「なんで四国は日本でこれほどまでに存在感がないのだろうか」という記事が中国版ツイッターのWeiboに投稿されました。この記事に対する中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
なんで四国はこれほどまでに存在感がないのだろうか。日本にたくさん行ったり日本の推理小説やマンガを普段からたくさん読んでいる友達でさえも、四国については皆一様に口を閉ざす。四国は日本の4大島の一つのはず。この事態は少し異常だと思う。
記事引用元: http://www.weibo.com/1444865141/E1zr7qR70
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 新疆さん
中国の江西省みたいなものか [186 Good]
■ 上海さん
三国より1個多いんでしょ? [145 Good]
■ 北京さん
中学校の地理の授業で四国という島の形と日本列島における位置を勉強した。ただそれだけ [94 Good]
■ 河北さん
三国志より大変そうだな [86 Good]
■ 江西さん
日本にも江西省があったとは [68 Good]
■ 安徽さん
四国って地理の教科書でしか見たことがない [64 Good]
■ 中国さん
四国は条件的に非常に不利。山がちで耕作可能地が少なく、歴史的に見ても日本では全く存在感がなかった。人口も少なく、重要な人物も排出せず、本州や九州のように鉄道がくまなく走っていることもない [58 Good]
■ 在日中国さん
確かに四国の存在感は低い。そもそも位置が悪い。京阪神から九州に向かう時も四国を通る必要はない。ちなみに日本で一番名前を忘れられがちな都道府県は佐賀と愛媛らしい。四国といったら阿波踊りとうどんと坂本龍馬くらいしか思いつかない [39 Good]
■ 北京さん
日本人の四国の扱いって謎。クレヨンしんちゃんのみさえが四国出身だと知って、しんのすけに「母ちゃんって外国人だったの?」と言われてた [49 Good]
(訳者注:みさえの出身地は熊本県アソ市です)
■ 浙江さん
中国地方の存在感はもっと低いと思う [40 Good]
■ 山東さん
四国といえば長曾我部だろ [41 Good]
■ 広東さん
四国以 [28 Good]
(訳者注:「四国以」は中国語の発音では「スーグォイー」となり、日本語の「すごい」を表す表記として用いられることがあります)
■ イギリス在住さん
長曾我部元親と一条兼定 [25 Good]
■ アメリカ在住さん
四国って妖怪がたくさんいるんでしょ? [19 Good]
■ 北京さん
九州と比べると知名度の差は歴然 [16 Good]
■ 浙江さん
地理の授業で習ったよね。瀬戸内工業地域を構成する島。よく覚えてる。その他にも日本には国後、択捉、歯舞、色丹を合わせた北方四島というのもあって、日本は領土権を主張しているけど現在はロシアに実効支配されてる。みんな覚えてる? [12 Good]
■ 北京さん
四国には八十八か所巡礼があるじゃん。ちなみに八十八か所巡礼の零番札所は西安の青龍寺 [14 Good]
■ 広東さん
四国といえば野球拳 [6 Good]
■ 河北さん
四国には高松と徳島と愛媛と瀬戸内海があって、交通の便はあまりよくない。北海道には北斗星が走っていたし新幹線も通ったけど、四国には新幹線はないからね。旅行するには不便な場所だけど自然がたくさんあって素朴でいいところだよ! [8 Good]

184 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
坂本竜馬先生がいました。
讃岐うどんに、阿波踊り!!
いっぱいあるわい。
あ、私は九州人
Link to this comment
四国はオーストコリアの形に似てるよね。
Link to this comment
昔、流刑地だったとこも共通。
四国は、政治犯みたいな文系だけど。
Link to this comment
そんな事言ったら歴史的には近畿圏以外は大体流刑地じゃね?
