「昭和の軍人より明治の軍人のほうがカッコいいのはなぜだろう」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
■ スレ主さん
昭和の軍人より明治の軍人のほうがカッコいいのはなぜだろう。しかも明治の軍人はみんな頭が良さそうで、昭和の軍人は頭が悪そう
明治の軍人
昭和の軍人
東條英機と山本五十六、岡村寧次はまだマシ
引用元: http://tieba.baidu.com/p/4696185273
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
明治の軍人は完全に貴族。現代に近づくほど庶民が混ざってくる
■ 2楼さん
海軍の井上成美はムチャクチャ賢かったぞ
■ 3楼さん
東條英機も若い頃はカッコよかったんだね
■ 4楼さん
明治時代は脱亜入欧の思想が強かったから、みんな格好つけてたんじゃない?
■ 5楼さん
昭和初期って日本は経済的に苦しかったんじゃなかったっけ。だからみんな緊縮モードで、外国の領土取得に動いた
■ 6楼さん
そう?私は昭和のほうがかっこいいと思うけど
■ 7楼さん
軍人は軍服を着ているからこそカッコいい。軍服を脱いで私服になると意外と普通のオッサン
■ 8楼さん
明治の方が欧米化を前面に押し出している
■ 9楼さん
昭和の陸軍は確かに頭が悪い。だからあんなことをした
■ 10楼さん
一番カッコいいのはナチスドイツの軍人だな
■ 11楼さん
カッコいいかどうかは知らないけど、漢だったな
■ 12楼さん
軍隊の実力は顔じゃない
■ 13楼さん
明治にしろ昭和にしろ、昔の日本の軍人はカッコよかった。帝国軍人としての誇りと覇気があり、真の男の集団だった。今の自衛隊は公務員の集まり。武士道の精神はどこへ行った
■ 14楼さん
小沢治三郎を超える帝国軍人を俺は知らない
■ 15楼さん
像由心生
(訳者注:像由心生・・・「人の表情にはその人の心が現れる」という意味の仏教用語です)
■ 16楼さん
日本の軍人ってみんな一律カッコいいよね
■ 17楼さん
東條英機はヒットラーよりも男前
■ 18楼さん
東郷平八郎ってこんなイケメンだったんだ。知らなかった。不覚・・
■ 19楼さん
男を顔で選んでいるようではまだまだですな、お嬢さん

73 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
■ 13楼さん
明治にしろ昭和にしろ、昔の日本の軍人はカッコよかった。帝国軍人としての誇りと覇気があり、真の男の集団だった。今の自衛隊は公務員の集まり。武士道の精神はどこへ行った
はっ?
意味分かんねーし、自衛隊がただの公務員のレベルで出来る訳ねーだろ。
地震の時、洪水に会った時の自衛隊の救助は並大抵の人じゃ出来ない。
命かけて助けてくれてんだよ。
Link to this comment
自衛官は特別職国家公務員なんだけど。
それ以外の何だと?
Link to this comment
職業ってより、精神性の話をしたいんじゃないか?
Link to this comment
そっちじゃなくて、精神性の事言ったの。
今の自衛隊はヘタレみたいな書き方してたから。
Link to this comment
まあそもそも「公務員」という言葉にどういうイメージをのせるかが、日中でというより個々人によってまるで違うからな。
ただそれはそれとして、下手に「公務員じゃない、俺は武将だ」みたいなのがいても困るw
Link to this comment
明治の軍人は若いころにはチョンマゲだった連中だろ
昭和の軍人は成績優秀なエリート達
Link to this comment
昭和の軍人は本来ならネトウヨ達が憎む存在なんだよね
Link to this comment
パヨクはどれも嫌いなんじゃないのか
Link to this comment
なぜだ?
最期に負けたからか?
Link to this comment
日本名の朝鮮人軍人もいたってこと
中尉だった高木さんとか
Link to this comment
親父が満州軍で士官やってた事実を
中国人が忘れるわけないだろうに
あの娘は何も考えず「中国は味方になるに違いないニダ」だったなあ
もうその外交も崩壊したけど
Link to this comment
処刑されちゃったけどな
Link to this comment
成績優秀なエリート達だから
Link to this comment
そりゃ「坂の上の雲」の群像だもん
あのストーリーを背景にすれば、ジャガイモみたいな顔でもカッコよく見えるよ
Link to this comment
明治の軍人は日本人しかいなかったからだろ
関わったら負けなんだよ
明治 1868年1月25日~1912年7月30日
朝鮮併合 1910年8月29日
Link to this comment
それな! 最高に最悪な決定を最高に最悪なタイミングで行う極東アジアの最悪の貧乏神!
