熊本地震で、阿蘇神社で国指定重要文化財の楼門や拝殿が崩壊しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
16日未明に熊本県などを襲った地震による強い揺れは、歴史的な建造物にも深刻な被害を及ぼした。
阿蘇神社(阿蘇市)では、国指定重要文化財の楼門や拝殿が崩壊。神社は毎年多くの観光客が訪れる名所で、燃えるカヤの束を振り回す伝統行事「火振り神事」で知られる。
(訳者注:中国語の元記事では、「阿蘇神社は2500年前に建立された」と紹介されています)

記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160416-00050109-yom-soci
コメント引用元: http://weibo.com/2289537274/DrcA7uuPT
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 安徽さん
犠牲になるのはいつも庶民と文化 [1411 Good]
■ 中国さん
日本の匠の技できっとすぐに再建してくれるさ [1016 Good]
■ 山東さん
きっと再建されるとは思うけど、2000年以上にわたって続いてきた伝統はどうなるんだろう [841 Good]
■ 中国さん
この神社に長い歴史があることは確かだろう。でも2500年という数字は本当か?2500年前といえば中国は周の時代で、日本は縄文時代でまだ竪穴式住居に住んでいた時代のはずだ [796 Good]
■ 河北さん
確かに日本人は中国に侵略した。でもそのことと現在の日本人は何の関係もない。政府と国民は分けて考える必要がある。日本の地震を喜んでいる人たちは猛省を [753 Good]
■ 中国さん
靖国以外の神社は日本の一般市民の信仰対象であり、心の拠り所。日本の軍国主義とはまったく関係のない場所だ [634 Good]
■ 福建さん
2500年前の遺跡って中国でもそうそうないけど、これって本当? [335 Good]
■ 上海さん
前に熊本に行った時に、阿蘇神社までは行かなかった。次回に行けばいいやと思ってたけど、次回が来る前に地震が来た。行けるときに行っておかないとダメだね [300 Good]
■ 中国さん
2500年ってすごいな。中国では25年持てばいい方だ [340 Good]
■ 韓国在住さん
自然災害にはいい国も悪い国もない。熊本が早く元気になりますように [281 Good]
■ 四川さん
心配ご無用。日本だろ?腕のいい大工とその弟子があっという間に修復するさ [257 Good]
■ 上海さん
頼むから復活してほしいな。中国みたいに無かったことにはしてほしくない [215 Good]
■ 北京さん
次に倒れるなら靖国で [227 Good]
■ 中国さん
日本の古代建築を見て回りたくなった [132 Good]
■ 河南さん
くまモンってここに住んでたのかな [102 Good]
■ 河北さん
日本人は間違いなく寸分違わずに修復する。日本を信じて楽しみに待ってようぜ! [157 Good]

79 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
お前らが信じなくていいからw
Link to this comment
どっかの国の反応とはちょっと違うな
Link to this comment
半島よりはマシ。
ついったーで日本人を装った韓国人がデマを流してる。
災害で秩序を保っている日本の評判を落としたいらしい。
東北の地震の時に、設置されたバンのお風呂に入ろうとしたら茂みに引き込まれて輪姦されたとか言い出してる。
アホか!
Link to this comment
2500年は凄い。
1000年以上もってます。w
Link to this comment
2500年て四天王寺より古いじゃねえかよ
Link to this comment
神様が造ったんだから、大阪のインチキ寺よりも古いに決まってるだろw
大陸では殷から周の時代だわ。
Link to this comment
神社の建立は1100年ぐらい前だね。
阿蘇神社の建立前に前身で古事記に載ってる実在したかはっきりしない孝霊天皇を祀ったようだが、それは当時のそこの有力者である阿蘇氏が自分が治める正当性を訴えるために、そういう話にしたということだろう。
民衆をプロパガンダして正当性を印象づけるとゆうのは、現代でも中国や北朝鮮、韓国あたりでやってるでな。
日本も当時はそういうものの考え方だったということだw
Link to this comment
お前かなり共産主義の影響受けてるな
唯物史観だ
Link to this comment
神話の時代はどこもそんなものです
現代においてまだ神話ごっこをやっているのとは明確にわけて考えたほうが
Link to this comment
修繕に修繕を重ねているんだ。
今回だって建て直せるさ。
ちなみに靖国も心の拠り所だよ。
靖国は日本のアーリントン墓地なんだよ。
遺骨は戻ってこなくても、あそこには日本の防人たちの魂が戻ってきている。
大切な場所であることに変わりはないよ。
Link to this comment
靖国が天皇家に見放されたのは、どういうことなんでしょうか?