Link to this comment
四国以な長曽我部。
なんだこのマニアックな人気は。
Link to this comment
中国には一定数の日本の戦国ファンがいる
歴史上の人物として信長秀吉家康が紹介され、特に最後に天下を取った家康の人気が高く、そこから他の武将も知られるようになった
最近では戦国無双とかゲームの影響もあったりね
Link to this comment
弘法大師 空海はマイナーになってしまうのか。
Link to this comment
中国には空海をまつった古い寺があったよ。
インタビューで空海が日本人でも気にしないと答えてた。
古代中国で修行した高僧だしな。
Link to this comment
空海は仏教界ののスーパースターだからよ。
Link to this comment
お大師様は和歌山のものwwww
Link to this comment
>四国には八十八か所巡礼があるじゃん。ちなみに八十八か所巡礼の零番札所は西安の青龍寺
この青龍寺で空海が恵果阿闍梨から学んで、第八祖阿闍梨、密教の正統後継者として日本に帰国。
シナでは絶滅して近年、青龍寺は復興されたんだけど、それを知ってる人がいたとは。
Link to this comment
野球拳…
Link to this comment
箸拳じゃなかったっけ?
Link to this comment
野球拳は松山(元々は脱ぐものじゃない)
箸拳は高知
Link to this comment
今、外国人にお遍路が人気だけどね。
それと、日本の田舎好きの外国人の居住地として人気が高い場所。
太平洋側で波が高いからサーファーが住みたがる。
中国人が知らないだけで、欧米人には人気ですよ。
Link to this comment
対岸に住んでると存在感をビシバシと感じ・・・ない
Link to this comment
幹線道は大切だ
Link to this comment
四国がなかったら困ります。
名産品だらけ、偉人もたくさん出てます。
他国についてしったかするとこうなるな
Link to this comment
全く具体例のない批判だなw
ゆとりが知ったかするとこうなりますw
Link to this comment
野球拳知ってるとか誰やねんこいつ
Link to this comment
高校野球は強いイメージ
Link to this comment
単に中国人が知らない・人気がないってだけの話だな
Link to this comment
実際日本でも存在感ないでしょ
東北も似たようなもんかもしれないけど
鳥取とか島根の方がネタにされてるだけマシ感ある
Link to this comment
うどん県…
Link to this comment
昔から結婚するなら讃岐男に阿波女って言うだろうに。
Link to this comment
う ど ん
Link to this comment
感想が支那人そっくりw
Link to this comment
まぁ、日本史の中でも四国が全国的に注目された瞬間は、崇徳上皇の流刑地になった時と、源平合戦で屋島の戦いがあった時ぐらいだもんな
Link to this comment
三好家のことも忘れないであげて
Link to this comment
日本列島のうんこみたいなもん
Link to this comment
自国を糞に例える日本人はいないよ。
「それがごちそうの民族」には違うのかも知れないけどね。
彼らは自助努力もせず、
自国を地獄の火のなんとかって言うんだっけ。
Link to this comment
いや この話に 韓国は関係ないでしょー
重病だね。
Link to this comment
コメ見比べてどっちが重症か一目瞭然
自分の国に対しう○こなんて言葉出てこんわ
Link to this comment
どこか言わずとも、うんこを食うイコール韓国と連想。
可哀想すぎるw
Link to this comment
外人が知らんと勝手なこと言うなよ
Link to this comment
これぞ秘境ってのが多くて自然好きにはいいところだと思うよ
スーパー林道とかアフリカツインで走りたいわ
Link to this comment
実際他の地方と比べるとパッとしないってのはある
Link to this comment
存在感がない?
そう思うのは漱石の坊ちゃんを読んだことのない中国人くらいだろ
Link to this comment
あの本、坊ちゃんは、温泉以外は褒めてない、
とことん田舎を毛嫌いするトンキン人のお話では?
Link to this comment
主人公は松山のことボロクソに言ってるんですが
Link to this comment
あれは立ち位置の違う登場人物のディスコミュニケーションをわざわざ主人公の一人称視点で書いてるから
ちょっと頭のいい小学生の夏休みの読書感想文は主人公=漱石=DQNで作者はキチガイという結論になってしまい頭をかかえてまう
Link to this comment
貴兄、品の良い愚弄がお上手ですね
でも知ったかぶりなコメントを書き込んでいる坊ちゃんたちには通じないと思いますよ
Link to this comment
長曾我部が統一してから潰されるまでが短すぎた
せめて30年でも良いから統一されていればもうちょっと意識が変わっただろうが…
江戸時代に分割状態のまま200年過ごしちゃったからもう一つになれない
おかげで未だにバラバラのまま何の影響力も持てない…
悲しいですねぇ
Link to this comment
変わったんかなぁ?バラバラなのはそうだと思うけど、他の地域だって同じじゃね?
