スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

駐中国日本大使館「日本の学校給食をご紹介します」 中国人「なんという夢物語」「すごいのはメニューだけじゃなかった」

 
駐中国日本大使館の公式Weiboアカウントで、日本の給食が紹介されました。その記事には中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本の公立小学校では「給食」と呼ばれる食事がお昼に提供されます。栄養士が児童の健康と栄養を考慮してメニューを考え、あまり脂っこいものは提供されません。児童が給食室から給食を各教室に運び、盛り付け、食べ終わったら食器を給食室まで戻し、ゴミの分別まで行います。そして学校に在籍するすべての先生が同じものを食べます。先生だけに特別な食事が提供されることはありません。平等という概念を体現しています。


16030603

 
記事引用元: http://weibo.com/1938487875/DkqGnjGWK
 
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
うちの学校の食堂にも「栄養食」というメニューがあるけど、とても栄養があるようには見えない。塩と油でギトギトになったものや、冷食しかない。しかも有料。そして教師はなぜかヨーグルトや果物が付いた特別食を食べている [42 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
こんな夢のような話が、実際にあるんだよな [33 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
・児童が給食を自分で運んで、後片付けまでする
・先生も生徒と同じものを食べる
 
日本の給食がすごいのはメニューだけじゃなかった
 
[31 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
これに関しては文句なしで中国の負け [22 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
「愛国」という言葉を政府が自ら使う国は信用ならない。本当に素晴らしい国ではそんなことをしなくても国民は勝手に国を好きになる [29 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本では好き嫌いがある子供も許してくれない。きれいに食べ尽くすことを要求される [17 Good]
 
 
 
■ 中国さん
 
ちびまる子ちゃんでよく見る光景だよね [19 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
校長先生がまず毒見するんじゃなかったっけ [17 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
現在の中国の学校では、育ち盛りの子供たちには粗末な食事が与えられ、身長がこれ以上大きくなることもないであろう教師たちには豪勢な食事が与えられる [20 Good]
 
 
 
■ 山西さん
 
日本料理は素材で勝負。中国料理は調味料で勝負。根本からすべてが異なっている。だから日本にはデブが少ない [14 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本の小学生は本当に何でも自分たちでする。中国の小学生は親が過保護すぎて何もできない。子供たちは親があれこれしなくてもある程度は自分でこなせるものだ [15 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
たかが昼ご飯なのに、ここまで中国と日本の差があらわれているとは思わなかった。こういう健康的な昼食を学校で提供できないことは国家の恥と考えてもらいたい [20 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
先進国では国民のために国が存在している [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
中国のGDPは日本を超えたんだろ?なら教育部長はもっとマシな給食を提供できるよう決断をしろ
 
 
   ■ 中国さん
 
   ムリムリ。真の社会主義は日本にある
 
 
 
■ 福建さん
 
俺は学校にここまでは望まない。とりあえず下水湯や腐った肉や魚、硝酸塩に漬け込まれた野菜、ハエや虫などの「隠し味」などを使わない食事を出してくれさえしたら俺は満足
 
(訳者注: 下水油・・・中国で社会問題化している再生食用油のことです。工場などの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状(あるいはスカム状)の油を濾過し、精製した安物の食用油脂です)
 
 
 
■ 四川さん
 
子供のころの教育って一生を左右するんだな
 
 
 

 
 


74 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:25 (UTC 9)

    数年前、毒もやしを平気で地元の学校に卸してるとテレビインタビュー受けていたの見た事があるが、
    流石にもう取り締まりうけたと思いたい。

  2. 2
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:29 (UTC 9)

    ご飯が右にあるね、時々見るけどどうして右なの?

