「1960年代の東京の写真を見てみよう」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
■ スレ主さん
1960年代の東京の写真を見てみよう

引用元: http://tieba.baidu.com/p/4660710052
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
すげぇ発展してる
■ 2楼さん
今の日本とあまり違わないね
■ 3楼さん
この数十年間でほとんど進化がなかったとも言える
■ 3-1楼さん
なるほど
■ 3-2楼さん
外国の国際企業の広告は増えたかもね
■ 3-3楼さん
写真の広告の日本企業も国際企業になったけどな
■ 4楼さん
日本経済は衰退期に入ったってテレビで言ってなかったか?
■ 4-1楼さん
上り詰めるところまで上ってしまったから仕方がない
■ 4-2楼さん
中国では経済が成長してないのにもう衰退が始まってる
■ 5楼さん
日本は先進国としての経験が数十年ある。中国はその経験がないから表面的なものに踊らさらてバブルになる
■ 6楼さん
タクシーはかなり変わったな
■ 7楼さん
NISSAN、三菱、東芝、富士、住友・・
■ 8楼さん
ニューヨークやパリも100年前からそんなに変わっていないと思う。先進国の大都市なんてそんなもの。日本だけが特別なわけではない
■ 9楼さん
中国は頑張って頑張ってやっと50年前の日本に追いついたということかな?
■ 9-1楼さん
建築物だけで見ると、東京よりも北京上海広州の方が立派だと思う
■ 10楼さん
ゴミが全くない。日本人は優秀すぎ
■ 11楼さん
昭和ど真ん中
■ 12楼さん
日本の1960年代って復興期ではなく高度成長期?
■ 13楼さん
終戦からそれほど経ってないのに、なんでこんなに早く復興できたの?
■ 13-1楼さん
アメリカの助けがあったから
■ 14楼さん
年数が経ってもそれほど変わってないということは、最初からちゃんとしたものを作っていたということだな。さすがは日本、素晴らしい

52 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
大陸では食べる物さえなくて何千万と餓死していた頃だな
中国なんてそもそも比べるレベルに達してないよ
Link to this comment
耐震性は大分上昇したし写真のような場所が至る所に増えたんじゃないかな
Link to this comment
三丁目の夕日かな?
Link to this comment
戦前からこんなものでした。
銀座には百貨店が建ち、大正時代から雑誌を発行してるのはアジアで日本だけ。
アメリカの力関係なしに先進国でした。
Link to this comment
1935年(昭和10年)のカラー映像見たけど
ほんと戦前から先進国だったよね
https://www.youtube.com/watch?v=dCWxEeL9eEo
Link to this comment
戦前は先進国というか新興国。
背伸びして先進国並みの所もあれば、まだまだそうでない所も。
Link to this comment
ちょうど今の中国みたいな感じか
Link to this comment
建築物の耐用年数が中国とは違うからじゃないかな…
中国も文革前の建物は結構残ってる
Link to this comment
中国人って、歴史を正しく知らない様だね。
80年代が日本のバブル期。
まだまだ、その程度じゃないって事を知れば?
ちなみに、日本が一番凄かったのは大正時代だよ。
鉄筋の建物が普及したのはその時代。
ほんと、アジアで中国ほど発展の遅い国は無いと思うわ。
しかも、日本とアメリカから莫大な技術支援と金を貰っていると言うのにな!
Link to this comment
確かに大正は凄い。
モダン文化が花開いた「大正浪漫」の時代だからね。
しかし明治期だって大したもんだ、
当時の列強に優れた留学生を送り込み、
世界を牽引する原理を必死に学び取ったのだから。
その頃、当時の中国や朝鮮は何をしていたかと言えば
自らを世界の中心と考えて増長し、傲慢に振る舞うばかりで
カビの生えた古典に固執して革新を拒絶して内紛に明け暮れていた。
日本と中国の差は何が生み出したかと言えば、
民族性はもちろん『中華思想の有無の差』と言っても良いだろう。
Link to this comment
『中華思想の有無の差』ほんとこれ。
Link to this comment
江戸「ひょっとして俺忘れられてる・・・!?」
Link to this comment
明治後期から大正期には現在の文明社会的な基盤さらにそれにもとづく文化、風俗はもう出来上がっていた。
今一般的に見られる近代的な現象全般はこの頃にすでに原形として存在している。
大正期の新進的な気風のようなものその揺り戻しとしての昭和がこの後やってくるとも言える。
Link to this comment
まあ昭和も10年頃までは大正期の文化を更に発展させたようなモダンな時代だけど。関東大震災と世界恐慌で景気は悪くなってったけど。景気は第一次大戦後の不景気もあるから大正末期から悪くなってったかな。
Link to this comment
中国経済と建築は
張りぼて、安メッキ
です。
Link to this comment
都心部なら戦前からこんな感じだろ
違いはタクシーと帽子かぶる人が少なくなったぐらいじゃない?