ど真ん中に山脈があるから経済圏の構成が阻害されたのが最大の原因だと思う。
山越えするより、船で対岸と取引する方がメリットが大きかった。今でもこの点は変わってないと思う。
Link to this comment
高知「対岸?」
Link to this comment
坂本龍馬「何をボケちゅう?高知の対岸は世界ぜよ!」
Link to this comment
了解
Link to this comment
>重要な人物も排出せず
坂本竜馬、秋山兄弟、正岡子規とかいるだろ!
愛媛県は今しまなみ海道が熱いんだぞ!
四国八十八か所だってあるし!
どうせ唯一新幹線で繋がってないよ!離れ小島だよ!
新幹線通してよー!
Link to this comment
もう新幹線いらん、リニアにしろ
Link to this comment
新幹線開通すると在来線が廃線になったり第三セクターになったりして地元にやさしくないよ。
Link to this comment
新幹線とかリニアとか作られても四国山脈なんかじゃカーブも多くてスピードも出せんしな…
しかも今後地震と津波が来ることも確定しとるし、借金だけ増えるものなんてぶっちゃけいらん
Link to this comment
もともと淡路経由で新幹線通す計画だったろ。鳴門大橋なんか新幹線の工事も完了しているくらいだ。
だけど俺の県にも橋を架けろって香川と愛媛がゴネて3本も架けるから、新幹線を造る金が無くなったんじゃねえか。
当初の計画通りなら、今頃大分まで新幹線が走ってるよ。
如何に各県のまとまりが悪いかよく判る。
Link to this comment
香川-岡山の方が10年も先に橋を架けている
いつか四国に橋を新幹線をと言い出したのも香川、実際多度津までの線路には新幹線も対応できる
第一一番近くて費用が少なくて済み、現在経済圏生活圏も形成しているのは備讃
どっちが譲るべきだったかは明らか、真っ直ぐだしリニアなら徳島に通せば良いと思うよ
Link to this comment
橋の話は四国四兄弟のしか読んで無いけど主導したのは神戸じゃないの?
Link to this comment
夢として語ったのは香川、その50年後に神戸が国に働きかけた
まあ経済力の差よ田舎には国も動かせないしな
ちなみに例の漫画は途中で入って泥棒していったみたいに書いているから叩かれてたぞ
同じ瀬戸内で実際は似たような性格してるくせに天使な愛媛と暴力的な香川って描かれかたしてもともと印象悪いしな
Link to this comment
↑それはそれで何かバイアスがかかった評価って気もするけど実情知らないからイイや。マンガの方はそんな刺々しい印象は持たなかったよ、一読者の感想ですが。
Link to this comment
ダム話といい橋話といい香川からの視点は書かない
大久保 諶之丞が1889年に提唱してるから、香川用水(ダム)についても91年に
でも両方の漫画で他人がやっていることに乗ったように描かれてしまっている
ダムに関しては最初から香川用水は織り込み済みで費用に含まれていたから正確には追加資金の出ししぶりだったのに一切拒否したという印象になっていて訂正すらしない酷さ、時系列もおかしい
Link to this comment
瀬戸大橋と鳴門大橋(明石大橋前提)のどちらが先だって?
Link to this comment
四国出身の偉人もいるけど主な活動場所が四国じゃなかったりするからなあ
Link to this comment
>四国といったら阿波踊りとうどんと坂本龍馬くらいしか思いつかない
うーん、80点やな。 お遍路も加えたら100点をあげよう。
Link to this comment
香川がうどん県で愛媛がみかん県
高知はカツオ県で徳島は・・・サヨク県?