    1. 2.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 20:40 (UTC 9)

      子供が配膳とかもするんだから、分からずに置いた可能性もなきにしもあらず。
      それをそのまま写真として出すかはまた別の話だけど。

    2. 2.2
      とある日本さん 2016年3月8日 at 20:51 (UTC 9)

      こういうのすごくイラっとする。
      むかし飯島直子と柳葉敏郎が夫婦のドラマで同じような配膳だったのを見て
      スタッフを教育し直せよ!電波に乗せんじゃねぇ!ってめっちゃ腹が立った。
      ドラマの内容なんてぶっ飛んだわ。

    3. 2.3
      とある日本さん 2016年3月8日 at 20:53 (UTC 9)

      俺は左利きだからむしろこの方が良い

      1. 2.3.1
        とある日本さん 2016年3月8日 at 22:11 (UTC 9)

        多分、そういう事なんだろうね。理に適ってる。

        1. 2.3.1.1
          とある日本さん 2016年3月8日 at 23:41 (UTC 9)

          お前らの利き手なんぞ関係ないぞww
          形式的な決まり事に個人絡めんなKSが

          1. 2.3.1.1.1
            とある日本さん 2016年3月9日 at 01:10 (UTC 9)

            理に適ってない形式に価値は無いって話なんだが‥‥。
            個人に形式を押しつけて良いのはその形式に価値がある場合だけだよ?
            それともその形式に何か社会的な価値が?

          2. 2.3.1.1.2
            とある日本さん 2016年6月20日 at 23:21 (UTC 9)

            配膳の仕方もないがしろにして良い問題ではないが、
            それよりも他人に対する最低限の礼節すら持てない
            貴殿の発言の方が日本人としてよっぽど大きな問題だ。

      2. 2.3.2
        とある日本さん 2016年3月8日 at 23:39 (UTC 9)

        同志!
        定食屋ランチの時はいつも置き換えてるわ

      3. 2.3.3
        とある日本さん 2016年3月9日 at 09:22 (UTC 9)

        ふと思ったんだけど、インドの左利きってやっぱり左で飯食うのかな。

        そういうことなんとちゃうの。

        1. 2.3.3.1
          とある日本さん 2016年3月13日 at 00:34 (UTC 9)

          左利きだろうと食べるのは右手。
          インドでは左手は不浄の手(おしりを拭く手)とされてるから。

    4. 2.4
      とある日本さん 2016年3月9日 at 09:08 (UTC 9)

      教えてもらってないんだろう。
      いつも行くラーメン屋のおばちゃんがカウンター越しにいつも右に置こうとする。
      腹立つから左手で受けて左に置くんだが気付いていない様子。
      レンゲで食べるチャーハンなら右でもいいけど、茶碗は普通左に置くという常識がない。
      タクシーの後ろに最初に乗る、招待客に末席を割り当てる・・・。
      最近そんな事をよく見かけるが、根っこは同じなんだろうな。

      1. 2.4.1
        とある日本さん 2016年3月9日 at 16:12 (UTC 9)

        やる方もやられる方も気にしなくなってきたんだろうね。必要性が今一曖昧だから。
        席次なんてホントに気にする人減った。
        トイレに近い方が良いとか、知り合いの隣にとか、席次なんて気にして案内すると嫌がられる事も多い。
        結局、みんな”自分に合わせて欲しい”んだよね。

  3. 3
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:31 (UTC 9)

    中国では教師用の食事は特別に用意するの?
    そんなくだらないことに手間もコストもかけてんのか

  4. 4
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:31 (UTC 9)

    日本大使館がちゃんと機能してるんだな
    糞尿投げするのはあそこだけか

    1. 4.1
      日本の恥 2016年3月8日 at 22:09 (UTC 9)

      あんたも糞尿コメントを止めたら如何か。

  5. 5
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:33 (UTC 9)

    >>ムリムリ。真の社会主義は日本にある

    そういえば、ゴルバチョフが「日本は世界一成功した社会主義国家」と言ったらしい。

    1. 5.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 20:52 (UTC 9)

      フリーダムがやって来るからそういうこと言うのやめてけろ。

    2. 5.2
      とある日本さん 2016年3月8日 at 23:01 (UTC 9)

      冷戦時代、東側では日本を
      「資本主義と共産主義が理想的なバランスで融合した理想的な国家」
      と紹介していたらしいですね。

  6. 6
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:39 (UTC 9)

    ご飯と味噌汁の位置が逆な写真を使用してしまう様なやつは
    日本の大使館員として恥を知れ
    これは死者の配膳だ

  7. 7
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:42 (UTC 9)