Link to this comment
百貨店の屋上が遊園地状態で、子供用の乗り物にファストフード、
ピンボールマシンにジュークボックスなどアメリカの香りもしてた、あの時代。
レコードがアームに摘ままれてプレーヤーにセットされ曲が流れる中、
ガラスの頭のオレンジジュース自販機が、こけて倒れた紙コップめがけ
ひたすら、浴びせ倒すのを見つめていた。wwww
Link to this comment
紙コップ式の飲料販売機でコップ倒れると泣けるな
コップが出てこずストレートに流れゆくのを見送ったことあるよ…
Link to this comment
見た目、見てくれにしか興味が無いのが良く分かる。
インフラを整備・維持する技術者が失われて居なければ再建は容易だよ。
技術の移転・技術者の育成から始める必要のある中国と一緒にするな。
Link to this comment
まあ、がらっと変わったのは明治時期だよな
大河ドラマ八重の桜見てたら、子供時代は馬・籠・徒歩が交通手段の江戸時代だったのが、大人になって結婚する頃になると蒸気機関車に乗って横浜まで行けるようになってるんだから
人の一生の中でこんなに変わるなんてすごい事だ
Link to this comment
アメリカのお陰とか平気で言う支那朝鮮人バカども。でもそれは正しくない
日本による支那朝鮮への手厚い支援レベルの助けはなく、バカみたいに働いたからだ
時には盗んだけど多くは高い技術料を払っている。独自技術を確立できる人材もいた
Link to this comment
アメリカ人が威張って恩着せがましく話すマーシャルプランも白人国家だけで日本は対象じゃないんだよね
それどころか家畜の飼料や脱脂粉乳を日本人の主食として30倍の値段で強制的に買わせたり、農地解放で田畑細切れにして収穫高減らして計画的に日本人の餓死者を出そうとしてたし、財閥も解体して日本の産業衰退や利益の高い部門を乗っ取りもした
アメリカは軍事だけでなく経済的にも立ち上がれないように日本に嫌がらせばかりしてたのに「アメリカのおかげ」なんて口が避けても言われたくない
日本の復興は自分達は押し付けられた家畜の飼料を食べながら残り少ない米を子供達に食べさせ、ボロを着て働きづめになりながら最初に子供達の学校を復興した、自分を犠牲にして働いた当時の日本の大人達のおかげだよ
そうやって復興しても、ニクソンは「これだけ虐めればもう二度と日本は国際社会の表舞台に出てこないだろうと思ってたのに、またJAPが出てきやがった」って、ニクソンショック起こしやがるし
それでまた日本が復活するとプラザ合意に反日暴動
どこがアメリカのおかげなんだか?って思うよ
Link to this comment
いやいやwアメリカのおかげでもあるぞ?現在の額で言えば80兆円だったか、そのくらいのお金で復興が早まったのもまた事実だ。
6:4くらいでアメリカのおかげだと思うよ
Link to this comment
詳しく知れば知るほど他の戦勝国から文句言われないように過剰融資で返済不能にして合法的に日本を植民地にするの狙ってたとしか思えんよ
先に書いた無理矢理買わせた飼料なんかの代金やアメリカの強要した復興プランは無駄遣い三昧で、押し貸しで日本借金付けなんだから
当初アメリカが決めた金利調べたら日本から返ってくる借金の利子で儲けるんじゃなく借金の担保(日本列島)を目的としてる
アメリカの誤算は東西冷戦で利子減額するしかなくなったこと
日本は戦中でも戦地以外では餓死者は出なかったのに戦後から冷戦までどれくらいの餓死者が出たか調べるべき
別に反米活動を勧めてるんじゃないよ
ただそういう国だと知って付き合わないと次の戦争で「気がついたら生け贄にされてました」「戦争終わったら前より3倍の米兵が日本に居座ってました」って事態になる
前の「ソ連の仲裁頼りにしてたら裏切られました」と同じ間違いをしてはいけない
Link to this comment
うん、俺アメリカは好きだけど、全くと言っていいほど信用はしてないよ。
ただ、復興を手伝ってくれたのもまた事実でしょ?ってことを言いたかったんだ。誤解を生むような言い方だったら謝るよ。
Link to this comment
経済発展は世界最先端の域に到達すると、成長率がどこの国もほとんど一定になる。
日本やドイツの復興期や、中国の発展途上国の成長率(眉唾だが)を、維持してそこをぶち抜くことはできない。そこからは科学や技術等を新たに発見する競争になる。
日独はそもそも戦前から世界屈指の水準の国なので、破壊されてもそこに戻る地力と下地がある。問題は遅いか早いかというだけ。
ではなぜ日本人にその地力があるかというと、それは江戸時代の寺子屋とかから考えないといけないし、結局のところ単純に地頭の平均が高い民族ということなんだと思う。
Link to this comment
夢の超特急ひかり号の写真はあえて伏せたか。
Link to this comment
外観はそんなに違ってないように見えても、見えてない部分が
大きく変化してるだろうに。
この頃よりも、今は地下鉄の路線も相当増えているし。
都市の案内に、朝鮮ハングルやシナ語表記なんてモンも増えちゃったが。