徳島は仙石由人のイメージが払拭できないな
Link to this comment
イメージでしかモノを語れない方なんですね。
Link to this comment
徳島でも左翼は少数派だよ〜。あのおっさんのせいで酷いイメージがついてしまった…。
Link to this comment
スダチ県だあほう。
Link to this comment
現代に残る陰陽道の地
うーん、より一層影が深まったような
Link to this comment
有名な都市部が無いからじゃね
北海道札幌、九州は福岡がある
本州はいっしょくたで仙台、東京、名古屋、大阪とあるしな
あくまでイメージとしてどこも田舎で強い特徴がない
香川のうどん、愛媛のみかんとか一部食べ物が有名ではあるがそれだけじゃ旅行の選択肢には入りにくい
現実かなり有名なのはおへんろくらいでしょ
四国は強い特徴がある都市部がないからいっしょくたになってるだけ
存在感がない県と同じ
Link to this comment
それこそ山がちだからこそ、
都市を形成するのに適した平地が少ないんだよね。
純粋に地勢的な問題だから四国が悪いと言う事ではなく、
ただそういう根本的かつ構造的な現実問題と言う話。
Link to this comment
阿波国は京に近くて発展してたんだけどな
三好氏の本拠として京から近すぎず遠すぎずの程よい距離感もあったし
瀬戸内海は穏やかで海運が発達し、気候も良く良質な作物も獲れた
Link to this comment
香川から高知に抜ける土讃線の険しさは異常
Link to this comment
絶景ということか。
Link to this comment
絶景は絶景
トンネルも多いけど
Link to this comment
金ちゃんヌードルを食わずして四国を語るなかれ
Link to this comment
広島の海側県民だけど、意識する順番として岡山=愛媛>山口=香川>島根>鳥取>高知>徳島かな。
もちろん、それ以外の都道府県は徳島以下。
Link to this comment
戦国時代だとほぼノータッチになるからなぁ…。
特に織田豊臣徳川がメインになるし…。
Link to this comment
一昔前だとゲームでは末期しか
出てこないから戦国=戦国末期なイメージあるけど
戦国も前半から中期なら
三好長慶とかいるだろ
Link to this comment
三好長慶は実は大河ドラマの主役ができる程の人物だったんだよね。不遇な子供時代や一族の敵が主君だなんてかわいそ過ぎるだろって感じ。だけど国民のほとんどが知らないし興味も無い。
Link to this comment
四国には行ったことが無い道民だが、四国の人達に失礼だろ。
大きなお世話だよ中国人。
Link to this comment
そりゃ日本人としては認知してるし最低限の知識はあるが、相対的に存在感のない地域というのは否めない
Link to this comment
四国がなかったら「とくれん」が食えないだろうが!
Link to this comment
中国人に知名度があったら領有権を主張されるじゃねーか
現に沖縄と北海道は中国のものだ、とか言ってるしw
Link to this comment
???「それならウリも主張するニダ」
「根拠? 根拠はウリの証言スミダ」
Link to this comment
あー、知ってる。
古代中国も朝鮮が支配していたんだよな。
根拠は近代に入ってから作られたウリの歴史的遺物スミダ。
ウリの証言が証拠ニダよ。
Link to this comment
「証拠がないので、映画を作ったニダ!」
「この映画が、証拠ニダ!」
ア~~ハイハイ! バカの相手は疲れるワ!
突き抜けたバカなので、バカとしての自覚が足りとらん!
Link to this comment
第二次大戦の結果が分割統治だったら、北海道=ソ連、本州=米国、九州=英国、四国=中国だったハズ。
Link to this comment
格闘試合が強いというイメージ。土佐犬とか・・
あとは、いわゆる「地方」として普通かな。ノーベル賞学者も1人出てるし。
Link to this comment
四国ねぇ。山陰よりは、いや岡山よりは存在感あるだろう?