    ※5
    キューバやベトナムも日本をモデルとした社会主義を目指している。
    だからキューバやベトナムは経済制裁などを受けても豊かな社会主義国となっている。
    まぁ民主主義も社会主義も突き詰めれば目標地点は同じ場所なんだよ。

    1. 7.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 22:35 (UTC 9)

      重要な事は子孫を残せるというセーフティネットを保証する共同体が重要であるという事。
      新自由主義は他国から労働者も自然資源も持ってくれば良いと考えているから
      子孫を残せないような低賃金労働を要求する。
      それが先進国で起こっている少子化であり欧米も白人の出生率は落ちている。
      資本家は資本の海外逃避をちらつかせて減税させるので、
      国の治安や秩序が破壊されようがコストを支払う必要はなく、
      カントリーリスクが高まってビジネスに適なくなったら
      資本を引き上げて海外に資本投下するだけ。

      セーフティネットを保証する共同体とは主権国家しかないが、
      別に地球政府がセーフティネットを保証するなら機能する。

      しかしユーロやTPPは経済の自由化だけを進めセーフティネットには責任は持たないという共同体の主権を制限するためのシステム。

  8. 8
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:46 (UTC 9)

    言うてそんなに称賛するような内容の食事ですかね

    1. 8.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 21:27 (UTC 9)

      下水油や段ボール肉まんや青い肉を提供してる国にいりゃ賞賛したくなるんだろ
      品数もあるし

  9. 9
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:55 (UTC 9)

    私は生粋の日本人だけど
    給食の起源は朴食と言って我が祖国韓国なんだから
    日本は韓国に対して給食制度使用料を支払うべきです

    1. 9.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 22:34 (UTC 9)

      日本語でおk

    2. 9.2
      田の字 2016年3月8日 at 22:41 (UTC 9)

      南北どっちの朝鮮の事ですか。
      たしか、学校なんて日本が併合するまで、無かったのでは???

      それとも、あなたの頭の中だけにある、朝鮮のことですか?

    3. 9.3
      とある日本さん 2016年3月8日 at 22:48 (UTC 9)

      いつも同じコメント アホだな
      そんなにして相手を追い詰めるためにウソばかりつくから自分自身の本性知らずでおかしくなるのさ。
      韓国で20%以上が精神的な問題を抱える理由がそれよ。
      相手を落とし入れるためにウソをつく。ウソはウソだから追い詰められる。精神的にも追い詰められる。

    4. 9.4
      とある日本さん 2016年3月9日 at 12:12 (UTC 9)

      日本人と名乗って我が祖国韓国は流石に草

    5. 9.5
      とある日本さん 2016年3月16日 at 16:19 (UTC 9)

      너는 바보인가 .
      おまえ、ば かあ?

  10. 10
    とある日本さん 2016年3月8日 at 20:59 (UTC 9)

    >たかが昼ご飯なのに、ここまで中国と日本の差があらわれているとは思わなかった。

    その「たかが」という思考こそが中国と日本の差を生むことに
    気付かないんだろうなぁ・・・

  11. 11
    とある日本さん 2016年3月8日 at 21:19 (UTC 9)

    なんかなあ…
    煮込み料理を大鍋から掬って盛りつけて
    おかずもあれこれ付いてるって配膳のやり方は
    むしろ中華のほうが向いてる気がするのに
    いろいろと惜しいなあ

    1. 11.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 21:51 (UTC 9)

      多様な料理体系があるし、本気出せば結構良い給食作れそうなんだけどな。
      羊肉泡馍(ヤンルーポーモー)とか子供たちが麺麭千切りに夢中になるかもしれん。
      ウグイと豆豉(トウチ)の旨煮なんかも魚と発酵食品の組み合わせで魅力的だ。

    2. 11.2
      とある日本さん 2016年3月8日 at 22:59 (UTC 9)

      中国のお弁当が1種類の炒め物のおかずしかないそうな
      だから、日本に旅行に来たらバイキングでいくつもの大皿を抱え込んで他に渡さないそうな。
      貧しいし、かわいそう?じゃ無くて 
      抱え込んで自分たち以外誰もに渡さないのは「精神異常」

      多分このような記事をまたウエイボーあたりで訳し直すんだから、日本人誰も出そう思ってることを書き込まないといかんよ。
      言われて、恥ずかしいぐらいに思い知らないで、日本に来て店員から指摘されたら逆ギレ・・・よくありますわ。
      それをさせないために、みんな同じ分量の給食。

      当たり前やんか。

      1. 11.2.1
        とある日本さん 2016年3月9日 at 02:11 (UTC 9)

        中華は大皿に盛った料理を各自て取り分けるからね
        料理人からすると一つの皿には一つの料理をよそう
        その感覚で弁当作ってるんじゃないかな?

