日本の満員電車の様子が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の最高レベルの満員電車を見てみよう
記事引用元: http://weibo.com/1778181861/E4j36xWbT
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
すげぇ。嘘偽りなしに本当に混んでる [781 Good]
■ 重慶さん
日本では後ろ向きに押し込んていくんだな。誰もケンカ腰ではない。なんと礼儀正しいのだろう [538 Good]
■ 在日中国さん
これは西武池袋線だね?私は毎日山手線に乗ってるけど、毎日こんな感じだよ。駅員さんは「次の電車をご利用ください!」って叫んでる。こんなに混んでるのに定時運行できてるのは間違いなく彼らのおかげ [391 Good]
■ 上海さん
みんなが後ろ向きに入り、最後の人はドアの上を持って押し込んでフタをする。ドアが閉まるときには駅員さんがケアをして完成。そして全工程において全員が無言。なんという完成された満員電車だろう [311 Good]
■ 在日中国さん
毎日中央線に乗ってる。誰も一言も言葉を発せずに命をかけて乗ってくる。おっさんのお腹とかがあたるとものすごく気持ち悪い。足を何回踏まれたことか [272 Good]
■ 湖南さん
殺人的な混雑とマナーの良さって両立するんだね [256 Good]
■ 広東さん
すげぇ。乗客自らフタになるんだな [255 Good]
■ 江蘇さん
日本にはホームで押す専用の人がいるんだよ。けっこうな給料をもらっている [162 Good]
■ 上海さん
これ知ってる。埼京線に乗って渋谷で降りようと思ってたんだけど降りれなくて天王洲アイルまで強制連行されたことがある [118 Good]
■ 四川さん
この状態では痴漢も見つからないね [146 Good]
■ 北京さん
降りるときはどうやって降りるの? [116 Good]
■ 河北さん
ちょっと太ってぜい肉がはみ出したズボンを無理やり閉めるイメージ [103 Good]
■ 広東さん
広州の地下鉄はこれに比べれば天国 [75 Good]
■ 北京さん
北京の地下鉄も同じくらい混んでるし、このくらい混んでる地下鉄は世界中にいくらでもある。でもこんなに優雅でゆったりしているのは日本だけ [57 Good]
■ 中国さん
次の電車を待てばいいのに
■ 河北さん
次の電車も混んでるんだよ。次の次の電車ももちろん混んでる。ラッシュが終わればマシになるけど、確実に遅刻する [56 Good]
■ 北京さん
一度東京のラッシュを体験したことがある。肋骨が折れるかと思った [34 Good]
■ 甘粛さん
これが先進国の文明的な満員電車か。いいものを見れた。ありがとう

125 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
満員電車ほんとどうにかならないかな~
東京は好きだけど、これだけは本当に耐えられない……
Link to this comment
地方に住めば?
Link to this comment
あとは電車に乗らない近いところに住むとかね
Link to this comment
これ以上無いつまらん返答だな
Link to this comment
なんでそんな短絡的な思考なの……
Link to this comment
つっけんどんだけど本当に「耐えられ無い」なら、割と限られた選択肢の一つ。
Link to this comment
これは東京以外に住んでる人の感想だろ。
Link to this comment
これがあるから東京の交通機関は安いんだよ。
Link to this comment
関係なくね?