戦争責任者・敗戦責任者は昭和天皇ですか?
軍人や政治家が責任を取らない日本文化こそ問題なのです。
Link to this comment
では戦争でなくなった兵士たちをどう考える。
彼らは日本に生きて帰れなくても靖国に戻れるという気持ちで戦ったんだ。
彼らに唾をはくようなことをするつもりはないし、それで非難されるなら受けてたつよ。
Link to this comment
責任って
そもそも戦争に善悪ってあるのかな
それに絞首刑になってるよ東京裁判他で・・
また靖国には日本左翼の関係で陛下が遠慮なさった
Link to this comment
1960年代に当時の社会党がそれまで分祇されていた東条秀樹らA級戦犯を、合祀するように騒ぎ立てた
靖国神社としては、合祀してしまうと当時の陛下が参拝なさらさくなるおそれがあるから、渋ったが、英霊に区別があってはならじと結局合祀され、陛下は表だって参拝なさらなくなった
朝日のだしている昭和天皇が云々て記事や書籍はあのねつ造大好きな新聞社のことだから真に受けられない
不都合なことはねじ曲げて報道したりあえてしなかったりするところだからね
Link to this comment
天皇家は神道における最高位の司祭一族ですので、天皇家が拒否すれば靖国神社は神道の神社としては成立しません。
しかし、実際にはそのようなことは起きていないというのが真実です。
また、アメリカのアーリントン墓地には黒人たちを虐殺した南軍の将軍も眠っており、黒人やアジア系が人種差別と白人至上主義の象徴と見做している南部海軍旗もアーリントン墓地での南軍兵の慰霊祭で使われています。
それと日本ではほとんど知られていませんがドイツでもナチスドイツ海軍の最後の総司令官だった人物が戦後に亡くなった時にはドイツ海軍が葬儀を行っています。
このように欧米では主義主張は異なっても国のために尽力した人物は死後に貶められることはなく、平等に扱われるのです。
ですのでローマ法王庁も靖国神社に祀られた戦犯の慰霊祭を行ってくれたり、戦後間もない時期から日本に滞在する欧米のキリスト教徒が神道の祭事に参加することを公式に許可したのですよ。
Link to this comment
靖国は国家神道のまさに総社だよ。靖国を認めない伊勢や出雲などの旧来神道など
破壊してしまえばいい。日本では、靖国>護国>伊勢・出雲なんだから。
Link to this comment
んなわけねーだろ。
お伊勢さんが総本山だ。
塩竃鹿島なんかよりも格は落ちるわ。
それでも神社だ、大切にするよ。
Link to this comment
国のために戦った兵を鎮魂するための靖国神社を見放してなどいませんよ
毎年天皇家の勅使が参拝なされてます
天皇陛下直々の参拝がなくなったのは、実はA級合祀の直後からでなく
靖国問題が政治問題色をおびてきたため、政にかかわらない姿勢を貫くためにそうされたともいわれてます
Link to this comment
神社に祀られている人から神に成った方は3パターン、皇室および神代の英雄、生前天下統一とか凄いことを成し遂げたひと、時の政府に見捨てられ非業の死を遂げた人。そこに罪のありなしは関係ない。もし罪のありなしが関係するなら神田明神も御霊神社も天満宮もアウト。神道においては非業の死を遂げた人の魂は荒御霊になるというスタンスだからご機嫌をとって鎮めてあわよくばご利益を…って話になる。靖国がおかしいのは維新の際の幕府軍犠牲者が祀られてないところだと思う。それが歪みを生んでる。
Link to this comment
アンコールワットだかの修復に世界中が参加しているけど、日本と中国の修復の違いに笑った。
日本はどこを修復したのかわからないぐらい苔まではやしてて、周りの自然との違和感がまったくなかった。
たいして中国の修復箇所は真新しいコンクリートでガチガチに固めてて、違和感ありまくりw
遺産に対する対応の仕方の違いがよくわかったw
Link to this comment
大阪城「せやな」
名古屋城「せやせや」
Link to this comment
でも地元の人達からは「中国はさっさと修復してくれる。日本は時間かけすぎ」って中国の修復の方が好評価だったりするのよな。
