル線じゃないんだよ!もっと頑張ってよ!!!
へえー中国よりも汚いそうですよー(棒)
Link to this comment
いくら中国でも出来たてホカホカなら綺麗だろ
まぁ、時間の問題だわな
Link to this comment
シンガポールの言う、駅をキレイにって言うのは、清潔って意味じゃなくて「オシャレ」にって事じゃないかな?
Link to this comment
そうだと思う、たとえば配管・配線をオモテに見せないとか、そういうの。
Link to this comment
日本の新幹線は歴史が古いから、新しい駅と古い駅が路線に混在しているのが現実でしょう。
確かに古い駅はセンスもあまり良くないかも知れないが、少なくとも東京駅はかなり便利な駅で、建築センスも良くて綺麗だと思います。中国の高速鉄道の駅って東京駅よりもセンスが良くて綺麗なのでしょうか?見た事ないから何とも言えませんが。日本の新幹線の良さは、その無事故と安全運行の誇るべき歴史と技術力、高速鉄道を50年も前に世界で最初に走らせたパイオニア的な存在というところで、その点ドイツもフランスも中国も日本には及びません。
すべては日本の歴史と実績が証明しています。
Link to this comment
この鼻は新幹線のエンジニアが、カモノハシが水中に突っ込んでいくのを見てから思いついたんじゃなかったっけ?
Link to this comment
リニアにシフトするのが決まってるから
新幹線は維持管理くらいかもしれませんね
Link to this comment
新興国の建造物が新しく、綺麗なのは当たり前。
シンガポールの支那畜には、わからねえみてえだな。
Link to this comment
日本では技術者にデザインをさせている、だから良いデザインなんて生まれない。
Link to this comment
機能がデザインを決めることも有る機能美と言う言葉もあるぐらいで、ただデザインにもコストがかかる最近の新幹線の要求性能は相当高いから機能を最優先させた結果デザインにコストが回らなかったんじゃないか
Link to this comment
まあ、東日本の色彩感覚が酷いのは認めよう。
Link to this comment
テレビで見たが、安全面を考えると速さはこれが限界だとか。外国って安全面より速さ重視ってイメージ。
日本はまっすぐじゃないからこれ以上早くすると曲がるとき事故る。
Link to this comment
日本の新幹線の先頭形状って騒音対策が全てだからな。
山がちでトンネルもあるしトンネル突入事の衝撃波を
いかに減らすか…とかで苦労した結果です。
多くが野っ原走るだけの外国の高速列車との違いですね。