スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本メディア「ハリウッド映画で中国色が目立つ作品が増えてきた」 中国人「金払いがいいだけ」「日本にはハリウッドは必要ない」

 
日本メディアが「ハリウッド映画で中国色が目立つ作品が増えてきた」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 


16032601

 
[記事]
公開中の「オデッセイ」などハリウッドの大作映画で、中国のキャストや風景などの“中国色”が目立つ作品が増えてきた。背景には、中国の巨大な映画市場とその特殊性がある。
 
「オデッセイ」は、火星にたった一人残された男のサバイバルを描いたSF作品。その作品で、中国は救出計画の鍵となり、プロジェクトの成否を心配そうに見守る中国人群衆の姿が何度も映し出された。
 
映画評論家の秋本鉄次さんは「『70億人が彼の還りを待っている』というキャッチコピーなのに、米国以外は中国ばかり。まるで米中共同救出作戦のようで、違和感を覚えた」と語る。
 
こうした傾向は数年前から続いている。中国製の宇宙船が活躍する「ゼロ・グラビティ」(2013年)のほか、「トランスフォーマー/ロストエイジ」(14年)、「X-MEN:フューチャー&パスト」(同)など舞台に中国が登場したり、中国人キャストを起用したりする作品が増えた。
 
特に「アイアンマン3」(13年)では、中国公開用に中国人女優、ファン・ビンビンの出演場面を追加した限定版も製作。今夏公開予定の「インデペンデンス・デイ:リサージェンス」の予告編では、中国人モデルのアンジェラベイビーが印象的に登場する。
 
この背景には、急成長を続ける中国の映画市場の存在がある。
 
中国の昨年の年間興行収入は約440億元(約7554億円)で、米国に次ぐ世界2位。さらに、「ワイルド・スピード SKY MISSION」(15年)の興収は約3億9000万ドル(約434億円)で米国を超えたといわれており、関係者を驚かせた。中国は外国映画の年間公開本数を制限しており、「中国で上映されるために、中国ロケやご当地俳優の起用は当然、選択肢に入ってくる」(映画関係者)事情も絡んでいるようだ。
 
さらに、12年に中国の大手不動産・娯楽グループ、大連万達集団が米国の世界第2位の映画館チェーン、AMCエンターテインメントを26億ドル(当時約2060億円)で買収したのに続き、今年1月には「ジュラシック・ワールド」を製作したレジェンダリー・エンターテインメントを35億ドル(約3898億円)で買収すると発表。中国資本による買収や出資は着実に増えている。
 
中国台頭の影響は日本にも出ている。ハリウッドスター来日の激減だ。昨年公開の「007 スペクター」のダニエル・クレイグや「オデッセイ」のマット・デイモンらはキャンペーンで訪中はしたが、来日はなし。「ハリウッドは、かつてのように“日本第一”ではなくなった」と感じている映画関係者は多い。
 
中国の映画興行収入は間もなく米国を超えるといわれている。巨大な映画市場である中国の影響力は今後、ますます強まっていきそうだ。
 
秋本さんは「映画の世界では米中は共闘しており、若干、中国の方が優勢な印象。将来を暗示しているようで、考えてしまう」と話している。
 
記事引用元: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000079-san-n_ame
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guoji2_bbs/BIR2T3BQ0001121M.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 上海さん
 
市場が決めるからねぇ。こればかりはどうしようもない [179 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
それなりにお金を払ってますから [78 Good]
 
 
 
■ 黒龍江さん
 
世界は日本の文化に価値を見出し、中国のお金に価値を見出す [36 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
抗日映画では横店はハリウッドには負けない [27 Good]
 
(訳者注: 横店映画村は浙江省にある中国最大の映画撮影スタジオです。数々の抗日ドラマがここで撮られています)
 
 
 
■ 北京さん
 
金払いがいいだけ [18 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
アメリカ映画に日本人が出ていなくても、中国映画には日本人がたくさん出ているぞ。抗日映画では中国人より日本人のほうが多いくらいだ。満足だろ? [7 Good]
 
 
   ■ 中国さん
 
   お前、本当に日本にいるのか? [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
日本はAVでも作ってろ
 