Link to this comment
23区内なら自転車って選択肢もある。場所によっては電車より早く着ける。
保険と交通ルール要チェック。代替プランとして用意して置くだけでも心に余裕が出るよ。
Link to this comment
自転車とバイクもだけど悪天候時の対応がねー
Link to this comment
あと万が一の事故(責任)がね・・・
毎日やってると集中力が摩耗するし、
疲れが抜けなかったり睡眠が足りてないと大変
自転車やバイクで通勤できるのは
回復が早くて元気な若いうちだけです
Link to this comment
勿論ケースバイケースだけど、自分の場合は荷物持って徒歩で電車移動するより自転車で移動する方が体力的に楽に感じた。生活の足にしている爺さん婆さんもいるし、電車以外で徒歩でどの位移動するかで違うと思う。
事故はまぁ、その通り。でも電車は痴漢冤罪のリスクがあるからww自転車はそっちの心配は無いぞw…割とガチで動機の一つ。
Link to this comment
そもそもこんなに混んでる路線ばかりでもないぞ、東京近郊でもな。
西武は輸送力が頭打ちなんだろ。肥溜め電車だしな。
Link to this comment
乗り換えしないで済む路線で始発駅のそばに住むっていうのもありかもね。座れるから
Link to this comment
これは電車のせいというより、企業や公共機関等の一極集中とそれらの始業時間が特定の時間帯(8:30~10:00)に集中しているせいだよね。 着時間8:00~9:30を外すと、極端にすいてきますからねw
Link to this comment
地方に住めよ
Link to this comment
こういう満員電車が存在すること自体が後進国的なんだけど、気づかないんだなー
Link to this comment
どこの国にも
満員電車はあるぞ!
Link to this comment
流石に先進国でこのレベルは恥ずかしい。
儲かってる路線のはずなのに何とかならないものか。
Link to this comment
これ以上本数は増やせないだろう
となると企業側がフレックスタイム制や時差出勤制ばしばし取り入れるしかなくね?
Link to this comment
金かかるけど、電車とホーム2階建て案とかあった
Link to this comment
小池知事は選挙期間中に2階建てを検討してもいいみたいなこと言ってたらしいけど検討するだろうかね?
Link to this comment
金掛かるだろうけど頑張って複々線化すればマシになるかもな
Link to this comment
田舎在住だがこういう電車あこがれるーw
うちの近所の路線はひと車両貸し切りとかよくあった。
そして廃線に・・・
Link to this comment
そうだな、極端すぎる人口一極集中を解消し、円滑に機能するメガロポリスを並行運営してこそ真の先進国だ。
で、そんな国は今どこにあるんだ?
Link to this comment
アメリカドイツ
Link to this comment
まあこういう電車にしてしまう人間がこんだけいるって意味では後進国かもしれない
乗客のほうが早起きして時間ずらせばそれでだいぶ解決する
俺は8時に乗れば間に合うけど毎日6時半には出ている
Link to this comment
自己管理が出来る立派な方ですね。あなたみたいな人が多数派になれば6時半の電車がこの状態になって、8時の電車がゆったり乗れるのにね(^^)
まぁ、中には6時半に出て8時の電車に間に合う人だっているんでしょうから、無理はしないで頂きたいですね。
Link to this comment
本当に乗れない駅だといったん逆方向に遡って乗る通勤してる人もいるみたいだね
定期券をちゃんと買ってるかは知らんけどw
Link to this comment
それやってた。
二駅後ろなら通勤快速で行きも帰りも速いし、遊ぶのにも買い物にも便利な町だったから。
ちゃんとその駅から定期買ってたよ。
Link to this comment
東京に収入がいい所が集ってて、地方と比較して偏りすぎてるんだよなw
しかも、東京都の人口は約1300万人。東京だけに人口が集中しすぎたからこういう結果になった。
Link to this comment
大規模災害もあるから、もっと分散すべきなんだけどね。
地方がこけても東京があれば復興支援できるけど、東京がこけたら地方じゃ支えきれない。
Link to this comment
お金以外にもいろんな面で、集中してるからこそ下げられるコストってのががあるからなぁ、
地方に分散させることは大切なんだけど、なかなか難しいもんだよね。
Link to this comment
難しくても、やっぱり東京一極集中は避けたい。日本に住んでて地震と火山と縁が切れる事は無い訳だし。
無駄に見えても絶対日本にはそっちの方が合ってると思う。
Link to this comment
自分が会社を作ると考えればわかるでしょ。誰もいない地域に会社を作りたいと思う?
自分が会社勤めすると考えればわかるでしょ。会社のない地域で就職できると思う?
