「日本の職人たちのスゴ技を見てみよう!」という動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の職人たちのスゴ技を見てみよう!
記事引用元: http://weibo.com/1644395354/E9Sgcp2pj
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 中国さん
日本の匠の精神には本当に驚かされる。中国にもこういう技を持った職人はたくさんいそうなものだが、なかなか表に出てこない [455 Good]
■ 山東さん
油売翁「大したことではない。ただ慣れているだけです」 [368 Good]
(訳者注:中国の故事です。油を売る翁が、弓が上手くて有名な陳康粛が弓を射るのを頷きながら黙って見ていました。陳康粛が感想を求めると「大したことではない。ただ慣れているだけです」と答えました。怒った陳康粛が真意をただすと、翁は瓢箪を地面に置き、瓢箪の口を銅銭(五円玉のように真ん中に穴が開いている)でふさぎ、銅銭の穴を通して油を注ぎいれました。油は漏れずに瓢箪に入り、銅銭にも油は全くついていません。そしてこう繰り返しました。「私と同じです。あなたの弓も大したことではない。ただ慣れているだけです」。陳康粛は笑って翁を帰しました、という話です)
■ 広東さん
なんとなんインド人はもっとすごい技を持っている気がする [181 Good]
■ 広西さん
インドの職人の技をテレビでやってたけど、完全にインドの勝ち [112 Good]
■ 河南さん
最後のは中国でもよく見かける [153 Good]
■ 山東さん
インドのほうがすごい [108 Good]
■ 河南さん
中国にだってこういう人はいると思うよ。インドにはもっといるけど [72 Good]
(訳者注:中国語で「インド すげぇ(印度 开挂)」でググるとこういう動画が引っかかります)
■ 浙江さん
この人たちを否定する気は全くない。でも、このレベルの職人は世界中にいる [42 Good]
■ 福建さん
やっぱりインド人ってすごいんだな [25 Good]
■ 陝西さん
中国政府がこういう職人を大事にしないから、中国からはこういう職人が消えてしまった [13 Good]
■ 河北さん
この人たちもすごいんだろうけど、インド人の技を見てしまうと大したことがないように見えてしまう [11 Good]
■ 上海さん
どれも一歩間違えれば大事故になりかねない。自動車会社の広告としてこれでいいのだろうか
■ 浙江さん
窓を拭くやつの日本のこの頭のタオルの巻き方、かわいくて好き
■ 江蘇さん
時間をかければ誰でもできる
■ 河北さん
最後のは地元でもよく見かける。子供の頃に一度試しにやらせてもらったことがあるけど、大失敗してむちゃくちゃ怒られた
■ 河南さん
日本には伝統文化が残っていて羨ましい。中国からは文化大革命で全て失われてしまった
■ 広州さん
やっぱり日本は田舎でも清潔できれい。でも技自体はインドの勝ち

66 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
インド人ageで笑った。その気持ちよくわかる。
Link to this comment
インド人には負けるかもしれない。
Link to this comment
インドすげぇ
Link to this comment
インド人舐めてた
Link to this comment
さすがインドだ・・・
Link to this comment
なんなんだこのコメ欄インド化計画。
Link to this comment
ひとつの仕事を続けることの大切さと素晴らしさ
そういう文化があるから品質が生まれるんだよ
中国が捨てたもの
Link to this comment
動画のインド人すごいけど日本の職人とは向かう方向が違う気がする。
Link to this comment
だね
Link to this comment
インドの動画全部倍速になってないかこれ?
Link to this comment
別に伝統文化ってわけじゃない
Link to this comment
イギリスのおかげだぞ
Link to this comment
まぁ日本にも結構いるからな
Link to this comment
インドには敵わない。
Link to this comment
はあ?職人の国日本にインド程度で・・・とおもって動画見たら完全に負けてます
最初のショッピングカートの移動で参りました
すいませんでした
Link to this comment
俺、今日カレー食ったんだ
Link to this comment
チキンカリーに敗北してきた。
Link to this comment
カースト制も良いことはある
代々その道のプロだし、一代でも転職しないし
Link to this comment
インド凄いがこの凄さを会得したいとは思えない。
Link to this comment
どこの国にも凄い職人っているんだよ。
米粒に文字書いたり、髪の毛に文字彫ったりする人は中国にもいただろ。
確か600こちら情報部で、超長くりんごの皮をむいたのは中国の人だったような。
にもかかわらず、印中と日本でこうも違うのは何が違うんだ。
Link to this comment
中国の自転車に荷物を山の様に積む職人技は凄いと思うぞ
Link to this comment
天然ガスをビニールに入れて自転車で運ぶとかインド人と勝負できるよな。
Link to this comment
あのくたらさんみゃくさんぼだいッ!
Link to this comment
山奥で、修行なさっていた方ですね
Link to this comment
動画のインドの体操選手なんで五輪にはでないんだ?
凄いけど五輪レベルではないのか?