 
   ■ 上海さん
 
   日本は自動車も家電もカメラも中国とは比べ物にならないくらいいいものを作る。あっち方面でも日本がいいものを作るのは当然だ
 
 
 
■ 上海さん
 
オデッセイは仕方がない。有人宇宙飛行に成功している国は米ロ中の3ヶ国だけだからな。ロシアよりかは中国のほうがマシだったのだろう。しかし日本の芸者を描いた映画で中国人が芸者の役をやったのには笑った
 
(訳者注:戦前の京都の芸者を描いたアメリカの映画「SAYURI」では、主人公の芸者「さゆり」を中国の女優チャン・ツィイーが演じました)
 
 
 
■ 重慶さん
 
これが中国と日本の実力の差だ。ごめんよ日本
 
 
   ■ カナダ在住さん
 
   実力ってなに?G7にも入れない発展途上国にどんな実力があるの?
 
 
 
■ タイ在住さん
 
外国に一歩出れば、中国人がただのお財布としてしか見られていないことがよくわかる
 
 
 
■ 山東さん
 
日本にはもともとレベルの高いアニメや映画がたくさんある。ハリウッドがそこに割って入ろうとしてもかなりの労力とお金がかかる。中国では競合がいないからちょっと小細工をすればバカみたいに売れる。それだけの話
 
 
 
■ 遼寧さん
 
日本人が一人5000円くらい出して全員映画を見に行くんだったら、日本軍が米軍をボッコボコにする映画をハリウッドは喜んで作るはず
 
 
 
■ 北京さん
 
日本はちゃんと文化を保護しているから、ハリウッドにこんなことをしてもらう必要もない
 
 
 
■ 北京さん
 
トランスフォーマーやニンジャ・タートルズ、リングなんて日本そのものだろ
 
 
   ■ 広東さん
 
   バトルシップなんて日米合同軍事演習にしか見えなかった
 
 
   ■ カナダ在住さん
 
   パシフィック・リム、リアル・スティール、ゴジラ、ワイルド・スピード、ラストサムライ、SAYURI・・、あげればきりがない
 
 
   ■ 広州さん
 
   ベイマックスなんてサンフランソウキョウだしな
 
 
 
■ 広東さん
 
これは日本は喜ぶべきニュースだ。大金を積んでハリウッドにくだらないことをさせたがる人が日本より中国に多くいるということだからな。日本、おめでとう
 
 
 

 
 
 


80 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:27 (UTC 9)

    バブルの頃とか酷くなかった?>日本の扱い
    ダイハードのカネミツ商事とか

    1. 1.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 00:04 (UTC 9)

      ジャパンバッシングしてる勢力は太平洋戦争以降ずっといるよ
      最近はグリーンカードを取得した特亜人に乗っ取られたみたいだけどw

  2. 2
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:33 (UTC 9)

    真珠湾攻撃の後、LAは次はうちに来るってビクビクしてたから、ハリウッドは伝統的に日本叩きなんですよ。
    ジャパンマネーがアメリカを襲ってた頃はダイハードだったし。

    1. 2.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 18:23 (UTC 9)

      そろそろハリウッドで抗日映画が出来るのか

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2016年3月30日 at 11:50 (UTC 9)

        手刀で日本兵を真っ二つに引き裂くアレか。

  3. 3
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:34 (UTC 9)

    >広東さん
    >バトルシップなんて日米合同軍事演習にしか見えなかった

    一日の最後に笑いをありがとう、広東さん。
    つか、マトリックスにも中国人出てたよな?