Link to this comment
だからそんな選択肢しか選べない状況がおかしいって話しだろ。
Link to this comment
民間をせめてるんじゃ無くて行政の問題を指摘してるんだよ。
Link to this comment
東京や大阪、愛知は適正人口だとして
それ以外の地方は人口が少なすぎてしかも65歳以上の高齢者が多いし
若者の都会への移住を制限するしかない
Link to this comment
■ 在日中国さん
毎日中央線に乗ってる。誰も一言も言葉を発せずに命をかけて乗ってくる。おっさんのお腹とかがあたるとものすごく気持ち悪い。足を何回踏まれたことか [272 Good]
おう、なら日本から出てってくれ。
Link to this comment
満員電車が嫌なら日本から出て行けってのも短絡的すぎんか
Link to this comment
おっさんがダイエットでお腹を凹ませばスペース出来るのにね
Link to this comment
凹んで出来たスペースに乗り切れなかった人がさらに乗ってきて詰めるだけ。
Link to this comment
これはマナー悪いほうでしょ。
片足入らない時点で諦めないと発車できないよ
あとおデブのおじさんは満員電車乗らないで…。痩せてから乗って。
ほんと困るけど、そう簡単には改善できるものじゃないから仕方なく共存していくしかない
Link to this comment
東京ヤバいな。ラッシュ時は数分おきに電車が来るとか聞いたけど、
その後の電車もみんなこれなの?
自動車通勤が当たり前の自分のような田舎もんは、ちょっと暮らせそうにない。
東京はやっぱ凄いわ。ハンパない。
Link to this comment
朝7:30過ぎから8:30くらいまでの1時間はどの路線も大体こんなもんかな。
8:30過ぎると徐々に空いていって、9:00くらいで落ち着く。
Link to this comment
みんなそう思っていても慣れちゃうもんだよ
Link to this comment
俺、精神的に疲れてたときは通勤にロマンスカーのってたわw
あれ最高よ。とにかく確実に座れるのがうれしい。
Link to this comment
最高に分かるw
たった500円奮発して、到着時間たいして5分も変わらない(始発駅あたりではなく中間駅なので)のにレッドアローに乗ったことあるw
あの快適さったらありゃしないw
Link to this comment
そこそこの田舎住まいだとこういうのには驚かされる
立錐の地なしという混雑はあるけど、ぎゅうぎゅうに圧縮されるレベルってのは都会じゃないと経験できない
Link to this comment
神奈川の方までぎゅうぎゅうだよ(T-T)
Link to this comment
まあ中国の春節の時の帰省列車?みたいなのと比べたら優雅だよね
向こうはまずホームで並ばないし順番に乗るとか出来ないらしいしw
Link to this comment
誰が乗るかは取っ組み合いで決めるアル
Link to this comment
時間差出勤は奨めるべきだね。これで良いと思わず日本人の知恵でどうにかして欲しい。
Link to this comment
始発駅から乗って終点駅で降りるから
人間蓋の経験は無いな
Link to this comment
遠距離通勤乙
Link to this comment
埼京線の渋谷で降りられないとか絶対作り話だろ
新宿とか渋谷みたいな大きな駅では乗客が一斉に降りるからそういうことはまずおきないと思うが
十条とか板橋みたいな小さな駅で降りられないならまだわかるが
Link to this comment
うーん、埼京線の渋谷はね、何号車かによるけどあり得るんだよね。
新木場方面に行く人多くって渋谷じゃあんまり降りないんだよな。
大井町か、まさに天王洲アイルで乗客が一気に降りるの。
「すみません、降ります」って一言声出せばいいんだけどできなかったんだろうね。
Link to this comment
エレベーターみたいに、所定の重量を超えたらビーッてなって動かないようにしろよ、
Link to this comment
しょっちゅう思ってるw
Link to this comment
冗談抜きで指折れるからな
Link to this comment
埼京線降りられなくて天王洲アイルまで連行されるか?
