中国人のスレ主さんはとある日本の歌が大好きなようです。その記事が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の音楽ユニットMoumoonのsunshine girlがすごい好き。気落ちしているときに聞くと心がすごく安らかになる
Moumoon-Sunshine Girl 投稿者 Toc0814
記事引用元: http://weibo.com/1764222885/DxtlBEYMZ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 内モンゴルさん
sunshineという文字を見ただけで寒気が・・ [291 Good]
■ 黒龍江さん
同じsunshineでも・・ [229 Good]
■ 四川さん
向こうのsunshineがいいなぁ [226 Good]
(訳者注:中国にはSunshineという別の女性アイドルグループがあり、いろいろな意味で話題をさらっています。先日来日したようです。詳しくはこちら)
■ 安徽さん
この曲すごい好き!スマホの着信音にしてる。でも最近はsunshineっていうとあっちだからなぁ [117 Good]
■ 湖北さん
頭では別モノだと分かってはいるけど、やっぱり向こうを想像しちゃうよな [97 Good]
■ 上海さん
ヨーロッパはハーモニー、アフリカはリズム、アジアはメロディ。その中でも日本のメロディはやっぱりいい [84 Good]
■ 江蘇さん
棒子よりも英語がうまい [57 Good]
(訳者注: 棒子・・・韓国人を差す蔑称です)
■ 浙江さん
この曲は聞く側の英語力が試される [43 Good]
■ 吉林さん
これが外国のsunshine [54 Good]
■ 天津さん
日本の音楽は韓国よりもやっぱりいいね [45 Good]
■ 北京さん
summerの発音がなんか嫌い [38 Good]
■ 湖北さん
最近はsunshineと聞いただけで鳥肌が立つようになってしまった [42 Good]
■ 浙江さん
この歌、ずっと英語の歌だと思ってた。バカがバレる [18 Good]
■ 中国さん
以前この歌を目覚ましにしてた。そして好きな曲を目覚ましにしてはいけないということを学んだ [19 Good]
■ 黒龍江さん
高校のときにラジオでよく流れてたな。懐かしい [19 Good]
■ 山東さん
日本の歌だったんだ。英語がうまいから全然わからなかった [30 Good]
■ 福建さん
昔この歌をよく聞いていたときは横に彼女がいた。そして時間は流れ、今は一人でこの歌を聞いている。誰か慰めろ [20 Good]

54 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
確かに好きな曲を目覚ましにしたり通勤時に聴いたりするとダメだよね
嫌いになりそうになる
Link to this comment
広告でいきなり修造がでてきた。
Link to this comment
sunshineでなんで寒気がするの?
Link to this comment
四川さんコメにある説明書きのリンク先で確認して
「違うんだ!違うんだよ日本人!頼むから私たちの言うことを聞いて!お願いーーー!!」
と、中国さんが叫び出す中国のアイドル(?)グループ
Link to this comment
わりと嫌いじゃないけどな
Link to this comment
妙に発音が中国語っぽいんだよな
Link to this comment
うん、中国語っぽい発音で英語メインの歌詞なのかと思ったら
所々に日本語が混じるという何とも不思議な歌
Link to this comment
最初は日本語が多くて後半は英語が多くなる
Link to this comment
”邪教”ラブライブの新シリーズ「サンシャイン」が始まるけれど大丈夫なのか?
