スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「ボロボロの古本を新品に蘇らせる日本の本の修復作業を見てみよう」 中国人「なんと偉大な人だろう」「一方中国では・・・」

 
本の修復のプロである岡野暢夫氏が中国メディアで紹介されていました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
ボロボロの古本を新品に蘇らせる日本の本の修復作業を見てみよう
 




 
記事・コメント引用元: http://comment.travel.163.com/travel_bbs/BHANVP5S00063KE8.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 広東さん
 
なんと偉大な人だろう [96 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
本気で仕事に取り組んでいる [83 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
そんなに日本が好きなら日本人のクソでも食べてろ
 
 
   ■ 山西さん
 
   なんか今日はGoodがたくさんほしい気分。だからこいつを罵ってみる。中国さんのバーカ [19 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
この本の修復にはいくら位かかるのだろう。匠の技というのは、それを認めてお金を払う人がいて初めて成立する
 
 
   ■ 雲南さん
 
   最近は安物が幅を利かせすぎている。匠の技はもう少し尊重されるべき [14 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
1000ページを一枚一枚削っていって、4時間で終わるの?
 
 
   ■ 四川さん
 
   1枚10秒でも3時間しない。熟練の技だよ [14 Good]
 
 
 
■ 広西さん
 
こういう技術を持った人がいたとしても中国では生活していけないんだろうな
 
 
   ■ 重慶さん
 
   本の修理くらい誰でもできるだろ
 
 
   ■ 広西さん
 
   勝手に直してろ。俺か言いたいのは、こういう素晴らしい技術を持った人が中国社会では正当な評価と報酬を得ていないということだよ [10 Good]
 
 
 
■ 陝西さん
 
これは素晴らしい。中国人には真似できない [5 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
中国ではいつになったらこういうのが重視されるようになるのかな
 
 
 
■ 深センさん
 
匠の精神には心から敬服する
 
 
 
■ 浙江さん
 
こういうことに全力を尽くす姿は素晴らしい
 
 
 
■ 重慶さん
 
一方、中国の骨董屋はピカピカの新品を1000年前の骨董品に模して売りつけようとする
 
 
 
■ 北京さん
 
良い政府が良い国民を作る
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本ではこういう職人の技を紹介する番組が多い。日本人がこういうことを重要視している証拠だ
 
 
 
■ 江西さん
 
新しく本を作り直したほうが早くね?
 
 
   ■ 重慶さん
 
   わかってねーな。記念品かなんかの大事な本なんだよ
 
 
 
■ 河南さん
 
中国にもこういう技術はあったはずなんだけどな。惜しいことをしたものだ
 
 
 

 


74 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:13 (UTC 9)

    こういった技術って受け継がれていかなきゃいけないものだけど悲しいが継いでくれる後継者があまりいないんだよね~

    1. 1.1
      とある日本さん 2016年3月12日 at 08:18 (UTC 9)

      受け継ぐわけ無いじゃん
      実際あなたも継がない口だけ番長でしょう?
      自分で価値が無いと認めてるのになんで嘘つくの?

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2016年3月12日 at 10:30 (UTC 9)

        すげ~決めつけwま~俺は継がないよてか親の後継いでるから他のは継げないんだけどね
        価値がないわけ無いわけないじゃんなに一人でトチ狂ってんの?
        決めつけて暴言吐いて嘘つき呼ばわりこれだから火病持ちは頭おかしいって言われる

    2. 1.2
      とある日本さん 2016年3月12日 at 10:19 (UTC 9)

      これ、定年後のおじさんがやってるんじゃなかったっけ?給料は凄い低いけど、社会との関わりを得る為に
      そして、社会での役割を得る為にやっていたと思う。全部、妄想だけどね。

  2. 2
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:17 (UTC 9)

    ■ 江西さん
    新しく本を作り直したほうが早くね?

    個人のだと思い出とかの為に修復してもらうけど国からの依頼だと重要文化財の修復とかあるからそれの新品はないんですよ

    1. 2.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 20:45 (UTC 9)

      とりあえず、
      どうして価値があるのか、大事にしているのかという説明と理解が向こうの人間にできるかどうかだわな(´・ω・`)
      分からん層が多けりゃ、また焚書やると思うわ。
      それと原書は改訂されてないオリジナルという意味も分かるかどうか・・・
      本によっては、資料性・歴史的かつ人類財産的価値として、とんでもない額の物もあるんだがのう。

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2016年3月11日 at 20:47 (UTC 9)

        焚書か・・・・バカなことをしたもんだ

    2. 2.2
      国際左.翼社会民主主義者 ドイツ共産派/ 愛国左翼 2016年3月11日 at 21:25 (UTC 9)

      焚書=シナチョン ですかね。
      ≧(´▽`)≦アハハハ

      1. 2.2.1
        とある日本さん 2016年3月11日 at 21:53 (UTC 9)

        文革でやらかしてるしね。
        直す本すら存在してねぇアルよw

  3. 3
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:19 (UTC 9)

    壊れそうな彼との関係を修復する方法(ハート

  4. 4
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:22 (UTC 9)

    電子化しろよ

    1. 4.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 21:20 (UTC 9)

      データ吹っ飛んだらどーすんの?