Link to this comment
池袋で降りる際は先頭車両断然有利だからこうなるわ
後部車両は若干余裕が見られた
Link to this comment
この動画にはイラッとした。収まらないであろうデカいバッグが車外に飛び出てるやつ、あれ、諦めろよ!1、2両でも後ろの車両へ行けよ、と。毎朝遅延するのがこのせいだと思うと。。。
Link to this comment
信じられん
なんて長い電車だ、何両編成なんだ?
あんな電車見たことないわ
恐ろしい
Link to this comment
地方からの上京者に聞いた話で初めて首都圏で電車待ってたら
「次は短い10両編成で参ります」って放送で10両で短いの!?って
思ったのがあるけど、地方行けば2両とか4両編成が普通だもんねw
Link to this comment
10両編成で長いのか…。
Link to this comment
10両です。
首都圏だと、最大15両編成で走ってる路線もあります。
Link to this comment
JRの 東京、品川、上野、渋谷、新宿、池袋、大宮、近辺では、一般的に
短い10両、普通の11両や12両、長い15両、 ですかね?
ついでに言うと、10分間に6本入れていたりします。
東海道新幹線は普通の16両が 1時間に15本、最短9分に3本、20分で6本 ですし
東北新幹線、北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線は 短い8両か10両、普通の12両や16両、長い17両ですし。
オリンピックが怖いです。
神奈川県では横須賀線や東海道線の沿線で、千葉県では京葉線や内房線などの沿線で、競技が開催されるのですよね。
海外観光客が、この乗り方をしてくれると良いのですけどね。
Link to this comment
これ見た田舎もんが必ず言うセリフ
「次のに乗ればいいのに」
Link to this comment
神戸だがオモタw
Link to this comment
早めに出ればいいだけ
Link to this comment
いつ休むんだ
Link to this comment
帰宅 食事 風呂
布団に入る時間 = 起床時間
着替え 出勤 (朝食 ?何ソレ)
を繰り返す事になるな。確実に
Link to this comment
毎朝東京メトロ乗ってるけどホームの移動中に次の電車来るから1分かからず次の電車来てるわ
前にラッシュ時の山手線に新宿からケーキの箱持って乗り込むチャレンジャーを見た
必死に両手を上に伸ばしてケーキの箱を潰さないように頑張ってたが最後まで無事だったのかは知らない
Link to this comment
東京、神奈川、埼玉に30年以上住んでて西武線沿線にも3年住んでいたけどあんな混んでる電車は数えるくらいしか乗ったことないな
10時出勤なんでラッシュはだいたい終わってる時間だったから
Link to this comment
それはラッキーだね
Link to this comment
毎日毎日喧嘩するわけにもいかんだろ
Link to this comment
ドア部の構造は革命が必要だな。
出窓っぽく20cmほど外側で閉じる。
その後、内側へスライドしてロック。
ラッシュ時に押し込む機能を果たせるので良いと思うぞ。
Link to this comment
毎日電車賃だけでギュウギュウアトラクションを体験できると考えればこれも良いかも
Link to this comment
石神井公園なら池袋まで近いから、ガラガラの各停に乗ってもそんなに時間はかからないのに
それでも急行を選ぶという事は満員電車がさほど苦痛ではないのかな?
自分は所沢から池袋線で都心まで通ってるけど、こんな満員電車は震災の時くらいだったよ
いろんな沿線に引っ越したけど、今のところ池袋線が一番空いてて快適な路線だな
Link to this comment
椎名町から、なかなか乗り込めずに結局自転車買って池袋に直接言ってたなぁ。
Link to this comment
これ以上に日本らしいのは「いったん降車後の整列乗車」と思うんだ
私は埼京線、大宮駅を使っているけど
大宮終点の埼京線から全員を下ろして、駅で待ってる乗客も乗せずに一旦扉を閉めて駅員が車内点検
その後、扉がが開いて大宮始発として都内に向かう
地方の都市部なら同じ光景を見られると思うんだけど、最初見た時けっこう凄いなと思ったよ
Link to this comment
早めに家出て、各駅停車に乗ってるよ
時間もだいぶ掛かるけど、ギュウギュウより
マシだと自分に言い聞かせている
Link to this comment
ホント、こんなのに乗るくらいなら一時間早起きして乗れば良いだけの話。
なんでギリギリの時間まで寝てるのか理解不能。
ま、自分は徒歩勤務だから知らんけど。
Link to this comment
昔、コントで「帰宅してお休みって寝たとたんに、目覚まし鳴って出勤させられるお父さん」ってネタがあって、笑った。
今は全く笑えん。
Link to this comment
え?普通でしょ?