        で、バイキングで料理をいっぱい取り尽くすのは、食べきれない程の食事を用意するっていう食習慣と他人に取られるくらいなら独り占めするっていう自分勝手な考え方がまかり通る文化のせいじゃないかな

        どっちにしろ日本とは違いすぎる

  12. 12
    とある日本さん 2016年3月8日 at 21:21 (UTC 9)

    同じ食材でも瀬戸物、プラスチック、鉄、どの食器に盛りつけるかでも見た目の印象は変わってくるよね。

  13. 13
    とある日本さん 2016年3月8日 at 21:24 (UTC 9)

    >福建さん

    こいつどんなものを食ってきたんだろうか・・・考えるだけで恐ろしいわw

  14. 14
    とある日本さん 2016年3月8日 at 21:35 (UTC 9)

    給食センターの給食は、こんな豪華じゃないらしいね

  15. 15
    とある日本さん 2016年3月8日 at 21:44 (UTC 9)

    >日本料理は素材で勝負。中国料理は調味料で勝負。根本からすべてが異なっている。だから日本にはデブが少ない [14 Good]

    日本は歴史を通じて持続性を意識した森林開発で水源を枯渇させず
    水不足による食料不足を予防していたからだよ。

    民族戦争のもとには食料不足がある。
    大陸は洋の東西を問わず民族戦争の繰り返しで人口の大半が皆殺しにされ激減する革命の繰り返し。

    しかし日本は農業が開始された後も、
    里山を開発禁止にした持続的発展戦略で
    歴史上人口が激減した事が一度もない。

  16. 16
    ななしさん 2016年3月8日 at 22:06 (UTC 9)

    >>日本では好き嫌いがある子供も許してくれない。きれいに食べ尽くすことを要求される
    つか、生産者へのリスペクトを道徳で学ぶ学校で何で許されると思うのか

  17. 17
    とある日本さん 2016年3月8日 at 22:07 (UTC 9)

    健全な社会主義は必要だよ。そのおかげで医療費や教育費など高校までほぼ無料で行けるんだから
    民主主義になりすぎたり、共産党みたいなすべて管理する社会主義は恐ろしい独裁を生む。

  18. 18
    名無し 2016年3月8日 at 22:17 (UTC 9)

    給食のありがたみがわかるのは卒業してからだよなぁ
    当時はあんまり好きじゃなかったが今になって懐かしい

  19. 19
    とある日本さん 2016年3月8日 at 22:31 (UTC 9)

    >「愛国」という言葉を政府が自ら使う国は信用ならない
    >本当に素晴らしい国ではそんなことをしなくても国民は勝手に国を好きになる

    日本のマスコミ等サヨク評論家は全く同じことを言ってきた。尤もらしい話だけど嘘だよ
    サヨク(クソ左翼)がいれば反国家的な主張に変貌し感謝はなく不当要求だけが暴走する
    連中は本国(朝鮮半島)の恥知らず体制を忘れて日本叩きの工作に血眼になっている

  20. 20
    とある日本さん 2016年3月8日 at 22:35 (UTC 9)

    そのうち、中国人が日本大使館のHPが見れなくなるよ。

  21. 21
    とある日本さん 2016年3月8日 at 22:50 (UTC 9)

    >■ 上海さん
    >校長先生がまず毒見するんじゃなかったっけ [17 Good]
    どうだっけ?なんかそんな話聞いたことがある気がする

    1. 21.1
      とある日本さん 2016年3月8日 at 23:04 (UTC 9)

      校長なり、教頭なりが子供達の給食の30分異常前に検食をします。
      大体の食中毒は食後30分以内に発生しますからね。

      まっ、お殿様が小中学生で校長がお毒味役ってことですかね。状況的には。

  22. 22
    とある日本さん 2016年3月8日 at 22:52 (UTC 9)