      1. 4.1.1
        とある日本さん 2016年3月11日 at 21:45 (UTC 9)

        「復活の呪文」を入力してください。

        1. 4.1.1.1
          とある日本さん 2016年3月11日 at 23:44 (UTC 9)

          その呪文の長さは本一冊分なんだが……

    2. 4.2
      とある日本さん 2016年3月11日 at 22:21 (UTC 9)

      紙媒体も良いもんだよ

    3. 4.3
      とある日本さん 2016年3月12日 at 03:29 (UTC 9)

      動画見ないでコメントしてるだろ
      修理するにはそれなりの理由があるんだよ

  5. 5
    aha 2016年3月11日 at 20:28 (UTC 9)

    あの娘の歯並びも修復してやれよ。事故級の出っ歯だ

    1. 5.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 20:33 (UTC 9)

      まず自分のエラなんとかしてこいよ

    2. 5.2
      とある日本さん 2016年3月11日 at 21:54 (UTC 9)

      で?お前はいつ、霊的に生まれ変わるの?はよやれよw

  6. 6
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:32 (UTC 9)

    ナレーションの石坂浩二もなかなか良い仕事してるな

  7. 7
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:36 (UTC 9)

    私は生粋の日本人だけど
    古本の修復技術の起源は我が韓国なんだから
    日本は韓国に対して即刻技術使用料を支払わねばなりません

    1. 7.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 20:44 (UTC 9)

      え?え?冗談で言ってるよな??元々は日本でも韓国でもなく中国の技術なんですが

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2016年3月11日 at 21:26 (UTC 9)

        ええ、冗談ですとも。それは釣りだって!!

        1. 7.1.1.1
          とある日本さん 2016年3月11日 at 21:34 (UTC 9)

          ・・お・・・・おう・・・スマン

    2. 7.2
      とある韓国人さん 2016年3月11日 at 21:56 (UTC 9)

      ウリは生粋の韓国人だべ
      韓国建国の起源は我が日本だべ!
      韓国は日本に対して即刻建国使用料をはらうだべ!

    3. 7.3
      とある日本さん 2016年3月12日 at 12:09 (UTC 9)

      うあちこちでのそのネタ飽きた。
      日本人でしょ?面白くないから消えてくれ。

  8. 8
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:37 (UTC 9)

    良き紙かな良き紙かな

    1. 8.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 21:06 (UTC 9)

      古書とかの古文書の復元事業はいい和紙がないと育まれ(成り立た)ないから
      バッタモンばっかり作ってる中国や捏造ばっかりしてる韓国や
      その他外国には真似できないことだよね

  9. 9
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:50 (UTC 9)

    ああ、焚書坑儒の本家でしたね。
    毛沢東語録でも好きなだけ修復してろ。
    きっと幾らでも共産党から金が出るぞ。

  10. 10
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:04 (UTC 9)

    こういう技術は中国のほうが上であると思っていたんだが・・・
    中国3000年の歴史は伊達じゃない

    1. 10.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 21:47 (UTC 9)

      「中国」なんていうからなんか幻想もっちゃうのかもしれないけど、「中国」なんて国は3000年も連続してないからな
      大陸のあの辺りに勃興した漢字をつかう中華思想にかぶれた国々の断続した歴史ならあるけども、それも先進的だったのは古代だけ

    2. 10.2
      名無し 2016年3月11日 at 22:07 (UTC 9)

      この職人は今でこそローテクだけど
      チャイナが進んでた唐の時代とかから見れば超ハイテクだぞ

      そもそも本すらなくて当時は巻物みたいな使ってたろ
      ピンセットや万力とかですらハイテク機器だぞ
      そんな時代にどうやって本の修復技術が生まれるんだよw

    3. 10.3
      とある日本さん 2016年3月11日 at 23:40 (UTC 9)

      ここ何年かで5000年になってるぞ。
      隣の国も便乗してるみたいだかw

  11. 11
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:06 (UTC 9)

    中国人には言っても無駄や

  12. 12
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:10 (UTC 9)

    wiiの間って
    こんなのがあったんだ、見る事なくサービス終わったな

  13. 13
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:17 (UTC 9)