空いている、1時間30分から2時間、早い時間の列車に乗るためには、
食事と風呂の時間を省略しない限り睡眠時間は2時間未満ですよ。
Link to this comment
うっかり時間配分を間違えて、渋谷ー原宿間でちょっと浮いてた事がある。
ほんとに浮いてて自分でもびっくりした。
Link to this comment
昔小学生の顔が同じ高さに在って、???ってなったら、
ランドセル背負ったまま同じ高さまで押し上げられて、足がプラプラしてたって光景みたことあるわw
京急は今も混んでるのだろうか
そして傘はあの日のように、いつも折れるのだろうか
Link to this comment
銀座線とか、朝は2分ごとに電車くるから、混んでるものの、ぎゅうぎゅうにはなったことないな・・・
逆に、入り口付近で駆け込みで無理に乗ろうとする人とか、止められるよ。さっさと出発しないと、次の電車が来れないし
Link to this comment
途中駅はツライよな
天王洲アイルまで強制連行は笑った
Link to this comment
だから五輪どうすんの?って話だよ。
東京五輪なんて普段の酷いラッシュ、渋滞を更に悪化させるの必然だし。
国民の為に、そこまでの安全管理徹底して、万全な体制でお願い致します
五輪休みとかやらないと、本当にやばそう。
Link to this comment
埼玉県民は電車で都内に来るな
Link to this comment
うっせい、赤羽住民のくせに
Link to this comment
>ちょっと太ってぜい肉がはみ出したズボンを無理やり閉めるイメージ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Link to this comment
この例え的確で面白いよなwwwwww
Link to this comment
満員電車に乗りたくないならバイク通勤の出来る職場か、住まいから近い職場にするかだな
以前経験した、よみうりランド前から新橋までの通勤は本当に辛かった
Link to this comment
これが法律違反にならないのが不思議だ
Link to this comment
鉄道やバスなどは、法律で認めてるのですよね。
通勤通学時間に限定されて、営業・経営の努力では避けられない場合は。
Link to this comment
1時間早く出れば満員電車に遭遇しなくてすむよ。
ってか夏休みに学生が消えただけで大分楽になった。
学校の始まる時間を変更してくれればいいんじゃないかな。
Link to this comment
そうそう、それそれ
俺が使う路線いくつか大学があるからか
夏休み入ると様変わりするんだよな。
んで学校はじまると、ん?なんかいつもより混んでるぞ
となって学校はじまったんだなって気づく
Link to this comment
まぁ大震災でもおきないかぎり東京一極集中はどうにもならんでそ・・・
いっぺん首都機能ストップして痛い目みるしかない
Link to this comment
昔関東大震災と東京大空襲というのがあってな。
その後今現在どうなってるかよく考えてみろよ。
Link to this comment
会社も学校も大体同じ時間にスタートするのが悪いんだよ全く。
Link to this comment
学生時代、当時の背丈だと毎度のように
他人のカバンやひじが鳩尾にゴリゴリ押し付けられて
そのまま30分以上も揺られるのは地獄だった。
Link to this comment
なんとか車両の数増やすか、 一番降りる人の多い駅の地域の、学校や会社の出勤時間をずらすキャンペーンを自治体やるとかすればいい。 知恵と効率で馬鹿では無いはずの21世紀の人間社会の光景としては残念。
効率の悪いことをわざわざ行う日本の企業はまだまだあるけどな、会社の風習とか。
Link to this comment
いや、車両を増やせばいい話じゃない。
階段や改札に近い車両を除けば普通に乗れるんだよ。どうしても近い方がいいと譲らない客が多い。時間に余裕がないのもあるだろうけど、乗り換えがラクになるのもあるからな。
車両はもともと多いし、ダイヤだって多い。
Link to this comment
10両から15両の列車を1時間に30本入れていて
もっと長く もっと本数を多く
とおっしゃるか?