それに触れた、いかなる帝国、いかなる王朝も、「Kの法則」からは逃れられない最強の疫病神!!
「そんなに褒められると、照れるニダ!ホルホルホル!!」
Link to this comment
なんでそんなに嬉しそうなんだ?
Link to this comment
見ていて気持ちがいいほど、突き抜けた下種民族の道化っぷりを
揶揄せざるを得ないゲスな関西人なもんで・・・WWW
とある研究所にて・・・・
研究員 「ついにタイムマシンが完成しましたニダ!」
博士 「ヨシ!これで日帝強占期の歴史をカキカエテくるニダ!」
「今からスグ行ってくるニダ!」
数分後・・・
博士 「やったニダ!すべての帝国図書館の日本海表記を東海にカキカエテきたニダ!」
研究員「・・・・・・・・・・・・・」
民族丸ごとすべてが こんなかんじ でしょ???
Link to this comment
とある研究所にて PART2・・・・・・・
研究員「博士!ダメですニダ!ウリが誇るウリナラ(ファンタジー)教科書に変化なしニダ!」
「もう一度やり直してくださいニダ!」
博士 「フフフ!大丈夫だ研究員、こんな事もあろうかと、やり直せるようコレを使ったニダ!」
「チャララ、チャッチャラ~~。 <消せるボールペン~~>‼」
研究員「博士、それ日本製品ですけどニダ!」
博士 「エヒョ!・・・・・・・・・・・・」
Link to this comment
どれだけ自衛隊が奮闘しようがそれが彼らの仕事だ。自衛隊法に基づき職務を果たす。至極当たり前のこと。
それに自衛隊は所詮真の軍隊ではないよ。専守防衛のために集まった烏合の衆。国家に忠誠を誓ってない、就職しやすいから、収入のためにだとか、そんか下賤な理由で入ってきた輩が多い集団が、本気で命を張ってくれるとでも?戦争が始まったらどれだけの隊員が敵前逃亡することか…軍隊は自国の利益を追求する為の駒にすぎない。国家のためにその血を、その身をもって自国の利益を追求するのが務め。それを理解している隊員はいったいどれくらいいるのだろうか…
それに比して大日本帝国軍のなんたる素晴らしきこと。
自分たちが万世一系の皇国の臣下であり兵卒であることをしっかり理解していた。軍人はその身を国家に捧げる、その血をもって自国の利益を追求する。
Link to this comment
わたしも血をもって国家に尽忠報国してます。
そう。献血と言う名の!!
Link to this comment
俺の友達とか将来したいことないからとりあえず履歴書に穴開けないためにとかで自衛官になりよったわ
いまだに自衛官してるあたり、生半可な気持ちでも耐えれるものなのか照れ隠しだったのかわからんけど
ちなワイニート
Link to this comment
釣りたいんだかなんだか
別に軍人に限らずしっかりと職務をこなす大人は格好良いよ
逆にちゃらんぽらんな人は何をしていてもかっこうわるい
Link to this comment
当人の顔はともかく
軍服は昔のがかっこよかった気はするな 特に外套
Link to this comment
どれだけ自衛隊が奮闘しようがそれが彼らの仕事だ。自衛隊法に基づき職務を果たす。至極当たり前のこと。
それに自衛隊は所詮真の軍隊ではないよ。専守防衛のために集まった烏合の衆。国家に忠誠を誓ってない、就職しやすいから、収入のためにだとか、そんか下賤な理由で入ってきた輩が多い集団が、本気で命を張ってくれるとでも?戦争が始まったらどれだけの隊員が敵前逃亡することか…戦争は所詮外交手段の1つにすぎない。外交は血を流さずに国益を追求する、戦争は血を流しながら国益を追求する。それだけの違いだ。すなわち、軍隊は戦争という名の下に国家のためにその血を、その身をもって国益を追求するのが務め。軍人は国益を追求するための存在。それを理解している隊員はいったいどれくらいいるのだろうか…
それに比して大日本帝国軍のなんたる素晴らしきこと。
自分たちが万世一系の皇国の臣下であり兵卒であることをしっかり理解していた。軍人はその身を国家に捧げ、その血をもって日々日本国に国益をもたらしていた。自分たちの務めを立派に果たしていた…
