日本のヨーグルトの蓋が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本ではヨーグルトの蓋をもう舐めることができないらしい
記事引用元: http://weibo.com/5680719858/DkPpEk6oW
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 上海さん
これを作る技術は中国にもあるのだろうが、恐らくそういう問題ではない。「なんでわざわざコストをかけて客の楽しみを奪うんだ!」というユーザーの声が聞こえてきそう [1902 Good]
■ 江蘇さん
みんな、気持ちはわかるけど、蓋はそもそも舐める場所じゃない [1682 Good]
■ 広東さん
蓋を舐めれないヨーグルトなんてヨーグルトじゃない! [1343 Good]
■ 遼寧さん
そんなに蓋を舐めたいんだったら自分で載せればいいじゃん [1102 Good]
■ 広東さん
日本の全てのヨーグルトがこうなっているわけではないよ。蓋にヨーグルトがついているものもあるし、蓋を舐めると「やっぱりここが美味しいよね」っていう文字が出てくるものもある [950 Good]
■ 重慶さん
蓋を舐めるところまで含めてヨーグルト [978 Good]
■ 北京さん
技術的にはそんなに難しいことではないはず。ただしコストがかかるのでヨーグルトの値段も上がる。その説明を顧客にできるかどうかだと思う [878 Good]
■ 中国さん
蓋を舐めるためにヨーグルトを買ってるのに、蓋を開けてみてヨーグルトがついてなかったら失神する [577 Good]
■ 広東さん
この動画、最後にちょっと付いてるじゃん。ぷぷぷ [488 Good]
■ 在日中国さん
普段から日本でヨーグルトを買って食べてる。普通に蓋に付いてるぞ。何が違うんだろう。温度かな? [429 Good]
■ 上海さん
なぜわざわざ顧客の楽しみを奪う。まったく理解できない [421 Good]
■ 山西さん
日本人は商売に対して素直。できることは何でもする。ところで中国のヨーグルトの蓋って舐めて安全なのだろうか [389 Good]
■ 広東さん
俺はヨーグルトの蓋を舐めるために生まれてきたのに、人生の目的が失われるとは・・ [366 Good]
■ 湖北さん
やっぱり日本はすごいなぁ。こういう細かいところが中国とは違う [320 Good]
■ 雲南さん
蓋を舐めれないならヨーグルトを食べる意味がない [264 Good]
■ 浙江さん
スプーンいらずだね。蓋ですくって食べればいい [263 Good]
■ 四川さん
カップの中のヨーグルトを全部食べ終わっても、まだ1口残っているという楽しみと安心感があったのに [271 Good]
■ 浙江さん
ヨーグルトの蓋を舐められないなんて、かわいそうな日本人 [209 Good]

68 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人は外食で食べて腹がいっぱいになると食べ物を少し残すっていう
もったいない文化があるのにヨーグルトは意地汚く食べるの?
Link to this comment
自分で答え言ってるやんけ
Link to this comment
滑って弾いて余計なもんつかない方がリサイクル出すのに洗わなくていいし楽じゃん。
こんなに中国の人が蓋についたヨーグルトに愛情と情熱を持っているとは思わなんだなー。
ちなみにブルガリアヨーグルトのプレーンにドライフルーツ放り込んで翌日以降食べると乳精を吸ってより美味しくなります。
Link to this comment
中蓋は燃えるゴミでまとめて出しているけど蓋を洗って捨てる必要がないのはいいよね。
Link to this comment
人が蓋舐めててもそれはその人のものなので別になんも言わんしなんも思わん、ただ自分の子供や甥っ子や姪っ子が蓋をペロペロ舐めてたらまずはスプーンで蓋についてるヨーグルトをおとすことから教えるかな
Link to this comment
蓋を舐めるとか下品で行儀悪いし、蓋についてたならスプーンで取るわ
Link to this comment
まぁ、分からんでもない
行儀良いだけじゃ人生楽しめない
Link to this comment
シティボーイズの”瓶蓋ジャム”のネタは、中国でも通用するかもしれんな…
Link to this comment
つか言われて初めて気がついた
Link to this comment
>遼寧さん
>そんなに蓋を舐めたいんだったら自分で載せればいいじゃん
ウケたw
こういうクールなコメント好きだな。
Link to this comment
中国人の切り返しとユーモアを学びにこのサイトに来ているようなもん。
Link to this comment
いや、自分で乗せたのと、元から着いて蓋の裏で再発酵したものとでは味が違うんだよ。
分かってないな。
特に縁に近い部分が最高の味なんだ。
Link to this comment
>蓋を舐めれないヨーグルトなんてヨーグルトじゃない!
蓋を舐められないヨーグルトなんてヨーグルトじゃない!
Link to this comment
>これを作る技術は中国にもあるのだろうが
ねえよw
Link to this comment
カステラの下の紙を噛み締める旨さよ
Link to this comment
あれはカニミソみたいなもんだな
Link to this comment
私は東京都銀座区在住の生粋の日本人だけど
ヨーグルトの起源は朴グルトと言って我が韓国なんだよなぁ
Link to this comment
いいとこ住んでるなぁ
羨ましいわ
Link to this comment
俺も生粋の日本人だけど、やっぱりヨーグルトっていったら我が韓国だよなぁ
Link to this comment
あれ?ウリはヨン・グルトだと聞いたけどどっちがホントニカ?
ナムの言う朴グルトがウソだったら謝罪と賠償汁ニダスミダセヨ!