  4. 4
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:40 (UTC 9)

    >天津さん
    >それなりにお金を払ってますから

    日本のコンテンツにもお金払ってくださいよ。

    1. 4.1
      とある日本さん 2016年3月27日 at 22:53 (UTC 9)

      日本の電気製品もお買い得ですよ。中国語のできる販売員も雇ってますよ。

      1. 4.1.1
        とある日本さん 2016年3月28日 at 06:25 (UTC 9)

        いや、違法ダウンロードやゲームの無断パクリのこと言ってんだろ。

  5. 5
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:45 (UTC 9)

    ハリウッドスターが日本に来ないのいいことだ。その分宣伝が減って映画がヒットしにくくなり日本の映画には有利

    1. 5.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 07:51 (UTC 9)

      日本の映画が有利って、日本の映画は在日に乗っ取られてますがな。

  6. 6
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:52 (UTC 9)

    実際、昔程ハリウッド映画を映画館には見に行かなくなった
    中国がフィーチャーされる のは別にかまわないけど ストーリーに噛ませて、
    映画の内容そのものがぐちゃぐちゃになっているのが多い
    ロボコップとロストエイジは最低最悪だった
    アベンジャーズ2では 韓国に住む世界的韓国人科学者なんていう この世に存在しないものまで出てるし、うっとうしいから 映画館まで行ってみる気にはなれなかった

    1. 6.1
      とある日本さん 2016年3月27日 at 21:13 (UTC 9)

      自分はアベンジャーズ2のアレは
      「あらあら、現実じゃ無理だからせめて映画の中でくらい、ってかい?可哀想にw 」
      ってスタンスでニラヲチしてたわ。
      ハリウッド映画に登場するエラ張りパンスト被った顔族なんて大概はそんなモンでしょ?

  7. 7
    とある日本さん 2016年3月27日 at 20:55 (UTC 9)

    ユージュアルサスペクツでは黒幕カイザーソゼの腹心が小林だったな

  8. 8
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:02 (UTC 9)

    確かにww
    ロボコップとかなんでチャイナの工場とか出てくるのか意味不明ではあった
    欧米のシーンから飛んでいきなりチャイナのシーンになるから面白いように分かるんだよな

  9. 9
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:03 (UTC 9)

    黒竜江さんのコメントが当たらずも遠からじ、てトコかね。

  10. 10
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:07 (UTC 9)

    少林寺vsプレデターとか作ってくれたらレンタルで見る

    1. 10.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 01:22 (UTC 9)

      俺もそれ見たいw

    2. 10.2
      とある日本さん 2016年3月31日 at 22:57 (UTC 9)

      少林寺なら勝てるんじゃね?

  11. 11
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:08 (UTC 9)

    スターウォーズもひどかったなぁ。
    途中で香港映画かよ!って思ったシーンがあったよ。
    世界観が台無し。
    もともとがそういう設定がなかった世界が舞台なんだから、変に他人種化するのはやめて欲しい。
    この後が心配・・・

  12. 12
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:14 (UTC 9)

    中国とロシアって悪役が多かったけど、今回は違ったんだね。
    まぁ良いじゃないか。あんまり目立たない方が良い。
    中国を取り込むと市場が違うんだろうから商売ですよ、商売。

    1. 12.1
      とある日本さん 2016年3月27日 at 21:24 (UTC 9)

      何年かすると、プーチンが救世主で習近平が御供する、そんな映画が観れそうだ、期待に胸が膨らむ。

    2. 12.2
      とある日本さん 2016年3月27日 at 21:37 (UTC 9)

      ハリウッドの中国人は悪役ばかりでけしからん!!
      ってクレームつけたからですよ。
      アンジーもチャイナマネーと寝た。
      金が全て。

  13. 13
    . 2016年3月27日 at 21:21 (UTC 9)

    ホント中国人はヒト未満のゴキブリだなあ
    彼らには品性がなく、それを恥だとも思っていない

    1. 13.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 09:07 (UTC 9)

      そういうあんたにも品性は感じられないが…

  14. 14
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:22 (UTC 9)

    バブル期に日本を悪役にする映画が増えた歴史があるからな
    中国は先行して潰しまくってる
    「若き勇者たち」なんてその代表作

  15. 15
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:26 (UTC 9)

    アイアンマン3も最悪だった 中国人の心臓外科医は別にいいけど
    よりにもよって マンダリンがあれはないだろ
    ふざけんなって話だ

  16. 16
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:40 (UTC 9)

    アフィのハチwww
    リチャードギアならShall we danceかな。
    監督の周防がAVから出てきた監督だってこと中国人は知ってんのかねー。

  17. 17
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:53 (UTC 9)