ところで、
中国の古人曰わく「三仙山(仙境)の蓬萊、方丈、瀛洲」のうち方丈が四国を比定されるという俗説がある(笑)
(剣山には邪馬台国があったという看板もあったっけ…。)
ちなみに蓬莱が富士山を含む本州、瀛洲が九州とも済州島ともいうけどね…。神秘的なとこはいっさいないンだけどね
Link to this comment
剣山のアーク伝説があるじゃん。
Link to this comment
海を挟んで向かい側にあり、瀬戸大橋で繋がってる岡山からみても
隣県の広島と兵庫のインパクトがデカいせいもあり、四国の印象は薄い
瀬戸大橋が出来る前も、橋の開通に関する話題は出るものの
四国についての知識がろくに無く、特に用事がないので観光目的ですら行かないという人だらけで
開業前から赤字を心配されていたのが思い出される、実際今だに大赤字だったはず。
Link to this comment
東京湾アクアラインですら大赤字なんだから、田舎で黒字の有料道路なんか無いに等しい。
Link to this comment
大丈夫だよ。
四国側も岡山県は岡山駅構内しかわからんし。
Link to this comment
沖縄の次は四国がターゲットか。もう日本に中国人を入れんな。
Link to this comment
しんちゃんのネタとかよく出てきたな、今知ったわ
Link to this comment
坂本竜馬も有名ですが
日本のGDPの1割を占める三菱グループ創業者の岩崎弥太郎も高知県出身です。
山しか無くても偉人は輩出しています。
Link to this comment
尖閣とか小笠原諸島ばかり取り上げられてるが
室戸沖にも、密漁やら計測目的の中国船が相当前から来てるんだよ…
海保の人達は本当に頑張っているので、ここにもウロウロ来てると言う事を是非知って欲しい
Link to this comment
土佐沖の珊瑚なんかも世界的に評価されてるんだよな
それこそ密漁でごそっと持って行きかねん
Link to this comment
愛媛はみかんもあるからそれなりに名前が出てくるほうだろう
Link to this comment
ミカンしかないし。
Link to this comment
四国人だが、支>那人にバカにされるとは悲しい。。。。
ちなみに、うちの近所の工場が立ち並ぶ地区は、そこで働く中国人だらけ
Link to this comment
‥まぁ‥死国だからなぁ。
Link to this comment
なんだとぉ
カツオで袋叩きだー!
Link to this comment
四国は目立たなくて良いのです。なぜなら四国には本当に大切な秘密が隠されているからです。
だからこそこの地に隠されたのです。弘法大師もわかっていました。だから注目しないでください。
Link to this comment
愛媛よりも香川・徳島の方が忘れられやすいぞなもし
Link to this comment
うどんの発信力が強すぎて、他の情報が記憶からかき消される。
Link to this comment
神戸だけど、確かに存在感薄い気がする。うどんとすだちと今治タオルとみかんくらいの印象しかないな。
というか淡路島から徳島が高いねん。
Link to this comment
四国って何?
美味しいの?
Link to this comment
うどん、鯛飯、甘い野菜、四万十鮎etc おいしいよ
Link to this comment
九州、四国、中国
いずれも中国の古典ではほぼ全世界を意味する言葉なので中国人に見られるとちょっと恥ずかしい。
Link to this comment
徳島の事とやかく言えるのは一年のうちに人出が130万人規模のイベントが一つ以上ある県だけな
阿波踊り以下のクソイベントしかない県は印象無いとか言う資格ないから
Link to this comment
ポンジュースありがとう。
Link to this comment
せめて東西どちらかで本州か九州と陸続きならまた違ったんだろうけどな
Link to this comment
阿蘇山「まかせて!頑張る!」
中央構造線「おっと、お前だけにいいカッコはさせないぜ!」
Link to this comment
やめてさしあげろ!
Link to this comment
東で本州と繋がってる→紀伊半島の一部
西で九州と繋がってる→じゃ十三州ということで
Link to this comment
四国って行ったことないけど、ド田舎ってイメージ。
Link to this comment
あながち間違ってはいない
けどどこの県も県庁所在地は重要施設が揃ってて住みやすいよ
Link to this comment
学校の成績悪かっただろう?