大日本帝国軍までとは言わない。せめてアメリカ軍人の誇りを見習おうとしてくれ。彼らは国家と国民のために立派に務めを果たしている。平時で人を殺せば殺人だか、有事では殺人ではない。彼らはそれ理解して粛々と任務をこなしている。すべては愛する祖国のために。
Link to this comment
どれだけ自衛隊が奮闘しようがそれが彼らの仕事だ。自衛隊法に基づき職務を果たす。至極当たり前のこと。
それに自衛隊は所詮真の軍隊ではないよ。専守防衛のために集まった烏合の衆。国家に忠誠を誓ってない、就職しやすいから、収入のためにだとか、そんか下賤な理由で入ってきた輩が多い集団が、本気で命を張ってくれるとでも?戦争が始まったらどれだけの隊員が敵前逃亡することか…戦争は所詮外交手段の1つにすぎない。外交は血を流さずに国益を追求する、戦争は血を流しながら国益を追求する。それだけの違いだ。すなわち、軍隊は戦争という名の下に国家のためにその血を、その身をもって国益を追求するのが務め。軍人は国益を追求するための存在。それを理解している隊員はいったいどれくらいいるのだろうか…
それに比して大日本帝国軍のなんたる素晴らしきこと。
自分たちが万世一系の皇国の臣下であり兵卒であることをしっかり理解していた。軍人はその身を国家に捧げ、その血をもって日々日本国に国益をもたらしていた。自分たちの務めを立派に果たしていた…
大日本帝国軍までとは言わない。せめてアメリカ軍人の誇りを見習おうとしてくれ。彼らは国家と国民のために立派に務めを果たしている。平時で人を殺せば殺人だか、有事では殺人ではない。彼らはそれ理解して粛々と任務をこなしている。すべては愛する祖国のために。
Link to this comment
おいおい何回投稿してるんだよ?
くどすぎるぜ
Link to this comment
実際昭和の軍人は頭悪かったよ。日本軍の力に自惚れた馬鹿ばかりで無様にアメリカに負けていったんだからな。
Link to this comment
だって明治の軍人は軍服着てるけど本物の侍だもん
Link to this comment
だよね。
ちょっと話し違うけど映画でもリアルな軍人の姿を知っていた世代と今の役者では仕草が違って見える。
Link to this comment
実際、殺陣にしてもモノクロ時代の方がかっこいいくらい
今の役者は腰も入らず、刃筋を立てることすらしないように見える。
Link to this comment
何年か前までは京都で切った張ったやってた連中だもんなぁ
Link to this comment
おいおい・・・
大丈夫かこいつら・・・
水道局の検針がくるぞ・・・
Link to this comment
同志! 請開門
不要緊張 請該快開門
Link to this comment
请赶快开门 と書きたかったのでしょうか
Link to this comment
我不能ユニコード入力!
Link to this comment
着ている服の質が格段に違うわな。布生地もあつらえも。
金に余裕があるかどうかが如実に出てしまうね。
そういや、骨董屋でバイトしてた頃、戦前の本~戦中の本と順に整理していったが、
戦前→戦中になっていくと紙の質がどんどん落ちていってたわ。終戦に向かって紙がボロボロ。
Link to this comment
昭和は行きすぎた官僚化がプライドになって人格化した雰囲気がする。
明治は新興国を背負っているという責務が人格化したような感じといったところかな?まあ個人差はあるけどね(笑)
Link to this comment
人民解放軍より呂布の方が格好が良いだろう
つまりそういう事だよ
Link to this comment
髭の違いが一つ
経験の違いが一つ
明治の時代の軍人は内戦の傷を引きずってる人間が少なからずいる
だから負けるということの苦しみをお互いに知っている
ある意味で幸せだったのは同じ日本人同士での勝ち負けだったこと
だから負けても教訓にして次に繋げる余裕があった
比べて昭和の時代の軍人は勝利の歴史ばかり学ぶ
その勝利の理由も緻密な作戦よりも精神的な部分に多く傾いている
そして相手は外国
負けた時には次を期する余裕もなくなった
Link to this comment
それな、明治の人は仙人みたいな派手な髭だけど、
昭和のはドイツの総統の様なちょび髭、
当時の流行りだったんかね?