    中国だけじゃないだろ。イギリス人俳優が多用されるようになったことには日本人誰もつっこまないよな。

    1. 17.1
      名無し 2016年3月27日 at 22:18 (UTC 9)

      イギリス人とアメリカ人の違いなんてそもそもねーだろ
      人種も言語も文化も大差ない

  18. 18
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:54 (UTC 9)

    実際日本でヒットするハリウッド映画ってディズニーのアニメくらいになったよな。
    面白くなくなったのもあるし邦画が健闘してるってのもあるんだろうけど、娯楽が増えて映像作品にかける時間が非常に減ってる感じがするわ。

    1. 18.1
      とある日本さん 2016年3月27日 at 22:58 (UTC 9)

      邦画の検討?アイカツとかラブライブ、ドラえもんの事か?w

  19. 19
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:56 (UTC 9)

    ほんとハリウッド映画つまらなくなった。

    いや、中国のせいだけじゃないって。内容がうすっぺらくなって。

    1. 19.1
      とある日本さん 2016年3月27日 at 22:02 (UTC 9)

      やはり時代はボリウッドか。
      あの突然踊り出すところがもう堪らなく好きだわ。

  20. 20
    とある日本さん 2016年3月27日 at 21:59 (UTC 9)

    中国人は映画館にいくらで観に行くの?
    日本は1800円だけど。
    スペインだったか、500円で観れるとか。
    そんなに安いんなら行くわな

  21. 21
    とある日本さん 2016年3月27日 at 22:02 (UTC 9)

    勃興する中国、衰退する日本。
    いずれ世界の支配者は中国人になるのか。
    その時日本はどうする?考えただけでゾッとする悪夢だなぁ(涙)。

    1. 21.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 00:08 (UTC 9)

      こういう短絡的な思考で行きつくところが某沖縄県知事みたいに今のうちに中国の為に働けば後で支配者側に入れるってことなんだろうなぁw
      韓国も中国に全力投球だし中国の未来は明るいなw
      お前もバスに乗り遅れるなよ!

  22. 22
    とある日本さん 2016年3月27日 at 22:16 (UTC 9)

    日本人の場所に中国人が据えられることはないと思うよ

    だって日本人って世界中にいるかもしれんが散らばってる数は多くないでしょ
    だから外国人が夢を見ることができる(誤解できる)
    ハリウッドでチートな役割だとしても「まあ、ありうるかも」って思えるのよ

    でも中国人は世界中にいる…いやもうホントめっちゃ移民してる
    つまり世界中が中国人の実態を知っている
    だから夢を見るのは難しい

    よって、分不相応なチートな役割を与えられても「嘘じゃん」と冷める
    むしろ「こんな過剰に美化して欲しいってどんだけ見栄張りたいの?」って馬鹿にされる可能性もある

  23. 23
    名無し 2016年3月27日 at 22:17 (UTC 9)

    どっちにしたって結局儲けるんはハリウッドがあるアメリカだけどな
    中韓スマホがブイブイいわせても所詮GoogleのOSの手のひらの上で踊ってるに過ぎないってのと同じ
    美味しいとこはちゃっかり持ってくんだよいつも
    日本から見たら中華色のハリウッド映画なんか見たい奴少ないから日本からアメリカに流れる金が減るからラッキーよ

    中国映画が世界の主流になってアメリカが金払ってアメリカ色の映画作ってくださいって頼みにこなきゃ意味ない
    土俵を自国で作らなきゃな

  24. 24
    とある日本さん 2016年3月27日 at 23:05 (UTC 9)

    今後も日本のハリウッド版ゾクゾク控えてるからな、記事書いたヤツは被害妄想か?