日本人の価値観の方が世界的には特種だったりする時がある((T_T))
Link to this comment
マジか?!哀しいな‥‥。でも後代で評価して貰えるさ、きっと。
でも門外漢には専門の事は判らんのは日本も世界も関係ないんじゃないかな。
マニアのこだわりは一般人には理解されない。
Link to this comment
今はその価値が分からなくても、何十年か後に気づけばいいさ。
Link to this comment
実際建立されてから何年だったんだ?
Link to this comment
倒壊した楼門は江戸時代末期
拝殿は戦後の再建だよ
神社の歴史そのものは二千五百年は盛りすぎだけど、宮司の家は皇室に次ぐくらいの旧家なので
多分千五百年くらいじゃないか?
Link to this comment
それでもスゲーな
Link to this comment
神社に建物が出来たのは5~6世紀ごろからその前はまんま御神体の山とか磐くらの前に祭壇を置いてたらしいです。奈良の三輪神社は今もそのスタイルです。そもそもが自然に対する畏怖や信仰からなので発掘すると石器時代の祭具が出土したり…厳密にいつから信仰を集めてたとか分からないんじゃないですかね。阿蘇神社も御神体は阿蘇山だし。
Link to this comment
まぁ阿蘇山はご神体にしたくなるよね。
ダイナミック過ぎる。
Link to this comment
そうですね。巨大カルデラが出来るほどの大規模噴火があったらどうか鎮まり給えぇぇぇって祈りたくなる気持ちになる、
分かります。
Link to this comment
楼門が江戸末期から手つかずだったとすると修繕は困難な作業になるかもしれないね
技術は残っていても寸分たがわずの修繕となると建物ごとに違うので・・・
昭和にはいってから修復工事がなされた文化財は、解体時にミリ単位で記録されて図面化されているんだが
Link to this comment
中国で例えると、殷(商)王朝から周にかけてだね。中国最古の王朝よりも古い時代の建立だよ。
Link to this comment
建立から数えても2500年はまだたってねーよ
2000年は超えてるけど
Link to this comment
もはや、中国人に歴史や文化に付いて語る資格は無い。
Link to this comment
うん、ゴキブリだからね。
Link to this comment
でもそれって今の中国一般国民のせいじゃないだろ?
Link to this comment
そういうこと。
中国人の歴史認識が事実と異なるのは教育と情報統制の結果だし、
そういった偏った情報の元で当たり前に思考すれば反日感情が湧くのも当然。
自由に情報にアクセスできるのに馬鹿全開の8と8.1は真性の馬鹿。こいつらは救いようがない。
Link to this comment
にしても数年前と反応が全然違ってるよな。
爆買い旅行で日本に来て考えが変わったんだろうな。
Link to this comment
昔の方が日本には好意的だったんだが。
Link to this comment
何十年前の話をしてるんだよ
Link to this comment
広い道路の道幅一杯に人民服姿で自転車だらけのイメージの頃。wwww
Link to this comment
なんだか外国人て日本人を復興に関してはスーパーマンか神様かなんかと思ってないか?日本人だって人間だからな
Link to this comment
まじであの寸断された道路とか崩落した橋とか復旧するのにどの位かかるんだろうな…
Link to this comment
神社は欠史八代の時代から
現在の建屋は天保嘉永年代のもの
Link to this comment
中国人って数字の概念がざっくりしすぎだろ
Link to this comment
おまえらの歴史的文化も元に戻せよもったいねえ
もうその金あんだろ
Link to this comment
しかしながら、
一方の中国内では「日本地震祝いの割引、毎日余震があれば毎日割引、日本沈没まで大セール」を開催してますよね?