Link to this comment
和歌山→淡路→徳島→高知→愛媛→大分→福岡=宮崎→鹿屋と繋がる太平洋側も新幹線も通して発展させてほしい
それと淡路→香川→愛媛→大分に結ぶルートも
大阪→神戸→岡山→広島→北九州→福岡→熊本→鹿児島と向かうルートは外された側は不満なはず
Link to this comment
そんな金は瀬戸大橋としまなみ海道に払ってもらえ。
Link to this comment
実際四国って存在感ないしな
「この四つの島の島名を書いてください」つってそこらのJKにアンケート取ったら四国が一番正答率低いだろ
Link to this comment
以外にも本州が低い気する。島だと思ってないから。
Link to this comment
なんというか、九州や北海道のように観光として海外に積極的にアピールするようなところでなく、日本人専用として残しておきたいと思える地域ですよね。
Link to this comment
秋山好古、真之を産み出した場所だぞ
坂本竜馬もしかり、何より三菱の創業者も四国出身だぞ
Link to this comment
バイクで日本一周したことあるけど、四国が一番好きだった
起伏があって走ってると楽しいし飯も旨い
出会った人はいい人が多くて、移住するなら四国がいいわ
あ、札幌人です
Link to this comment
世界遺産とかないのかね。
Link to this comment
愛媛生まれだが。。。遊びに行くところではなく、住むのに良いところだと思うよ。食い物旨いし。
Link to this comment
外国人である中国人にとって存在感が無いのなら、ただの無知で終わるが、
日本人が存在感がないとか言ってると、本当に馬鹿かと思う
47都道府県の中では、色んな意味で結構上位に入る県が多い。
少なくとも、滋賀や佐賀や鳥取、島根、福井よりは存在感は上だよ。
Link to this comment
お前も充分無知だわ、としか言いようのない奴だな
Link to this comment
>ちなみに日本で一番名前を忘れられがちな都道府県は佐賀と愛媛らしい。四国といったら阿波踊りとうどんと坂本龍馬くらいしか思いつかない
↑みかん県の扱いw
Link to this comment
四国4県をちゃんと答えられない人が割といるってのは
四国生まれ四国育ちとして結構衝撃だったわ
Link to this comment
>中国地方の存在感はもっと低いと思う [40 Good]
やかましいわw
Link to this comment
確かに観光地としてみると日本で一番弱いエリアだねぇ
いいとこなんだけどね
Link to this comment
旅館で寸志に見栄はって出したその金、てめえの稼ぎじゃねぇだろって思った時が坊ちゃんを好きになれなくなった決定的な瞬間だった。
Link to this comment
一条兼定を知ってんのか
信長の野望だとまず開始数年で長宗我部に滅ぼされる運命だが。
河野通直もすぐ消えるw
Link to this comment
真っ先に出てきたのがうどん
やっと浮かんだポンジュース
最後に思い出す豚カツパフェ
中国人以下だな、俺は
Link to this comment
道後温泉があるのに日本人すら言及しない不思議
Link to this comment
道後温泉本館が一押しの観光施設である恥ずかしさ!
Link to this comment
つうか手前らあんま愛媛舐めんなよ
それよりわざわざ中国の地理の授業に四国なんて出てくる事の方が驚きなんだが
まあちょっと触れる程度の事で、後々覚えてたら豆知識!位の扱いだろうけどw
ちなみに、道後温泉は地元民あんまり行かない、と思うw勿論フツーに入れるけどね
Link to this comment
土佐かつお
讃岐うどん
伊予柑
阿波ダンス
テストに出てくるから覚えよう
Link to this comment
東日本の人間から見たら、四国は存在感皆無だな
まぁ、西日本の人間が東北の県がよくわからないのと同じだろ
Link to this comment
瀬戸内工業地帯なんてものまで勉強してるのか。
ここで中国人を貶してる人のうち、中国の省を覚えているのはどれだけいるのやら。
Link to this comment
これ。
中国の省なんてまったく知らね。
日本語学校の生徒ではなくて中国の一般教養として隣国の四国地方を勉強しているのか?
恐ろしいんだけど。
Link to this comment
省ではやらなかったけど工業都市や鉱山なんかは中学地理で暗記した記憶あるよ
Link to this comment
ゴビ砂漠しか記憶にねーわ。
Link to this comment
年齢は?
80年代までの中国は 歴史的な意味でしか存在感がなかった。
21世紀に入ってから学校へ通ったなら たぶん違うんじゃないかな?
Link to this comment
俺が覚えてる中では
江蘇省、江西省、湖南省、河北省、湖北省、河南省、四川省、青海省、広西チワン族自治区、内モンゴル自治区、チベット自治区、雲南省、吉林省、黒竜江省、天津市、マカオ特別行政区、香港特別行政区、北京市
こんな所か。特別枠とするなら台湾
Link to this comment
中国人が来ないことが唯一の利点だから来ないでね
Link to this comment
徳島は四国の中でも最弱…
Link to this comment
徳島はフィリピン、ベトナム、ラオスより低い下水道普及率を何とかせんと
Link to this comment
土佐藩のもんですが、確かに反論できんわ…愛媛がたぶん一番栄えた感じかな?