    1. 24.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 06:50 (UTC 9)

      バイオハザードとかAll you need is killとかどんな位置付けなんだろうな。
      日本のコンテンツはすでにハリウッドと深いところで混ざりあってると思うんだが。

  25. 25
    とある日本さん 2016年3月27日 at 23:25 (UTC 9)

    こういうのって欧米の世論にじわじわ効いてくるから侮れない
    でも中国に、日本の忍者とか芸者みたいなわかりやすいシンボルがあれば
    もっと効果的なんだろうが、あんまりなさそう

    1. 25.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 00:10 (UTC 9)

      少林寺と辮髪くらいかな?
      つまりラーメンマンだな

  26. 26
    とある日本さん 2016年3月27日 at 23:54 (UTC 9)

    オデッセイで中国ガーとか言ってんの映画評論家()だろ

    中国出てくるのは原作通りだし、
    そもそも「緊急の際はみんな助け合う。それが人間なんだ、すばらしいね」ってテーマの作品であって
    だからアメリカ人の危機に中国人が中国政府をスルーしてでも手を差し伸べるって構図なんだよ
    これが仮にロシアじゃ、アメリカ助けても、まあそうかな…って話にしかならんだろ

    1. 26.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 01:06 (UTC 9)

      中国が出てくるのは原作通りだけど、
      裏取引とかの汚い駆け引き部分をカットして美談っぽくしちゃったからダメなんだよ
      そこが描かれてれば、中国人をを知ってる人だって納得して観る事ができたんだからさ

      1. 26.1.1
        とある日本さん 2016年3月28日 at 01:20 (UTC 9)

        お前原作読んでないだろ
        中国航天局局長が政府抜きで独断で助けることを決めて、
        次の火星探査に中国人宇宙飛行士をねじ込むという取引については
        中国政府を黙らせるための方便として出してるんだぞ

        別のシーンでわざわざ、中国人科学者の口から
        有人火星探査への参加なんて中国科学史においてロクな価値がない、
        当初の計画通りに衛星打ち上げに使った方が絶対マシと言わせてまでいる
        そんな科学者も「でも主人公が助かるでしょ」と言われて黙り込んでしまう
        機械的・合理的な考えでいえば見捨てるべきとわかっていても、
        やっぱり人命救助には代えられない、という趣旨だぞ
        もともと美談の構造だよ

  27. 27
    とある日本さん 2016年3月27日 at 23:56 (UTC 9)

    一昔前は日本人ばっかりだったから
    市場開拓時にはそうなるね

  28. 28
    とある日本さん 2016年3月28日 at 00:33 (UTC 9)

    映画界の王者()たるハリウッド様が日本のチンケなマンガを映画化してやったのに
    日本人がありがたがらないからおこなんじゃないの?

  29. 29
    とある日本さん 2016年3月28日 at 00:40 (UTC 9)

    海外ドラマを観ても、日本人を演じるのが中国人と韓国人だけだよね。
    だから、日本人のくせに日本語が話せないし、壁には変な日本語。
    美術も日本のじゃなかったり、着物はいつも左前に着てる。
    その着物も、日本柄じゃなくて中国の偽物みたいな着物でさ。

    なんだろ?中国人と韓国人は、海外で日本人と偽りたいわけ?
    だから、アメリカ人はアジア人と言って、日中韓の区別がつかないのだろうね。
    ちなみに、ハリウッドはやたらと日本のアニメや漫画、映画をリメイクしたがる。
    中韓も日本のパクリばかりだし。やっぱ、パクリの同胞同士気が合うんじゃないか?

  30. 30
    とある日本さん 2016年3月28日 at 00:53 (UTC 9)

    いやまあ商売上仕方ないんでねーの
    日本の存在感が薄れるのはさみしいとは思うが、人口が違うからねい

  31. 31
    とある日本さん 2016年3月28日 at 01:02 (UTC 9)

    元々ハリウッド映画と日本文化の相性は良くなかったし
    毎回誤った日本描写されたのも苦痛だったし、正直もっと距離をとってもいいのよ
    あと真田広之を日本に返してください

  32. 32
    とある日本さん 2016年3月28日 at 01:08 (UTC 9)

    ※29
    ちゃうちゃう。
    そもそも日本人の俳優が少ない。英語ペラペラで、ある程度アメリカで役者のキャリア積んでる人。

    そして普通に考えて役者は役(仕事)が欲しいだろ。顔売りたいだろ。
    ましてアジア人役なんてめったにない。そういう意味でアジア人が一番冷遇されてる。
    バックボーンが大事な仕事で日本人と偽りたい人なんていないでしょ。

  33. 33
    とある日本さん 2016年3月28日 at 01:14 (UTC 9)