    ええ話やろ 新品買うほうが安いが親父の思いとメンツで金を積む 両者win-win

  14. 14
    . 2016年3月11日 at 21:23 (UTC 9)

    中国人は真似るだけなら上手いが、新しいものを作ることと状況に臨機応変に合わせなきゃならない修復は無理そう
    お手本さえあれば上手いのが中国人

  15. 15
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:38 (UTC 9)

    このシリーズの写真のやつはびっくりして変な声出た

  16. 16
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:40 (UTC 9)

    中国人ていっても広すぎるからな
    人類史上偉大な数々の発明をしたのは今の中国人とは別の民族なのかな

    1. 16.1
      なんちゃってちゃいな 2016年3月11日 at 22:54 (UTC 9)

      その通り。むしろ、中国人でない可能性のほうが大きい。

  17. 17
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:42 (UTC 9)

    辞書は新しいの買ってやれよ 時代とともに言葉も変わってるし

  18. 18
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:45 (UTC 9)

    職人技はべつにして、娘の学習のことを考えたら、電子辞書を買って与えたほうがいいぞ。

  19. 19
    . 2016年3月11日 at 21:48 (UTC 9)

    ※16
    今いる民族の中にはいるんじゃね
    中国人って50くらい民族いるんだろ
    ただ殆どが漢民族だからな
    漢民族では無いだろうね
    漢民族は優秀ではあるが天才にはなりえてないのが現状
    発明できるほどの優秀であるならもう出て来ていい部類

    1. 19.1
      とある日本さん  2016年3月11日 at 22:20 (UTC 9)

      自称漢民族自体が雑種。
      漢民族って名前自体、ただ大陸に住んでた人を指して後世で作ったもの

      1. 19.1.1
        とある日本さん 2016年3月12日 at 22:34 (UTC 9)

        お前、それ日本人をディスってるってわかってる?w

  20. 20
    とある日本さん 2016年3月11日 at 21:59 (UTC 9)

    これ修理はいいんだけど、このおんぼろ辞書をあげる親はどうなのかと思う
    勉強して欲しいんじゃなくて自分の自己満足のためのようだ
    娘に使わすんじゃなくて自分の思い出としてでいいんじゃないか?

    1. 20.1
      とある日本さん 2016年3月12日 at 07:38 (UTC 9)

      だよね。

      だいたい、今度大学に入る娘にって、じゃあその娘が中学・高校の間には辞書持たせてなかったのかよてな。
      自分は中学生の頃に買ってもらったってのに。

  21. 21
    名無し 2016年3月11日 at 22:01 (UTC 9)

    中国にもこういう技術はあったはずなんだけどな。

    ねぇだろw
    古代中国に夢見すぎ
    どんなに良かったっても所詮その時代の中では良かったってレベルだぞ
    今と比較したら珍カス同然

  22. 22
    とある日本さん 2016年3月11日 at 22:02 (UTC 9)

    昔は紙自体が高価だったり辞書や専門書は目が飛び出るような金額だったから
    こういう風に修復するっていうのに意味があったんだろうけど
    今は情報自体にそんなに価値がなくなってしまったからね

    新しく作った方がいい、新しく買った方がいいというのは
    実に合理的だし理にかなってる

    1. 22.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 22:09 (UTC 9)

      フランスにもいなかったっけか?
      こういう古本を直す職人。

      割れるから瀬戸物はやめよう金継ぎなんて意味ねぇって言われているような気分なんだが
      利便性だけで推し量れるものじゃないと思うんだよなー。
      まぁ、職人の数が減っていくのは仕方がないにしても、なくならないで欲しいわ。

    2. 22.2
      なんちゃってちゃいな 2016年3月11日 at 23:02 (UTC 9)

      飾っておくだけでも親孝行。喜んでくれるだろう。

  23. 23
    とある日本さん 2016年3月11日 at 22:04 (UTC 9)

    >山西さん
    >中国さんのバーカ

    なんですかこの愛らしさは。

  24. 24
    とある日本さん 2016年3月11日 at 22:05 (UTC 9)

    絶版本や、本人が思い出とともに使い続けるために修復するならわかるが、
    普通に本屋で買える本をわざわざ修復して他人に贈るってのがわからん。

    大事にする気持ちが大切なのはわかるけどさ、あそこまでボロボロになってるものを
    大事にするもないと思うんだが。修復して綺麗になってるとはいえ。

    そもそも本人が色塗ったり彼女のイニシャル入れたりしてたわけだろ。

    投げたり落としたり潰したりしてボロボロになったランドセルを、
    小学1年生に贈って「大事に使えよ」って言ってるようなもんやん。

    1. 24.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 23:25 (UTC 9)