完結に英字表記だけの方が、オレは良いと思うんだがね。
そこまで特亜に配慮する必要ねぇわ。
五輪に向けての地図記号の変更も必要まったくなしだ。
Link to this comment
オリンピックのおかげ、当時は第一印象が日本には大事だった
Link to this comment
オリンピックが来なかったら、日本は現在の姿は成し得なかった
Link to this comment
簡単に復興できたのは
日米戦争がグルで
日本の近代化に邪魔な市街地のスラムを空爆で更地にしてもらっただけだからですよ
だから復興に必要なゼネコンは無傷だったでしょ
Link to this comment
東京の街の骨格はこの頃完成している。
Link to this comment
これは銀座新橋有楽町銀座だろうが、この時期だとまだ四谷や三ノ輪などの貧民街(スラム)が残ってる。そのあたりの写真も見せてほしい。
Link to this comment
葛西の不法投棄とヘドロも見せてくれ。
Link to this comment
中国だって建物建てるの早いじゃないですか
Link to this comment
>■ 9-1楼さん
>建築物だけで見ると、東京よりも北京上海広州の方が立派だと思う
そりゃ後から建てる方が技術も高くなってるし立派な物が作れるわな
Link to this comment
50年前の車より現代の車の方が先進的だよね
って言ってるようなもんだよなw
現代の中国は外見は立派だけど中身がゴミだからなぁ。
Link to this comment
実際コンクリートにゴミ混ぜるし
あと、やたらエレベーターがゆれるんだよな
Link to this comment
90年前に造った地下鉄浅草駅なんか構造計算もせず耐震設計もしてない
手掘りで掘った鉄筋鉄骨コンクリ造なのに現代の設計で造った駅より
頑丈だという優れ物。90年経っても鉄筋一本すら錆びてない。
戦前の日本人が造った構造物はマジで最強。
Link to this comment
>■ 13-1楼さん
>アメリカの助けがあったから
阿呆のテンプレ回答だな。アメリカの支援だけでなれるなら
今頃先進国だらけだっての
Link to this comment
>建築物だけで見ると、東京よりも北京上海広州の方が立派だと思う
上っ面は、な
耐震性や耐火性という面では比べようもないレベルだがww
Link to this comment
中国人は事実でなく想像で考える。
Link to this comment
戦前の上海の方が当時の東京より都会だったけどね。
租界もあったし。
Link to this comment
でも本当、先祖の方々は頑張ったよね。先人が頑張ってくれたからこそ、今の先進国である日本が成り立ったわけだし。
戦後なんて徹底的に弾圧されたらしいじゃないか。大変な時期を日本は乗り越えることが出来たんだよねぇ・・・。
さぞやご苦労なさったんだろうな。。
Link to this comment
記事とは関係ないけど、最近更新時間変わったのかな
管理人さん体調崩してるとかじゃなければいいんだけど
Link to this comment
そのエレベータ、ジャンプキックかましたら落とし穴にもなるからこわいよな
※まず蹴るなという話だけど
Link to this comment
統廃合や再編で消えてしまった銀行ばかりだな。
Link to this comment
70年代だろ、麻丘めぐみの垂れ幕とかあるし。
Link to this comment
銀座はあんま変わらんよな
Link to this comment
銀座はあえてそのまま残してあるね。というか、そうしておいてほしい。
・・・とは言え、安売り店もかなりできて、実際はずいぶんかわっちゃってるんだよなー。
自分はすでにモボモガから遠く離れた時代に生まれたけど、それでも「銀座へ行く」となったら、
今でもウキウキというか、華やかというか、ちょこっと特別な気持ちになる。
遠く離れたとは言ったが、実は1960年代生まれ。写真の新宿(?)にもうマックがあって驚いた。
新婚旅行ったら熱海ってな時代、父親がごくたまにケンタッキーのセット物を買ってくるのがすごいアメリカ~ンで、
ハイカラな気分だった時代だな。
ともあれ、こんなに変わっても、渋谷だな、新宿だな、銀座だな、って分かるのがすごいね。
あの時点で、ある程度の完成形だったってことだもんな。
Link to this comment
半分はアメリカのおかげで間違いではない(もちろん日本人の勤勉さや戦前からの秘術・人材などの資産あってのことだが)
直接的な経済的な援助ではなく間接的な軍事的な援助ね
日米安保のおかげで日本はほとんど防衛費かけることなく経済にだけに特化できたのが大きい
米軍いなけりゃソ連に北海道奪われてたのは間違いないし中国も台湾や朝鮮半島併合した後に九州あたりに攻めてきただろう
米軍いたからどこの国も攻めてこれなかったんだよ
Link to this comment
戦争中は物資が無かっただけで民間には金は有ったからな
輸入が戻ればそりゃ経済も動くだろ