周金平(習近平)のパナマ文書曝露で自ら腐敗してた事実を隠されたバカな中国愛国者がそんなセールを開催してるのですね。
一部の中国人だとはいえ、教養のないおバカさんが何億人いることやら・・・
ほんと、うんざりです。
ご挨拶程度のお付き合いで十分な国だということを肝に銘じて、警戒して利用していかなくてはならないですね。
上辺だけの日中友好で良いことを再確認しました。
Link to this comment
利用ってなんだよ。
警戒はするが利用なんてしねーよ。どこから目線だよ。
やるとしたら中国撤退して太平洋と東南アジアに乗り替える。
敵意や悪意を持つ人間を利用なんてしない。切り捨てる。
そういや、用日なんて言葉を使う恥知らずどもがいたな。
Link to this comment
爆買いのことだよ。てか、何私に熱くなってんの・・・
Link to this comment
韓国と違って、中国人の「基本的な考え」はマトモ。
Link to this comment
南キーセン・タメシバラ主義コピノ・ライダイハン・テロ・ドタキャン・孤児売春婦輸出・仏罰・火事場泥棒民国は
ユ ル シ ガ タ イ!!!
Link to this comment
2500年前に建立は嘘wたぶん1000年前くらいです。
Link to this comment
建立自体は神代なのでいまいち年代はっきりしないけど、とりあえず日本でも一番古い部類のはずだな。
古事記・日本書紀における欠史八代のうちの 孝霊天皇が祀ったとあるけど、西暦換算でも諸説あるし。
ただ社殿自体は戦やら火災やらで何度も焼けたり壊れたりしてて、ほとんど江戸時代のものだったかと…。
今まで何度でも再建してきたのだから、落ち着いたらすぐ再建されるだろうよ。元々 官幣大社で肥後の一宮なんだし。
地元の人だって大事にしてきたし、これからも大事にしてくれるんだろうから。
Link to this comment
熊本城は、修復に20年掛かりそうって話だがこっちはどうなんだろ?
Link to this comment
なんかぺしゃんこになってるけど、もっと早く直るといいな。
Link to this comment
1960年代に当時の社会党がそれまで分祇されていた東条秀樹らA級戦犯を、合祀するように騒ぎ立てた
靖国神社としては、合祀してしまうと当時の陛下が参拝なさらさくなるおそれがあるから、渋ったが、英霊に区別があってはならじと結局合祀され、陛下は表だって参拝なさらなくなった
朝日のだしている昭和天皇が云々て記事や書籍はあのねつ造大好きな新聞社のことだから真に受けられない
不都合なことはねじ曲げて報道したりあえてしなかったりするところだからね
Link to this comment
戦国SLGで島津大友竜造寺に嬲られるが故、上級プレイヤーに愛される戦国大名阿蘇氏はここの宮司さん
Link to this comment
甲斐宗運さんがやっと評価上がってきたので近作ではそんなに上級向けでもない
Link to this comment
どうして神社仏閣が再建できるかというと当時の木工技術が今も受け継がれているからなんだな
あとはお金と程よい樹齢の木材があるかってだけの話だ
Link to this comment
南九州でも随一の名社でしょうなあ。
雰囲気は霧島や鵜戸の方が良いかもしれんけど。
Link to this comment
どっかの国と違って、こういう時とか心配してくれるし
中国好きだわ
ツンデレ感、いいね(*`・ω・´)b
Link to this comment
紀元前281年に神社として建立された記録があるみたいだから、建物はもちろん違うが神社としては2300年の歴史かな?