1時間に30本、つまり2分間隔と言うと駅の停車時間を考えると乗降に15秒の余裕しかないのですよ。
Link to this comment
どうでもいいけど30本も走ってるのは銀座線丸の内線だけだよ
Link to this comment
満員電車が嫌だから、就職は地方都市にしたわ
地方にある上場大手だから年収は問題ないし
広い戸建から朝は歩いて並木を出勤してる
もっと地方に企業があればいいのに
Link to this comment
西武もなかなかクレイジーだな…(小田急民)
会社に早く来てピーク時は避けてるけど、眠くてかなわん。
Link to this comment
私鉄の西武線ってこんなに混むようになったんだな知らなかった
なにが少子化だよ
もっと減らせw
Link to this comment
将来的な沿線住民の高齢化と少子化を見越して輸送力をあえて増やしてないんだよ。
関東の私鉄はのきなみこの傾向。今年の春のダイヤ改正で一気に不便になった所も多い。
Link to this comment
戦後、経済復興のために金の卵、集団就職で東京に仕事を一極集中させてしまった弊害。
今は地方テレビで東京のラーメン屋特集とかスイーツ特集とか金持ち特集とかするから
若い世代が東京=パラダイス&チャンスの土地と勘違いしてしまう。
夢破れるも仕事と友達がいるので田舎には戻らない。
Link to this comment
中年になると総じて太る、腹が出る。それがないともっと楽なんだろうな。
やっぱり人間は無駄に体がでかくないほうがいい。国ごとの平均身長の高さは社会とすればコスト。
Link to this comment
>>47
というか東京人向けの情報番組を地方で流してるのが問題なんだよな
Link to this comment
コンテンツが無いからだよね、最近ケーブルTVやネットで大分様子が変わって来たけど。
寧ろ東京で地方の情報を大量に流して欲しいわ。
Link to this comment
2階建て案なんてあるんだ。すごいな
それでも俺は1階に乗るな。地震怖いもん。
Link to this comment
関東のJRでは在来線の、普通 または 快速用に「215型DDL」と言うのが有りまして
10両編成で、全部二階建て客室ですね、だだし、両方の先頭車の1階は運転席や車掌室などで使ってまして、一般乗客は立ち入り禁止になってますね。
東北新幹線には昔 600系DDS という12両全部二階建て客室というのが昔、有りまして
その後継に E1MAX と言う 12両全部二階建て客室 が在ったのですけど、廃止されてます
現在は E4Max と言う8両全部二階建て客室 を 2組繋げて16両で 上越新幹線で使ってますよ。
JR四国では岡山駅発着で瀬戸内海を通る快速でグリーン車を二階建てにしてます。
JRの東京駅近辺では、一般的に二階建て車両を2両挟んで利用してます。
例えば、横須賀線、総武線、成田線、高崎線、宇都宮線、東海道線、などですが、すぐに中央線でも利用を開始しますよ。
近畿地域では民鉄で一般的に二階建てを一階建てに挟んで使ってます。
Link to this comment
素人考えだけど、車両の数を倍にして半分入れ替え終わったらその分を前に進ませて、残りの半分を入れ替えればいいんじゃねって思っちゃったw
Link to this comment
>ちょっと太ってぜい肉がはみ出したズボンを無理やり閉めるイメージ
お。おう…
Link to this comment
バングラデシュに比べればスカスカだろ
Link to this comment
通勤するだけで命削ってると思う
Link to this comment
二階建て電車は大失敗しただろ
Link to this comment
電車の醍醐味は綺麗なお姉さん見れること