Link to this comment
洗練された肖像画と撮影機器の悪い写真を比べた結果だな。
Link to this comment
東郷も西郷従道も秋山兄弟も武士としては最下級の出身だよ。俸給の石高では一家が食べられない半農のレベル。東郷や西郷は隆盛や大久保利通、大山巌などと同じ鹿児島の加治屋町の出身で、5歳ぐらいから成人まで徹底的な士族教育を受けている。腹を切れと言われればその場で掻き切ることが出来なければ武士ではないと言われる世代。小さい時から、「のがるまじ 所をかねて 思ひきれ 時に到りて 涼しかるべし」(自分の最後をいつも具体的に思い浮かべよ。そうすれば死ぬときにおたおたすることはない)と暗唱させられ、明け方の薄暗い時間から日暮れまで武士としての教育を受けていた。あの世はむしろ彼らの休息の地だったのである。
他方、第二次大戦時の将官は全員が一高から東京帝大に入るより狭き問であった陸士・海兵出身者であり、武士としての幼児教育は全く受けていない。明治時代の軍人とはヤクザと新聞記者ほどの違いがある。
Link to this comment
そりゃあ戦争で負けた時代の人より勝った時代の人の方が
主観的に格好良く見えるだろう
Link to this comment
これは良い視点だよな
やっぱ、昭和の軍人は緊張感がない
山本五十六は留学とかしてるから、そこらへん国内組より
国を背負ってる緊張感があるんだろうね
Link to this comment
Nr.18のコメントだけど…。ヤクザと新聞記者って、違いがあるの?ノラ犬と野犬と、違う?
Link to this comment
顔立ちについては江戸時代に「日本の支配階層は中東系に見える」と書き残した外国人がいるから
明治時代はまだその名残で高官にはくっきりした顔立ちの人が多かったのだと思う。
顔立ちの濃い薩摩長州系が実権を握っていたのもあると思う。
戦前の昭和は華族士族平民の区別はあったが四民平等も3世代目ともなれば
庶民の出や日本各地からの出身者も増えているから、高官の顔立ちに変化があっても不思議じゃない。
ただ、いつの時代のどんな人々でも誇りや覇気が無くして命がけで国や国民をまもる仕事はできないし
現代の自衛隊もまた真の男の集団であることに変わりはない。
Link to this comment
明治の軍人=明治維新後に農民も軍人になれるようになったが実際には元武士階級も多かった。東郷平八郎も元々は下級武士。武士なだけあり国防を担う考えが元来染み付いていた。
昭和の軍人=明治に作られた旧帝国大学出身者で官僚試験に合格した勉強が得意なエリート達。机上で物事を考えやすく、エリート出身という自負心が肥大し、自らの過ちは認めないナド柔軟な発想に欠けていた。
平成の今も東大法学部卒(旧帝国大学)で国家公務員一種(キャリア官僚試験)合格者が官僚への道が開かれ制度自体が全く変化していない。間違いを絶対に認めない所ナド官僚の悪い所は現代でもそのまま。
Link to this comment
明治の軍服とか帽子はカッコいいけど、戦いにくいだろ
Link to this comment
昭和の人たちは上から
一木清直大佐(盧溝橋事件で大隊長だった。ガダルカナル島で玉砕)
土肥原賢二大将(元教育総監。華北分離工作で活動。東京裁判で死刑)
板垣征四郎大将(元陸軍大臣。満州事変を起こした。東京裁判で死刑)
谷寿夫中将(元第59軍司令官。南京裁判で死刑)
松井石根大将(南京攻略総司令官。東京裁判で死刑)
全員支那事変に関わりのある人だね。
Link to this comment
でもどっちにしろ中共(八路軍?)の軍人よりはカッコいいと思う。
そしてイメージとして大正の軍人はセクスィーだと思う。
Link to this comment
ちなみに、その頃の中国軍人は軍組織の上意下達はおろか
統制すら取れていない単なる無法者の集まりだったんだけどな。
長崎事件の発端とか、時代錯誤の中華思想によって傲慢に振る舞い、
自意識過剰に振る舞う土人ぶりは現在と全く同じ、何の進歩もしていない。
それこそ日本との戦いにおいては正面からじゃ敵わないってんで、
軍服を脱いで人民に紛れ(人民を盾にして)ゲリラ戦を仕掛けてきた『便衣兵』とかな
そういう戦い方を選ぶ共産党(国民党も同様)に支配され、
日本を憎むことで目を逸らされてしまう中国人の愚かしさには目眩がするよ。
ちなみに便衣兵は昔も今も国際法違反、庶民を犠牲にする性質上
捕虜となっても裁判にかけられ処刑される卑劣な戦い方だ。
Link to this comment
ここに挙がってる写真からの印象だけだと、ポイントは「髭」のような気がしてしまう。
別に軍人に限らんのだろうが、明治から昭和へと、日本では「カッコイイ髭の生やし方・手入れの仕方」というものが失われているように見える。
ま、今の自衛隊は髭そのものが原則禁止なワケだが。
Link to this comment
ナチスドイツは軍服はかっこよかったけど漢だったとは思えない
Link to this comment
・・・・たりらりら~ん★
Link to this comment
まー日露戦争の乃木あたりまでは
「お預かりした兵の命を無駄に散らしてしまい」という感じだったのが
日中/太平洋戦争あたりの日本陸軍は
「死ぬまで戦え玉砕しろ」と自分の無能を棚に上げて
有限のリソースをなんだと思ってるんだという無能将軍感がすげぇしな。
Link to this comment
開国以来、劣化の一途を辿る日本。もう一度鎖国して元の日本人らしさを取り戻したい
Link to this comment
その昭和の軍人にボコボコにされてた八路軍ってのがあってだな
Link to this comment
昭和の軍人だって男前は居ますよ!!