Link to this comment
禍々しいほど素晴らしい
Link to this comment
あの映像とこの曲全く合ってないんだが…
Link to this comment
声調言語は音符に乗せる際の縛りが多すぎて、強引な音符の乗せ方したときなんかは、歌い手がよっぽど上手くないと緩和させるのが難しいと聞いた。
日本語は高低アクセントはあるものの、歌のときは方言にすら存在しないアクセントでもアリで、ゲス乙女みたいに音符ひとつにドバーっと乗せるも、君が代みたいにのんびり乗せるも何でもアリで、よっぽど複雑にでもしなければ歌い手のテクにも依存しないからバリエーションがめっちゃ豊富なんだそうな。
Link to this comment
70近い母が言うことには、日本歌謡も暗黙の了解で発音の縛りがあったらしいよ。
よくTV見ながら「メロディに合わせて言葉のアクセントが変わってしまうのはおかしい、字数と音符とアクセント全部揃えるのがプロの仕事だったのに、ニューミュージック以降はそれを無視した耳障りな歌が増えたわ」と文句を言っていた。
自分は別にどうでもいいじゃん、と思っうが、母は言語学関係の仕事してたからか気になって仕方ないらしい。
Link to this comment
アクセントについては、たとえば「四季の歌」(「春を愛するひ~と~は」)なんか、「はる」と「あき」は「高→低」だからアクセントと合ってるけど、「なつ」と「ふゆ」は高→低で歌うと女子の名前を呼んでるみたいで違和感が。
字数と音符については、90年代初めごろから「モーラ(拍)」を「シラブル(音節)」で捉える歌い方が増えてきたと思う。具体的には、「かんじている」を「か・ん・じ・て・い・る」と音符6個で歌うと伝統的なモーラ。「かん・じ・てい・る」と音符4個で歌うのがシラブル。日本語=モーラ言語、英語=シラブル言語なので、英語の影響が大きいと思う。
Link to this comment
合唱の作曲を多く手掛けている人、例えば三善晃なんかは1番と2番のメロディーを歌詞のアクセントにより変えるってことを普通に行っている。
商業的ポップスでやられた日にゃあ覚えるの大変だわカラオケでも歌いにくいわで、効率的観点からやらないけど。
(でも三善先生が手掛けたアニソン「赤毛のアン」では当たり前のように変えてて、レコーディングの際に歌手のひとが大変な思いをしたそう)
Link to this comment
>誰か慰めろ
まあ頑張れ。
Link to this comment
初めて聞いたけどいいな。癖になりそう
Link to this comment
子供は生まれた時は皆sunshineだ。
それを曇らせているのは大人だろ。
Link to this comment
アシュラマン「カーッカッカッカッ!」
Link to this comment
こんな日本人の殆どが知らない音楽を中国人が知ってるとか・・
俺は特に良いとも悪いとも思わないな。
メロディーが頭に残らない。
昔の宇多田ヒカルや倉木麻衣みたいな歌が上手くて
インパクトのある曲って少なくなったな。
実力派歌手の時代じゃないから仕方ないか。
Link to this comment
5年位前だか化粧品のCMソングになってたから、そこそこ有名
Link to this comment
外国を通すとあるていど善し悪しが濾過されてるから、
日本から流れる過多な情報よりも当たり度は確実に増すし頼りになる。
Link to this comment
資生堂だかコーセーだったか、有名化粧品メーカーのCMに使われていた曲。
ニコ生では満月に定期ライブが行われている。
誰も知らないって?(笑)
倉木麻衣?自分は好きじゃないな。曲調が普通過ぎる。
Link to this comment
福建さぁあああん
Link to this comment
よちよちよちよち
Link to this comment
全て想い出になるよ>>福建さん
Link to this comment
Summerはほぼ日本語に聞こえる
中国語発音に似てるから発音いいとか思ってないよな
中国人だって訛ってるのに上から目線ーー
Link to this comment
Summerの発音嫌いという人がなぜか多い。
たぶん、Su”R”mmerと無はずのRの発音を強調してるからじゃないかと思う
Link to this comment
とりあえずおっぱおを見せてもらわないと話にならない
とりあえずおっぱおを見せてもらわないと話にならない
Link to this comment
俺のおっぱいで良いか?
匂い立つ乳毛を見せようか?
Link to this comment
横からだけどワロタwww
あんた最高
Link to this comment
見せてもらおうか 匂い立つ乳毛とやらを!!