Link to this comment
>阿蘇神社は2500年前に建立された
あの国は敵味方関係なくとにかく盛るのが文化のようだ
Link to this comment
そこにツボったw
だから中国嫌いじゃないw
Link to this comment
熊本城は修復に100億かかるらしいが、ここも相当お金がかかるだろうな
出来たら少しでも寄付したい
Link to this comment
万里の長城の石盗んで自宅立ててんじゃねえ
弁償しろ
Link to this comment
そー言えば、墓石を家の材料にしてる、バチアタリな民族が近くに居るなぁ!!!
Link to this comment
あっという間というわけにはいかないな、まずは事前調査、たぶん古い遺構の類が見つかるからその調査も追加になる。10年内に着工できれば御の字。急いじゃいけねーよ。
Link to this comment
あれだけの建造物だから、道などのように簡単には直せないと思う
あまり日本を過信してくれるな
Link to this comment
ココはいつも平和。中国人は嫌いじゃないけど嫌なコメ見ると変化してしまう。
それを防ぐ為に、ちょこちょこお邪魔する。
どっかの国はお祝いする一部の人間のお陰で、なかなか癒えない。
不幸に対し お祝い返しする日本人も増えたが嫌いでも憎しみを増幅させない努力をした方が良い。
日本人の品格を保とうよ。
Link to this comment
こういう災害があるたびに、伊勢神宮の式年遷宮を考えた人の深謀遠慮に感心せざるを得ないね
Link to this comment
大社とか神宮とか名前がついてる神社も最初は小さな祠から始まったものが多いんじゃないか?
2000年前にいきなり今の姿で建てられるわけないもんね
信心を集めたところは造営を重ねて、少しづつ大きくなっていって、自然災害や火事で壊れると改良した技法で建て替えてきた歴史だろ
Link to this comment
阿蘇神社がとても古いのは事実*古事記以前の古書にいわれも記してあるのは知る人ぞ知る*世の若者に告ぐ、
もっと自分の国の成り立ちに興味を持つべし!
Link to this comment
奈良の大仏の東大寺も何回も建て替えて江戸時代の物だし、今の京都は応仁の乱以降に再建された都市だし、神社なら建立の技術が継承されているから、ミリ単位で再建なんてしなくていいから、より良い物を再建して欲しい。熊本城は国宝だから国費を投入できるだろう。こういう事で税金が使われるのは構わない。
東北も熊本も再建、復興される事を東京から祈っております。
Link to this comment
阿蘇神社が壊れて阿蘇山を鎮めたと思いたい
それが日本の神事だからね、必ず復興させなければいけない
おいらも少ないけどお金出していいわ
Link to this comment
>頼むから復活してほしいな。中国みたいに無かったことにはしてほしくない
上海さんの言葉に泣いた…(つд`)
Link to this comment
こういう時中国人と韓国人の違いを感じる
Link to this comment
中国人は中国人を信用していない
ゆえに俺も中国人を信用しない
Link to this comment
熊本地震の丁度半年前の10月上旬に熊本城に行った。
その時、天守閣から少し離れた石垣に群がっている6~7人位の団体がいた。そして、その中に石垣にによじ登っている人がいて驚いた。一寸足をかける位なら、本当はだめだろうけど『登りたくなっちゃたのかな』と少しほほえましく思えたかもしれないけど、その人は1.5~2メートル位登っていた。
少し離れた階段の上から、呆然と眺めていた私に気が付いた彼らはそそくさと移動していった。
観光でお城には良く行っていたけど、城の石垣に登っている人を初めて見た。動画にしておけば良かった。
あれは韓国人だったのかな。それとも中国人だったのかな。雰囲気的には韓国人っぽかったけど。
本当に呆れるけど珍しいものを見られたわ。