    まあ実際金だろうね。俺は儒教にも興味あるし、老荘思想にも興味あるし、王陽明の陽明学などにも興味があるが、中国の今のカルチャーには全く興味ないし現代中国には全く何も魅力を感じないんだよな。

  34. 34
    とある日本さん 2016年3月28日 at 01:45 (UTC 9)

    汚染がひどいな。

  35. 35
    とある日本さん 2016年3月28日 at 03:42 (UTC 9)

    >>公開中の「オデッセイ」などハリウッドの大作映画で、中国のキャストや風景などの“中国色”が目立つ作品が増えてきた。背景には、中国の巨大な映画市場とその特殊性がある。<<

    いや・・・中国市場は、映画館で撮影したタダコピ動画が速攻で出回るとこなんで売上的にはそれほど期待はされてない
    各国中国人移民をかき集めるとそこそこなマーケットになるんで狙いはそっちかと

  36. 36
    とある日本さん 2016年3月28日 at 04:00 (UTC 9)

    だいぶ前からだろ。そろそろ終わりだろうけどな。

    金の切れ目が縁の切れ目。

  37. 37
    とある日本さん 2016年3月28日 at 04:35 (UTC 9)

    バブルの頃は日本だったな
    最近は中国だけじゃなくて、なんかどこの国も自分の国っぽく感じそうな汎用型もちらほらみる気が

  38. 38
    とある日本さん 2016年3月28日 at 04:53 (UTC 9)

    この世は銭ですぞ!

  39. 39
    とある日本さん 2016年3月28日 at 06:15 (UTC 9)

    別にいいじゃん
    まあシナリオ介入で少し無理がでてるけどそこまで中国人役者ねじ込んでないし
    できれば日本みたいに、つまりソニーのハリウッド映画みたいにそういうナショナリズムを無視して作って欲しいけどな
    ソニーピクチャーズの映画はたくさんあるが殆どの作品で日本人や日本は出てこないだろ
    そういうことだ

  40. 40
    とある日本さん 2016年3月28日 at 06:53 (UTC 9)

    ハリウッド映画がつまらなくなった理由の一つ。

  41. 41
    とある日本さん 2016年3月28日 at 07:00 (UTC 9)

    ミュータントタートルズが日本そのもの?刀と棒術以外は琉球や中国武術の武器を扱ってるのに

    1. 41.1
      とある日本さん 2016年3月29日 at 22:07 (UTC 9)

      それを言ったら空手キッドなんてどうなるんだよ。
      ジャッキーだぞ。

    2. 41.2
      とある日本さん 2016年3月30日 at 11:56 (UTC 9)

      琉球の武術なら日本で間違いないなー。

  42. 42
    とある日本さん 2016年3月28日 at 09:03 (UTC 9)

    一昔前は作品にもよるけど興収半分強は米と日だったからな
    だから日本に俳優が来てたわけで
    当時からスポンサーの影響がとか言われてたのに日本人はなぜかそれを笑ってバカにして何もしなかったわけで
    個人的にはスマップとかの番組にアメリカ俳優がゲストに来てアメリカの子供向け番組にゲスト出演してるような態度を取るのを見なくなるかと思うとうれしい

  43. 43
    とある日本さん 2016年3月28日 at 09:09 (UTC 9)

    オデッセイみたいなことしてたら誰も観なくなるからいい事だ

  44. 44
    とある日本さん 2016年3月28日 at 11:55 (UTC 9)

    中国語話す連中がどれだけいて、映画を楽しむ連中がどれだけいるか考えれば当然
    ハリウッドに日本の影求めるとか虚しいことやめて邦画どんどん観ればいい
    脚本不足でハリウッドも劣化してきてるしいいタイミングだぞ

  45. 45
    とある日本さん 2016年3月28日 at 12:01 (UTC 9)

    SFと言えば日本語や日本人が出てくるのがお約束だったんだがね、最近はそれすらなくなってきてるか
    中国にそんな宇宙開発や科学技術のイメージは無いから、単純にスポンサー力や市場力ってことかな

  46. 46
    とある日本さん 2016年3月28日 at 12:03 (UTC 9)