そう、例えばロサンゼルス五輪馬術の金メダリスト西 竹一とか。ウラヌス号と写ってる写真なんか小洒落たジャズのバーに貼ってあるポスターみたいだ。今も硫黄島で眠ってるんだよ・゜・(つД`)・゜・
Link to this comment
夢の無い話でごめんね~。
単純に作り込んだ肖像写真と、スタジオでもスナップ寄りの自然な写真の差だと思うぞw
Link to this comment
まぁ確かに明治の軍人の方が理路整然として良いだろ
昭和初期の軍部は精神論が強すぎて糞だわ
それでも感謝の念は絶えません…
Link to this comment
髭はガスマスクに収められる範囲でなければなりません。髭によって隙間ができるからです。よって現代の軍人はどの国もあご髭禁止。
サマワに行った佐藤隊長が「ヒゲの隊長」として有名になったのも、自衛隊にヒゲはまずいないから。もちろん中東ではヒゲは大人の証という文化に適応するためワザと生やしたのだけれど。
Link to this comment
若いころは皆カッコ良かったりするけど、年取るとどうしてもな
同じ年で比較せんと
Link to this comment
明治は指導を受けたヨーロッパの影響が生きていてまともだったが
昭和になるとそれがなくなってひたすら戦闘マシーンになった印象
Link to this comment
明治の元勲や軍人の写真はほとんど修正が入っているから見栄えが良いんですよ。
本来平板な日本人顔の影を濃くして西洋風にしたり、肌のシミや皺を取ったりと色々やってます。
大判の乾板写真だったからいじりやすかったんですね。
軍人だけではなく役者や芸者の絵葉書、一般庶民のお見合い写真も修整が入りまくりでした。
今でもお爺さんお婆さんの正装した写真を額に入れて仏間なんかに飾っている家もありますが、日常のスナップと見比べると面白いかもしれません。
昭和の軍人の写真はあまり修正を入れてないのである意味清々しいですね。
Link to this comment
やはり、明治の軍人は自分か元武士だったり武士の子供だったりするから気迫が違うのではないかな。
Link to this comment
というより昭和の軍人のイメージが悪すぎるんじゃね
Link to this comment
明治生まれるは、侍
個人でも集団でも強かった。
昭和生まれるは、教育から
個の強さを育てる部分を意図的に排除され
教育された結果、協調・協力では強く居られるが
孤立すると極端に精神が弱くなる様に調教された。
イジメの問題を巧みに使い、個人の場合に精神を
強くする事をすると生徒に対する虐待と騒ぎ鍛練
出来ないように邪魔している敵性工作員が多くいる。
Link to this comment
ボケーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
戦争に負けたからだよ!!!
勝ってりゃ英雄だらけだよーーーーーーーーー!!!!!
Link to this comment
まあ、堺事件とか読むと普通の精神力じゃないのはよくわかる。切腹で首が飛ばずに頚骨に刀が入った状態で介錯人に「どうしたしっかりしろ!」とはっぱかけるとか信じられない。
Link to this comment
わかるわーーーーー
明治の頃の方が豪華さがある
ある意味西洋かぶれだったからかな?
日露戦争時の陸軍の軍服まじでプロイセンっぽい
Link to this comment
明治期は私利私欲を捨て、国のために命を懸ける武士道を受け継いでいたのだからカッコよくて当然!昭和でも多少はいたが、裁判が嫌で自殺した近衛や、源田実など屑ぞろい。
Link to this comment
わざわざそう見える写真を選んでるだけでしょ