(あ サムネサイズでおねがいしま~す)
Link to this comment
この歌にはおれも脱毛
Link to this comment
それはお前、聴いちゃダメじゃないか
Link to this comment
なつかしい
Link to this comment
これ初めて聞いたときは中国のメロディーのパクリかと思った。
中国の曲ってこんなイメージ。
Link to this comment
刺された地下アイドルに似てるね
Link to this comment
わお
Link to this comment
個人的にだけど、日本語と英語混ぜて歌うの嫌い
歌ってメッセージだと思うから、どっちの国にも伝わらない歌い方をする意味がわからない
Link to this comment
右脳で音楽聴く人と左脳で音楽聴く人がいるらしいよ
Link to this comment
moumoonってよくCMソングに起用されてたよね。
良く覚えてる。
Link to this comment
>■ 福建さん
>昔この歌をよく聞いていたときは横に彼女がいた。そして時間は流れ、
>今は一人でこの歌を聞いている。誰か慰めろ [20 Good]
お、俺でいいかな・・・///
Link to this comment
>ヨーロッパはハーモニー、アフリカはリズム、アジアはメロディ。その中でも日本のメロディはやっぱりいい [84 Good]
ヨーロッパはハーモニー、アフリカはリズム、って・・・
それって伝統音楽のことをいいたいのなら、日本も完全にリズムだよ
三味線もリズム、歌舞伎などの舞台音楽もリズム
太鼓はもちろんリズム
基本インドや中東の音楽も古くなるほどリズム
中国人って教養もないのに、言葉を尽くして嘘いうよね
Link to this comment
■ 上海さん
ヨーロッパはハーモニー、アフリカはリズム、アジアはメロディ
いや、この上海さんの指摘は音楽史的に的を射てて端的に感心したわ。
ヨーロッパでクラシック音楽が発展したのは「三度のハーモニーの発見」と「カデンツの創造」によるもの。和音による発展がなかったアジアでは単旋律をより繊細に装飾するこ方向に発展していった(クラシックでもアジアの影響を受けたスラブにメロディー優先の傾向があるのが興味深い。(例)ベートーヴェン・ブラームスvsチャイコフスキー・ドヴォルザーク)。アフリカのリズム優先は、米国黒人がメロディーのない「ラップ」を生み出したことが典型例。もともとポリリズムが当たり前で太鼓やマリンバ等リズム楽器の打楽器がメインの土地柄だし。
そして、ヨーロッパ・アフリカ・アジアが混血しまくったブラジルで生まれた「ボサ・ノヴァ」が見事にハーモニー・リズム・メロディーの融合した極点を示しているのが何とも興味深いことだと思ってる(大抵の音楽は3要素のどれかが欠けていても何となく成立するけど、ボサノヴァだけは無理。ACジョビンの「ワン・ノート・サンバ」がハーモニー抜きで成立するか?)。
Link to this comment
完全に中華系のメロじゃん・・
中国人が落ち着くのもわかるよ・・
二胡がバックで流れっててもオカシク無いし・・
最後の伴奏のメロも二胡っポイ音だったし・・
Link to this comment
【中国】世界ウイグル会議議長が中国の弾圧を激白 「火炎放射器で殺害」「警察官にその場で射殺する権限」
Link to this comment
失せろ支那人
Link to this comment
moumooonいいよね!
残念ながら人気が出てくるとYoutubeでは日本でのみブロックされてしまう曲が多いけど(sunshine girlも日本ではブロックされるみたいです)moumoonはクールな曲が多いです。
moumoon – Cocoon
http://www.youtube.com/watch?v=Qbs83hbgQ9w
ちなみにボーカルのYUKAさんは最近結婚したとニュースか何かで見ました。おめでとうございま~す。
Link to this comment
再生して、何だこのイントロ? と思ったら広告だった・・・
Link to this comment
あ、この曲とあるYoutuberの動画に使われてて「可愛い歌だなー誰の曲だろ」って思ってたやつだ。
まさか中国人から教わることになるとはwww
Link to this comment
変な所でR発音する日本人多い。
Su”R”mmer、SunSh”R”ine。
Rがない所にR入れない練習をして欲しい。
Link to this comment
かなり中国っぽい曲だな。
Link to this comment
マイク食っちまいそうな歌い方だな。
声量で歌うんじゃなくて、裏声使っているだけっていう、まぁよくいるやつだ。
Link to this comment
Moumoonはもっと売れると思ったんだけどな。