Link to this comment
⬆県人は龍が如く維新!でションベン漏らすわwww
Link to this comment
高知は坂本龍馬、板垣退助、三菱創業者岩崎弥太郎、戦国大名長曾我部元親
香川は空海、大正製薬創業者石井絹治郎
愛媛は秋山兄弟、正岡子規、
徳島は最近評価が上がってる天下人こと三好長慶、大塚製薬創業者大塚武三郎などなど
Link to this comment
少なくとも板垣よりは山下奉文の方が立派な人物だと思う。
Link to this comment
居るのは認めるが、二流かせいぜい超二流で、一流と言われる人は居ない。
Link to this comment
81で名前の挙がってる人が二流?
それはないわー
Link to this comment
四国って未だに平家の落人が隠れてそう
Link to this comment
別に普通だけどな
日本は何処に行ってもそう外れは無い
それこそネタレベルの島根、鳥取でさえ美味い物はあるし
良いところだ
四国は柑橘系とかうどん、そうめん、鰹なんかのイメージだな
Link to this comment
別にいい、俺も中国の地方どころか、都市もほとんど知らんし、笑えるネタだけ出せばそれでいい
Link to this comment
水道からポンジュースで充分インパクトはあるだろ。
Link to this comment
沖縄では水道から泡盛が出てくるさー。
Link to this comment
個人的な知り合い周り(作家)の話になるが、
良い意味で型破りな奇人が多い
発想が自由で感心することが多いよ
Link to this comment
カツオ県民は広い太平洋の向こう、世界を見ゆうがよ!
Link to this comment
アンパンマンの聖地ですがな
Link to this comment
存在感がないって…
自分、涙いいすか?
Link to this comment
藤村が馬鹿だ!
Link to this comment
東北 北陸 山陰 よりは遥かにマシ
Link to this comment
大体バスとか本数が少ないし、JRは料金高いしでもっと疎遠になってく。
もっと料金安くして人を呼び込むべき。
愛媛のJR終点の宇和島は駅の近くにファーストフードがなく、そこを使う高校生たちも可哀想。
駅周辺をもっと快適にするべき
商店街もシャッターだらけ
Link to this comment
宇和島行ったとき、商店街の9割が閉まってて唖然とした。
松山へ行ったとき、松山最大の商店街=銀天街が8時に閉店で呆然とした。
Link to this comment
日本人でも四国四県言えるやつってまず居ないしな
Link to this comment
どんな低脳と付き合ってるんだ、君は…。
Link to this comment
四国の中でも山脈で他の三県と隔離されてる高知県の立場は…
Link to this comment
厳しいよなあ、良い土地なんだがなあ。メタンハイドレート実用化できればなぁ…。
Link to this comment
そして大陸からプロ市民がやって来て四国独立と叫ぶまでがデフォ。
Link to this comment
おかげで山海の美味が食せるやん。
Link to this comment
平賀源内と左甚五郎も忘れないでよ。
Link to this comment
山陰や東北もおれからしたら、いっちゃあ悪いが陰薄いんだけどな。はたしてここのコメント欄に陰薄い県民の癖に陰薄いっていってる連中が何人いるのやら。
Link to this comment
>四国には高松と徳島と愛媛と瀬戸内海があって、
ぇ…高知さんも忘れないで…
Link to this comment
一番デカイのに…
Link to this comment
四国四県は当然答えられるだろうが
それぞれの位置までは知らん
Link to this comment
八十八箇所は有名だが、バイクツーリングのメッカだということを知らない奴が多い…。
Link to this comment
一太郎、ATOKは四国産だろ
まあこれら自身が今やどんどんマイナーになってるから知らん人も増えてるけど
Link to this comment
一太郎が日露戦争の時の話に基づいてるのを知ってる俺ってエライ?
Link to this comment
存在感が無いという前提のコメントが多いけど、
そもそも面積や人口相応の存在感はあるだろうと思う。
見た目にも、4つしかない日本列島を構成する主要な島の1つで、形や大きさや配置などが似てる島も無いから目立つ。
各県の名産品なども知られてる。
Link to this comment
四国には、操業が止まると世界的な影響が出る工場がいくつもあるけど、日本人にさえあまり知られていない。
Link to this comment
知性も教養もないお前らが知らないだけwww