Link to this comment
インドのお陰で楽しい気分のまま一日が終われそう。
でも君らと同列でレベルアジアンとか言われたくない。
インドを超える国などあるものか。
Link to this comment
さすが中国の故事だな
ずばりな話がすでにある
まさしく売油翁
Link to this comment
その油売りのじーちゃんが言うから格好いいんであって
なんのスキルもないやつが言ってもみっともないけどな。
Link to this comment
自分のことか?
Link to this comment
嫌だなぁ、みっともなくて職人にそんなこと言えません。
Link to this comment
そういう意味じゃないだろ中国が売油翁ではなく
ただの翁だという点を見過ごし杉って話だろ
Link to this comment
こういう故事は本当に尊敬できるんだけどなぁ・・・
何でこうなっちゃったの感が・・・ねぇ?
Link to this comment
インドの凄いは「無駄に」が付くからな
あのレベルでやる必要性が感じられない
Link to this comment
昔は月まで歩いて行ってたんだけどなあ。今は歩けなくなった。
行ってた事前提で話してるんで、一向にj物事が成就することはない。
Link to this comment
核実験、ミサイル乱射のブラックコリアでは、夜中に太陽へ着陸、生還したらしい!www
Link to this comment
インド人の一部が凄いのは事実だけど
インド人が意外と凄くない事は実はインド人に会えば直ぐ分かる。
ポイントは人口なんだと思う。そういう意味じゃ中国人にもインド人的な
凄い人は結構いる。だけど中国人はそういう奴をバカにしてるからな
日本は人口比で言うとヤバイ。一芸持ってる率は明らかに高いと思う
Link to this comment
しかしインド人は世界規模で有能な人材を排出してるのに日本人は少ないよな
Link to this comment
世界規模の比率で見たらよほど日本の方が多いよ。
インドの方が人口が多く日本人が英語がしゃべれないにもかかわらずな
Link to this comment
英語しゃべれない日本人すごくないじゃんw
Link to this comment
おいいいのか?
この時期にその話題に触れてw
Link to this comment
ただのビックリ人間
Link to this comment
インドに全部持ってかれたなぁ
Link to this comment
毛利元就の三本の矢と同様に、斎藤道三の油売りの話にも元ネタがあったんだな
Link to this comment
道三すげーな。
成り上がりなのに。
Link to this comment
「大したことではない、ただ禿げてるだけです。」
Link to this comment
日本人、中国人、インド人の三すくみってネタがあったな。
Link to this comment
聞きたい、、、、
聞かせてください、御願いします
Link to this comment
日本は、大阪のたこ焼きと魚屋で勝負しなきゃ。
Link to this comment
中国だったら人口が多いから達人も多そうなイメージだったけど、その中国人からしてもインドは凄いんだな
やっぱり次の覇者はインドなのは間違いない
Link to this comment
インド人を右に
Link to this comment
そのネタを振ってくるかw
Link to this comment
ライムや玉ねぎの早切り→日本は機械でするから必要なし
素早い梱包→日本は丁寧さの方が重要 客に失礼
暗算→あんなの日本の珠算検定では5級以下でしょ。
カートの移動→客にぶつかったらどうするの。日本だと危険だから禁止だろ
レンガ運び→パレットに積んでフォークリフトを使う
パソコンの早打ち→jこれは凄い
Link to this comment
jこれは凄い
jが必要ないな
Link to this comment
みんなしゅごしゅぎぃぃぃ!!
Link to this comment
その、すごいインドは、
国民性とカーストのせいで
発展停滞貧乏国になっています。
Link to this comment
中国人はどんどん転職するのがステイタスで10年続く会社はほとんど無いって言ってたな
そりゃ技術も育たないし継承もされない
Link to this comment
インド人の器用さを少しでも分けてほしいわ
なんだこれ
Link to this comment
匠とはちかうだろ
おまえらおほやろ
Link to this comment
インド凄いw色々スピーディーだしインパクトあるね
日本のは正確さと丁寧さがメインな気がするわ
Link to this comment
インド象の勝ちでいいよ
Link to this comment
インドの超人と中国の雑技団はすごいよ
日本の職人技や団結力はそういうすごいじゃない
Link to this comment
踊る交通整理、実際に街で見たことあるよ。一度しかないけど、実は結構いるのかな?
もう一度会いたいのだが・・・
インドのライムカッター? エイリアン2のビショップのナイフを思い出したよ。
古くてごめん
Link to this comment
いや…日本の(日産のCM)は職人さんが仕事の行き来で乗ってる
ワンボックスカー(トヨタハイエースの対抗車種)のCMで
びっくり人間というより職人さんの毎日的なねらいだから。
Link to this comment
カンナとコマ以外、むしろ中国とか東南アジアとかで見かけるような気がするが。
交通整理はアメリカとか?
Link to this comment
さすがにインド人には勝てなかったか。
Link to this comment
日本の職人技は機械でも出来ないことを人がやるからすごい
インドのは機械化すればいいことをただ人間がやってるだけの芸だろ