    >■ 上海さん
    >校長先生がまず毒見するんじゃなかったっけ
    よく知っているじゃないか、教員も同じものを食べる、最初に口を付けるのは校長。
    毒見というか、出来栄えの評価の意味の方が大きいようだが。

  23. 23
    とある日本さん 2016年3月8日 at 23:32 (UTC 9)

    「真の社会主義は日本の中にある」

    ほー、わかってるじゃん。
    資本主義と社会主義のベストミックスが答え。

    1. 23.1
      とある日本さん 2016年3月9日 at 22:11 (UTC 9)

      自分はもうすぐ還暦

      中国の公害は昔の日本とは比べ物にならないくらい酷い
      よく 日本も昔は中国のようだった、等と謙遜ぶって言うけれど
      とんでもない間違いだ
      それもいい子ぶった自虐に過ぎない
      いい子ぶって善人ぶって自己満足
      やめてくれ、もう

    2. 23.2
      とある日本さん 2016年3月9日 at 22:16 (UTC 9)

      申し訳ない
      上記の文 ※28に対する返信
      間違えてしまった

  24. 24
    とある日本さん 2016年3月8日 at 23:57 (UTC 9)

    ■ 中国さん

       ムリムリ。真の社会主義は日本にある

    この人が一番良くわかってるね
    ただ、日本の国の借金が増えてるから、生活保護の医療費タダは止めてさっさと有料化してほしいんだけどね

    社会主義じゃないんだからそこまで保護しなくていいし国民にとっても無駄

  25. 25
    とある日本さん 2016年3月9日 at 00:04 (UTC 9)

    日本でこんな位置の配膳は見たことないから別の国だろ

  26. 26
    とある日本さん 2016年3月9日 at 00:49 (UTC 9)

    なんかこのコメント欄うすら薄ら寒いな

  27. 27
    とある日本さん 2016年3月9日 at 01:11 (UTC 9)

    それにしても彩の悪いメニューだね。

  28. 28
    とある日本さん 2016年3月9日 at 01:32 (UTC 9)

    配膳位置は きちんと教育すべきだから正しい置き方して欲しいよね。
    小さい事から文化は失われるからね。
    後さ、むやみに他国を叩くの止めた方が良いよ。
    日本も昔は公害が酷かったんだ、今の中国の様にね。
    反日を叫んでいるヤツにだけ文句言え。全ての中国人が反日では無い。

    1. 28.1
      とある日本さん 2016年3月9日 at 22:14 (UTC 9)

      自分はもうすぐ還暦

      中国の公害は昔の日本とは比べ物にならないくらい酷い
      よく 日本も昔は中国のようだった、等と謙遜ぶって言うけれど
      とんでもない間違いだ
      それもいい子ぶった自虐に過ぎない
      いい子ぶって善人ぶって自己満足
      やめてくれ、もう

    2. 28.2
      とある日本さん 2016年3月13日 at 13:04 (UTC 9)

      父親が昨年の夏上海に行ってきた感想が
      「60年代の四日市市より酷い」
      (運輸関係の仕事していたので四日市市の工業地帯の状況を良く知っていた)
      より酷いと「夏」の「上海」を見て言っているんだぞ

      「日本も同じ」なんてどこの日本だよ。とりあえずこの世界にはその日本はないぞ

  29. 29
    とある日本さん 2016年3月9日 at 01:40 (UTC 9)

    この給食の画像はちょっとよそ行きすぎだね。もしくは公立じゃなく私立のってかんじ。
    中国はしばらく社会全体に役割分担が決まっていた国だから給食も配給制みたいな
    スタイルでも当然なんじゃないの?
    民主主義国なら自分のことは自分でやらなきゃいけないけど。

  30. 30
    とある日本さん 2016年3月9日 at 01:45 (UTC 9)

    そう言われれば、学校給食って低脂肪分な傾向はあったな
    うちでは記憶してる限りは揚げ物無かったし
    ちゃんとそういうのは考えてるんだなぁ

  31. 31
    xxx 2016年3月9日 at 02:50 (UTC 9)

    >■ 上海さん

    先進国では国民のために国が存在している [8 Good]