    安くたって 映画見に行かないからなー
    映画と TVドラマの差が 無くなってきてる
    無理やり2時間の枠に 詰め込んで破綻してるより シリーズでじっくり見たいのが多い
    これからは 最初っから 配信オンリーに なるんじゃないの?
    そーすれば 一国の顔色だけ見てるワケには いかなくなんだろな
    短い天下でしたな

  47. 47
    とある日本さん 2016年3月28日 at 12:15 (UTC 9)

    もうすぐ銀英伝が再アニメ化されるけど
    アメちゃんでドラマ化とかしてほしいな

  48. 48
    とある日本さん 2016年3月28日 at 13:04 (UTC 9)

    まぁ、今のハリウッドの映画製作費の資本先が中国企業多いからなwww
    普通でしょwww

    これから、もっとハリウッドは中国化していくだけwww

  49. 49
    とある日本さん 2016年3月28日 at 14:33 (UTC 9)

    ひとつ言えることは戦前から中華は情報戦だけは本当に強い。
    そして、米国はあほうが多いせいで扇動されやすい。
    ってなわけで、これから日本はさらに苦労するのは確実。

    1. 49.1
      とある日本さん 2016年3月28日 at 17:47 (UTC 9)

      情報戦が強いというか
      人口が多いから相手をかく乱させやすいというか
      勝手にカオスになっていく

  50. 50
    とある日本さん 2016年3月28日 at 21:27 (UTC 9)

    むやみな中国色は自分も思ってた
    登場人物がオペラ観劇→めっちゃ珍しい中華風ストーリー(本筋には関係ない)とか、インテリアが意味無くシノワズリとか。あと会社の同僚的な脇役に中国系キャストが多いんだよね、アメリカなんて黒人とヒスパニックの方が割合としては多いはずなのにね。

  51. 51
    とある日本さん 2016年3月29日 at 15:43 (UTC 9)

    気にしない。面白ければ見る。それだけ。
    日本にとってハリウッドはよくパクる連中ってことじゃないの?
    シナが増えるとさらにパクリが増えそうだな。
    アメリカは国技が中国に取られる形になるけど良いのかな?

  52. 52
    とある日本さん 2016年3月30日 at 12:19 (UTC 9)

    そりゃ売れる地域に、傾倒するのは当たり前。
    日本なんて、スターウォーズが妖怪ウォッチに負けるし、スーパーマンvsバットマンだって2週目のドラえもんに負けるし。売れない地域に、力入れる訳がない。こんな地域世界的に見ても珍しい。逆に言えば、日本の表現文化が強いって事だ。誇るべき話だろうに。

  53. 53
    とある日本さん 2016年3月31日 at 01:36 (UTC 9)

    さすがに卑下しすぎ素直に喜べばいいのに

  54. 54
    とある日本さん 2016年6月3日 at 00:38 (UTC 9)

    普段は気にしないけどオデッセイでの中国の描かれ方は現実と乖離しすぎてて違和感覚えたなぁ

  55. 55
    とある日本さん 2016年6月28日 at 23:01 (UTC 9)

    日本もバブル時代に似たようなことしてたからね仕方ないね
    バック・トゥ・ザ・フィーチャーの何番か忘れたけどマシンが丈夫で壊れなかった際にネジ持って「さすがメイドインジャパンだ」とか言わせてたし

    違いを上げるなら、バブル崩壊した後もマンガやアニメの影響か忍者やらチャンバラやら多少の誤解はあれどちゃんと文化を気に入って使ってくれてるところかな
    中国もカンフーや小林寺があるけどバブル終わったらまず相手にされないと思う

  56. 56
    とある日本さん 2016年7月10日 at 15:59 (UTC 9)

    インディペンデンス・デイ・リサージェンスを観たが、中華色が濃厚。ESD(地球宇宙防衛軍)のムーンベース指揮官は中国人、F-22を中国人エースパイロットが操縦、重力を操る宇宙船の犠牲者に中国人をフィーチャー。

    1. 56.1
      とある日本さん 2016年7月10日 at 16:02 (UTC 9)

      テロップもなく北京語を普通にしゃべっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top