Link to this comment
中央区と書かないあたり、手が込んでるなw
Link to this comment
韓国ではヤクルト(もどき)とヨーグルトを共にヨーグルトと呼ぶと聞いた
Link to this comment
特許という言葉がついぞみつからず、、、。
Link to this comment
浙江さん
それだとヨーグルトが滑って落ちないか?
Link to this comment
冗談にマジになって罵倒するんじゃないよ
Link to this comment
ヨーグルトの蓋に
くすぐったいよ~
とかコメントが書かれてたやつかと思った
Link to this comment
え?舐める?
スプーンでこそげとるにきまってんじゃん
汚いなぁ
Link to this comment
>蓋を舐めると「やっぱりここが美味しいよね」っていう文字が出てくるものもある
何て商品だろ?
Link to this comment
ダノンかな?
ダノンだと「舐めた?」ってメッセージが書いてある時期があったけど
Link to this comment
普通についてるよ
家では蓋を舐めちゃうけど、職場では舐められないから
スプーンで寄せてから食べてるw
めんどくさいけど、もったいないって思ってしまう
だから、蓋にはつかないで欲しい
Link to this comment
そりゃメーカーや商品によって違うだろ
Link to this comment
蓋についてるヨーグルトは良い感じで乾燥して味が凝縮してチーズケーキに近くなる
Link to this comment
兄さん、通だね!
Link to this comment
ケーキについてるビニールもベローンと行くだろ普通
行かない奴とは友達になれない
Link to this comment
友達はともかく彼女はできないな。
Link to this comment
容器の中を全部これ仕様にして欲しい。無駄なく食べられる。
Link to this comment
中国でもカッブのヨーグルトを食べるのかよ
日本円で100円でも400~500円くらいの感覚だろうに
Link to this comment
どんだけ蓋についたヨーグルト好きなんだよwww
(゚0゚;ハッ 逆にヨーグルトがつきまくる蓋を開発して中国人向けに売れb
Link to this comment
ケーキのクリアラップには同じ機能を持たせないでほしい
Link to this comment
「舐められない」です。
Link to this comment
こればかりは中国人に賛成。
アイスクリームとヨーグルトそれにケーキにまいてあるビニールについた生クリーム
なぜか美味しいのよね。
貧乏性ともいうけど。
Link to this comment
女の子のイラストが描いてあるのもあったような、、、
Link to this comment
あー、明治のこのヨーグルトの蓋すごいよね。面白いくらい水を弾く。
この手の撥水加工技術は日本のメーカーの十八番だから中国人には作れないよ。
こういうのとか
https://www.youtube.com/watch?v=t-lNVUa45lI
このレベルの超撥水は元々食品加工の現場で要求される品質だと思うけど、ヨーグルトの蓋として使い捨てにできるくらい安く量産化できるようになったのかもね。
Link to this comment
人前では舐める行為は行儀悪くて出来ないから、全部容器に残るようにしてるんだろwww
Link to this comment
中国人カワイイ
Link to this comment
我が家は犬が一番の被害者
Link to this comment
俺は蓋を集めている。
何が出来るかは内緒だ!
Link to this comment
>>スプーンいらずだね。蓋ですくって食べればいい
この発想よwwww
Link to this comment
中国人の言うこともわからなくもないよw
Link to this comment
蓋についたものを舐めようとか思ったことないな。
蓋につくと手とかテーブルが汚れるから、つかなくできるならその方がうれしい。
Link to this comment
やらない日本人の方が少ない。
ただ人目があるところだとやる人の方が少ない。
単純に他人や自分が蓋を舐めてるところをイメージすれば、その行動の気持ち悪さが分かる。
Link to this comment
ブルガリアヨーグルトはお買得価格だし
わりと旨い
Link to this comment
ここまでカステラの紙に言及が無いのが驚きです。
Link to this comment
あるわい
よく読め
Link to this comment
ケーキのラップに付いたクリームみたいなものか……
Link to this comment
らめぇぇぇ
そんなトコ舐めちゃ、、、
ら、らめぇぇぇ/////
Link to this comment
俺は大人になってから舐めないなぁ。
けど大切な何かを忘れてたような気がした。
Link to this comment
何お高く留まってんだか
ふたのヨーグルトをぺろっとするくらいで下品とか気にしすぎ
Link to this comment
実のところ、綺麗に張り付かないようにする技術は結構高等技術。
口に入るものだから、衛生的問題もあるし。
ひと昔にソースなどを綺麗に掬える技術とかあったけれど、あれの応用だったりするのだろうか?
Link to this comment
スプーンでこそげてからなめるわ!そのままゴミ箱直行だとべとべとするし
Link to this comment
ピコーン
蓋とヨーグルトのミルフィーユ仕立て
Link to this comment
俺も舐めるから中国人の気持ちもわかる
Link to this comment
蓋にくっつくヨーグルトを根気よく探せ。
きっとどこかにあるはずだ。
Link to this comment
目の前のものを舐めるという行為はセックスの代償行動です。
蓋を舐めることができないということは、性的欲求の解消手段を一つ失ったことになります。
Link to this comment
いやwwww
多分コレは先進国ではどこもやらないんじゃないかなあw
土人だけだと思うなあ、ボカァw
Link to this comment
うわwww
・・・などと書き込んでログをみたらwww
やってんのかお前ら下品やなあw
Link to this comment
ヨーグルトのフタをなめないという事を「お高くとまってなどとのたまってる人間がいて驚愕
すごいな、ネットは・・・普通に生きてたら絶対に出会わないような社会階層の人間と
語り合えるんだな
Link to this comment
ちょっと固まってるヨーグルトのやつか、味が濃いんだよな
ソフトクリーム舐めてる間隔にしか見えん 汚いところ舐めてるわけでもない品