      目の付け所が違いますね。

  25. 25
    とある日本さん  2016年3月11日 at 22:11 (UTC 9)

    中国にここまでの技術は無かったけど
    焚書だったらとても得意だったな
    焚書坑儒から始まり、争いが起こるたび、王朝が変わるたび、国を乗っ取るたび、
    最近では文化大革命の時にも派手に燃やしてただろ
    もっと胸を張っていいと思うぞ

  26. 26
    とある日本さん 2016年3月11日 at 22:25 (UTC 9)

    中国でも博物館にこういう人いるでしょう

    1. 26.1
      とある日本さん 2016年3月11日 at 22:59 (UTC 9)

      いらっしゃるかもしれないけど、閑職だろうね

  27. 27
    とある日本さん 2016年3月11日 at 22:59 (UTC 9)

    中共がこういうのを認めるようになったとしたら、それはもう別の国になってるだろうねw

    1. 27.1
      とある日本さん 2016年3月12日 at 09:35 (UTC 9)

      中共があるうちは無理じゃね?

  28. 28
    とある日本さん 2016年3月11日 at 23:42 (UTC 9)

    中国は今やある意味素晴らしいコピー民族だが、これは
    コピーするのは無理。世界に認められたいならこういうのをコピーすべき。

  29. 29
    とある日本さん 2016年3月11日 at 23:47 (UTC 9)

    「中国にもこういう技術はあったはずなんだけどな」

    こういうところがチャイニーズだよなw

  30. 30
    とある日本さん 2016年3月11日 at 23:55 (UTC 9)

    支那豚キチガイ種に興味あるのは基本的に金だけ

    1. 30.1
      とある日本さん 2016年3月12日 at 09:39 (UTC 9)

      今、日本の伝統的な職人が減っているのも
      需要が少なく生活が成り立たないからだろ?
      採算度外視で成り立つ職業は無いんだがそれは…

  31. 31
    とある日本さん 2016年3月12日 at 00:27 (UTC 9)

    技術に見合う対価が得られないのかもしれないけども失いたくない技術だよね(´・ω・`)

  32. 32
    とある日本さん 2016年3月12日 at 02:35 (UTC 9)

    文化大革命万歳ww

  33. 33
    とある日本さん 2016年3月12日 at 07:52 (UTC 9)

    懐かしいな昔これWiiで見た

  34. 34
    とある日本さん 2016年3月12日 at 11:51 (UTC 9)

    ワイルドスワンにも、知識人の父親が蔵書を文化大革命で焼かれて号泣するシーンが出てくるので、あちらにも伝統的にそういう感覚はあったらしいんだよね。
    元々儒教の書物と言うのは、姿勢を正して読むものという伝統もあったようだし。
    日本も戦後の金銭至上主義で色んな伝統が壊れたけど、中華は文化大革命と日本以上の金銭至上主義のふたつによって伝統がさらに激しくぶっ壊されたのが不幸だと思う。

  35. 35
    とある日本さん 2016年3月12日 at 13:25 (UTC 9)

    こういう細かい作業は、中国人に向いてると思うんだけどね。
    見えないとこを大雑把にしがちだけどねw

  36. 36
    とある日本さん 2016年3月12日 at 13:43 (UTC 9)

    翻訳の解釈も時代と共に進んでいるから新しい辞書も必要でしょうけど、これは違う意味での贈り物でしょ
    お守りみたいなものだよ
    現に俺も父母から辞書をいただいたよ 新版と並んで書棚にある。
    書込み跡も愛しいものだ そういうの、無いのか…

  37. 37
    とある日本さん 2016年3月12日 at 14:09 (UTC 9)

    焚書坑儒

  38. 38
    とある日本さん 2016年3月12日 at 15:00 (UTC 9)

    他の古書なら分かるけど。
    辞書は、新しい言葉がどんどん追加されて行くから、
    娘に使わせるなら、新しい方が良いと思うけどね。
    それは、お父さんが思い出として使った方が良いんじゃないかな?

  39. 39
    とある日本さん 2016年3月12日 at 20:55 (UTC 9)

    こんなの親から貰う方が迷惑
    買った方が安いし

  40. 40
    とある日本さん 2016年3月12日 at 22:36 (UTC 9)

    中国は誇れるものが料理と歴史くらいなんだし、もっと歴史を大事にした方がいいと思う。
    ・・・まぁ、その歴史も今の中国人の歴史じゃないんだけどさ。

    1. 40.1
      とある日本さん 2016年3月12日 at 22:49 (UTC 9)

      で、お前の歴史に何か誇れるものはあるの?w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top