    それに気づいてるなら、もっかい天安門やれよ。

  32. 32
    とある日本さん 2016年3月9日 at 03:50 (UTC 9)

    日本でも地域によっては予算の問題で給食の品数も減ってるらしいが、教師だけ特別食か・・その発想は日本には無いな。現場レベルではイスラムの子やアレルギーの子には特別食があって中々大変だそうな。
    ただ昔は父親だけ晩酌用に刺身とかが1品多いってのはあったそうで、他にも父親専用の座布団は威厳の象徴で子供が使うのは許されなかったそうな。まぁ俺はそんな上流家庭に縁の無い家の子ですけどね。

  33. 33
    とある日本さん 2016年3月9日 at 05:47 (UTC 9)

    給食はきっちり欠かさず5品はあったな。(牛乳除く)
    多い時は6品。

  34. 34
    名無しのガンマン 2016年3月9日 at 06:18 (UTC 9)

    日本国駐中国大使館ってちゃんと仕事してるのか?
                                
    あの給食画像は札幌の光塩学園グループの
    光塩学園調理製菓専門学校が
    在校生の実習も兼ねて作らせている給食の画像。
                                
    大使館がこんなケアレスミスの様なやっつけ仕事を
    やってることに怒りを感じる。

  35. 35
    とある日本さん 2016年3月9日 at 10:50 (UTC 9)

    えっ?
    ご飯が右で、汁物が左にあるけど?

  36. 36
    とある日本さん 2016年3月9日 at 12:55 (UTC 9)

    給食当番がおぼんに乗せてるって考えたら、おぼん持ってる子から見て右側にご飯がくるし、
    いちいち配置気にしすぎじゃない?

  37. 37
    とある日本さん 2016年3月9日 at 14:14 (UTC 9)

    日本国旗を立てなくとも生まれ変わっても日本にまた生まれてきたい日本人が80%以上いる国、それが日本。愛国心厚く歴史を直視する韓国中国人が外国に生まれたいと願うのと間反対ですね〜

  38. 38
    とある日本さん 2016年3月9日 at 15:14 (UTC 9)

    中国は広すぎるし人口も大過ぎる、それに全体主義国だから上に立つ者がまず第一で
    一番良い所をピンハネ、次の良い所を二番目のお偉いさんが又ピンハネこうやって下へ続く。
    結果は一番下の者弱い者は何もない。これが中国の伝統文化、国民党時代の軍閥軍の姿が
    今の共産国でも継承されている。

  39. 39
    とある日本さん 2016年3月9日 at 16:28 (UTC 9)

    配膳ガーとか言ってる思考停止した老害

    1. 39.1
      とある日本さん 2016年4月7日 at 01:08 (UTC 9)

      思考停止ではなく躾やマナーの問題。
      日本の食卓には最低限守らなければならないルールがあるんです。
      本当に思考停止しているのは君の方だよ。

  40. 40
    とある日本さん 2016年3月10日 at 01:04 (UTC 9)

    自分で食べやすい位置に持っていけばいいじゃん
    融通が利かないまま成長したんだろうな。押し付けがましいわ

  41. 41
    とある日本さん 2016年3月11日 at 20:25 (UTC 9)

    狂師も同じ内容で同じ分量食べてたけどさ・・・足りていたのかなー・・・と大人になってから思った
    二倍くらいないと足りなくね?

  42. 42
    とある日本さん 2016年3月13日 at 15:14 (UTC 9)

    給食って、今思えばありがたかった。
    共働きの家では、おかず数や栄養考えた食事はなかなか難しかっただろうし。
    給食配膳や掃除も、自分達のことは自分たちでするという教育はずっと続いてほしい。

    配膳位置に言及するコメントが多くて、はっとした。そういうことも子供のころにしっかり学んでおくのも大切だよね。
    大人になっても知らない人もいるし、必要としない人や無頓着な人もいる。
    必要な人は大切にして、無駄と思う人は排除していくものなんだろうけれど、知っていて損はないものね。

  43. 43
    とある日本さん 2016年3月13日 at 15:22 (UTC 9)

    40年前は教師は一品多かった
    放送当番は教師用の給食が食べられたから楽しみだった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top